十小歳時記 救命救急に万全の備えを あってはならないことですが、命にかかわる事故が起こりやすいのが水泳学習です。23日から始まります。本校では、毎年この時期に、救命救急講習を実施しています。AEDの働きと使い方、心肺蘇生の効果と方法などについて、実物を見たり模型で実演したり... 2025.06.13 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 職場体験でいきいきと活動! 本校は、中学生による職場体験を受け入れています。火曜日と水曜日は、長岡第二中学校の生徒が体験しました。初日は緊張感もあり、児童との距離が感じられましたが、2日目には距離もぐっと近づき、自分からできることを探したり、担任に指示を仰いだりしな... 2025.06.12 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 学級における特別支援の在り方を学ぶ 作業療法士である灘 裕介先生をお招きし、学級における特別支援の在り方について研修をしました。具体的な子どもの姿から、どのような困り感があるのか、どのような支援が効果的かなどについて、理論と実践のワークショップ形式で学びました。今後の指導に... 2025.06.12 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 キュウちゃん漬けに挑戦! たんぽぽ学級では、自立活動の時間に、キュウちゃん漬けを作りました。自分たちで育てたキュウリを自分たちで収穫し、それを自分たちの手でキュウちゃん漬けにしました。 ... 2025.06.12 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 クランクの仕組みを作品に生かす! 6年生は、図画工作科の時間に、クランクの仕組みを生かした工作に挑戦しています。実際に回してみたり、作品見本を動かしてみたりしながら、誰(何)が何をしているのかを想像し、作品づくりに没頭していました。 ... 2025.06.11 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 チーム研究の基礎固め 前回の運動に関する児童の実態交流で見えてきたことを整理し、これからさまざまな取組を進めていくための視点を共有しました。「やりたい」「続けたい」「つながりたい」を生み出すしかけを柱に、「する」「見る」「知る」「支える」のかかわり方からのアプ... 2025.06.11 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 電気で車を動かせるの? 4年生は、理科の時間に、電気の働きについて学習しています。電気で車を動かせることは感覚的に知っていても、電気がどのように働くのかという本質的なところは未知数です。プラモデルを組み立てながら、乾電池と銅線を組み込みながら、体験を通して学んで... 2025.06.11 十小歳時記最近の投稿