給食TOPICS

2月13日の給食

今日の給食は、ごはん、みそしる、かしわのこはくあげ、白菜のゆかりあえでした。白菜の外側の葉を包み込むようにしてひもでしばると、葉が寒さで傷まずに冬を越すことができます。寒さを耐えぬいた白菜は甘みが増して、おいしくなります。
給食TOPICS

2月10日の給食

今日の給食は、ごはん、魚の竜田揚げ、千種あえ、味噌汁でした。魚の竜田揚げで使われた魚はツバスでした。ツバスは成長過程で名前を変える「出世魚」です。同じ魚であるのにも関わらず、大きさや地域で名前が変わります。60cm以上になると「ぶり」と呼...
給食TOPICS

2月9日の給食

今日の給食は、ごはん、八宝菜、大豆とちくわのにつけでした。「畑の肉」と呼ばれている大豆には「タンパク質」や「脂質」が多く含まれています。2月の給食には大豆が使われているメニューが多く出されます。
給食TOPICS

2月8日の給食

 本日の給食は、かつおふりかけごはん、焼き魚、切り干し大根の炒めナムル、卵スープ、牛乳でした。 卵スープに使用したキャベツとねぎは地元農家さんが届けてくださったものです。 今日のキャベツは、ふわふわと柔らかく春キャベツのようでした...
給食TOPICS

節分献立

2月3日の給食は、ごはん、煮魚(イワシ)、花菜のごま和え、豆腐の味噌汁、福豆でした。 ごま和えに使用した花菜は地元農家さんが届けてくれました。
TOPICS

地域コミュニティの方にお世話になり防災学習

5年生は地域コミュニティ連絡協議会の方にお世話になり、避難所についてのお話をしていただきました。震災等が起きる場合に備えて、家庭で安全対策をすることが大切であると教えていただきました。また、所有されている簡易テント等も見せ...
TOPICS

長岡京市南部地域防災センター見学

5年生の総合的な学習の時間では、防災について学習をしています。今日は調子公民館の2、3階の長岡京市南部地域防災センターを見学させていただきました。市役所の方に備蓄物資の説明をしていただいたり、段ボールベッドを組み立てる体験...
給食TOPICS

1月31日の給食

本日の給食は、小型パン、スパゲティミートソース、野菜炒め、牛乳でした。  いつもは、キャベツ・もやし・人参・にらで作る野菜炒めですが、本日はにらの代わりに「小松菜」を使用しました。本日の野菜炒めのキャベツと小松菜は、どちらも...
TOPICS

きょうだい学級の取組 ペア読書

きょうだい学級でペア読書を行っています。今日は4年生が2年生に読み聞かせをしました。4年生はペアの2年生に楽しんでもらえるような本を選びました。
TOPICS

5年生 版画の学習

5年生は図工の学習で、版画に取り組んでいます。リコーダーやアコーディオン、鍵盤ハーモニカなどの楽器を演奏している自分を彫っていきます。
タイトルとURLをコピーしました