十小歳時記 ネット型ゲームの魅力 6年生は、体育の時間に、ネット型ゲームの学習を進めています。いわゆるバレーボールのようなゲームを楽しむためには、ボールの扱いに慣れ、狙い通りにボールをコントロールすることが大切です。しかも、味方には優しくふんわりとしたボールを返す必要があ... 2025.05.28 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 手作りの教材で概念理解を 4年生は、算数の時間に、角の大きさについて学習をしています。辺や頂点、角の大きさという算数用語の理解が必須になりますが、児童には捉えにくいものです。そこで、手作り教材の出番です。感覚的な理解から概念理解へとつなげていきます。 ... 2025.05.28 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 How many? 3年生は、外国語活動の時間に、じゃんけんゲームをしました。先生に勝ったら○、負けたら×、あいこなら△をワークシートに書きます。そして、How many?遊びを通して、数の数え方、尋ね方や答え方を学びました。 ... 2025.05.27 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 When is your birthday? 5年生は、外国語科の時間に、互いの誕生日を聞き合うなどの学習活動をしました。みんなの前でやり取りをするのはどきどきしそうですが、座っている友達からも声援や助言が出るなど、和やかな雰囲気で学習が進んでいきました。デジタル教科書でネイティブな... 2025.05.27 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 遊具遊びって楽しいな 1年生は、体育の時間に、遊具遊びをしました。腕や脚の力、跳躍力などを、遊びを通じて身に付けていきます。友達から自然に「がんばれ!」と声援が上がる場面もありました。 ... 2025.05.27 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 絵本の世界へ引き込まれます 図書館司書の先生が読み聞かせをしています。没入感とはこのような姿だと実感するほど、児童は絵本の世界へと引き込まれていました。読書百遍という四字熟語がありますが、そのきっかけとなれば嬉しいです。 ... 2025.05.27 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 体育にかかわる児童の実態から 先日、全校児童を対象とした体育アンケートを実施しました。その結果をグラフ化したものなどの資料をもとに、低・中・高学年ブロック、各学年とグループを変え、教職員が日ごろ感じていることも含めながら交流しました。児童の実態を丁寧に洗い出すことで、... 2025.05.27 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 友達は自分を高める身近な影響力 4年生は、図画工作科の時間に、廃材の段ボールを並べたりつなげたりして、ビー玉迷路のような作品づくりを進めています。これは担任から聞いた話ですが、廃材を使うことで、あれこれと工夫する姿が見られ、友達とのかかわりも密になったように感じるとのこ... 2025.05.27 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 聴いて、支えて、ともに伸びる 2年生は、音楽の時間に楽しい手遊び歌や鍵盤ハーモニカを学習しています。そのひとこまです。友達の演奏を聴いて、感じたことやアドバイスを伝え合う学習活動をしていました。誰かに聴かれることで真剣さが増し、適切なアドバイスをしようと一生懸命に聴く... 2025.05.27 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 思い出の修学旅行 6年生が修学旅行から帰ってきました。疲れた表情の中にも充実感がうかがえる表情でした。修学旅行で作った数々の思い出と仲間との連帯感、自分たちで計画して実行する力、協力して取り組む姿勢を胸に、残された小学校生活を過ごすことでしょう。 ... 2025.05.26 十小歳時記最近の投稿