給食室より きなこパン 人気メニューの揚げパン。2月はきなこ味の揚げパンです。 作り方は、170℃で3分程度、転がしながら全体を揚げていきます。 外側がカリっと揚がったら、素早くきなこ、砂糖、少しの塩を混ぜたものにまぶして完成です。 低学年は口... 2023.02.28 給食室より
十小歳時記 6年生を送る会 前日準備 6年生を送る会の運営は5年生がします。前日の体育館会場準備も5年生がしました。長岡第十小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生を感謝の気持ちをこめて送り出すために、来年度の最高学年として、気持ちも高まってきているのではないでしょうか。 ... 2023.02.27 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 校内研究会 校内研究会をしました。令和4.5年度は、長岡京市教育委員会等研究指定校ということで「非認知能力の向上による学力向上」を研究しています。この校内研究には、非認知能力やメタ認知の分野で有名な岡山大学准教授 中山芳一先生にお越しいただきました。... 2023.02.24 十小歳時記最近の投稿未分類
十小歳時記 1年生 算数「かえますか?かえませんか?」 1年生は算数「かえますか?かえませんか?」の学習をしました。1つの品物が50円で買えるか買えないかを説明しました。多くの児童は、生活経験などから「買える」「買えない」を判断できますが、説明するという観点では、難易度が上がります。考えを深め... 2023.02.24 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 4年生 歌の練習 4年生は「6年生を送る会」で披露する合唱「いつだって」の練習をしました。楽譜にスタッカートがついているところは、短く切って発声することや、「ひ」などの発声しにくい音の出し方を学びました。「6年生を送る会」での発表が楽しみです。 ... 2023.02.22 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 3年生 国語「外国のことを紹介しよう」 3年生の国語は「外国のことを紹介しよう」という学習をしています。グループで調べた外国のことを,聞き手に伝わるように,話の組み立てを考え,話し方をくふうすることがめあてです。グループで考えた説明にあったポスターを作り、説明の練習をしてから、... 2023.02.22 十小歳時記最近の投稿
十小歳時記 2年生 算数「はこづくり」 2年生は算数で、はこづくりをしました。前時の授業で厚紙にはこづくりで必要な面を書きました。今日の授業では、その面をハサミで切り取り、箱になるようにテープで貼って組み立てます。組み立てていく中で、辺の長さが同じ面同士を貼り合わせないと、箱に... 2023.02.22 十小歳時記最近の投稿
給食室より 農園ボランティアさんの野菜 学校の農園では、地域の農園ボランティアさんが野菜を栽培されています。 その野菜を学校の給食に是非使ってほしいと言っていただき、一部使用させていただきました。 大根、白菜、ねぎ、かぶなどいろんな野菜をいただきました。 この... 2023.02.21 給食室より
十小歳時記 たんぽぽ 2年生算数 たんぽぽ学級の2年生の学習で「はこの形」の授業の様子です。箱も平面図形と同じように辺があり、辺が集まったところに頂点があることや、面と面の間に辺があることなどを確認しました。そして、頂点や辺、面の個数を調べました。箱を作ったり、分解したり... 2023.02.21 十小歳時記最近の投稿