
平成25年から新規事業として開催しておりますボウリング大会も皆様のご協力 により第 7回を迎えることができました。先輩・同期・後輩お誘いあわせの上奮って ご参加ください。皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
*日 時 令和2年2月9日(日) 受付:11時/11:30スタート
*場 所 キョーイチボウル宇治 近鉄小倉駅下車5分
*参 加 費 2500円 (ゲーム費・軽食代含む) 貸し靴料(300円)は別途お支払いください
*参加募集人数 50名
*申し込み方法 FAXまたはメール でお申し込みください
メールアドレス:matsue3428☆yahoo.co.jp FAX 専用番号 0774-55-1058
☆を@に置き換えてください。
*申し込み締め切り 平成31年1月11日
*お問い合わせ 090-3926-1611(担当 松江)
お知らせのページのチラシをご覧ください。
令和の時代に入り初めてとなる第41回目の東京桃山同窓会が10月20日(日)に東京元赤坂の明治記念館で開催されました。
当初予定されていた日程の10月12日が超大型台風の関東エリア上陸予想と重なったため、急遽日程の順延を行い実施しましたが、学年幹事さんたちの献身的なご尽力もあり大勢の参加者を得て無事開催にこぎつけ、盛会のうちに終了することが出来ました。
今年は、母校から例年ご来賓としてご出席いただいております桃山高校校長 畑利忠氏が別のお祝い事で残念ながらご参加いただくことが適いませんでしたが、ご丁寧なメッセージを頂き、こちらを代読させていただくとともに、同じく事前にご送付いただいた現役桃高生の文武両道の目覚ましい活躍ぶりを紹介する「学校紹介ビデオⅡ」を会場で上映させていただき、参加者全員に強く母校の力強い躍進の様子が印象付けられました。
また、今年は26期の増田徳兵衛氏に、『伏見の酒世界へ!』と題したご講演をいただき、その後、今回の同窓会用に誂えた「令和元年東京桃山同窓会」と印字された明治記念館特製の1合升に「月の桂」のお酒を注いで乾杯を行いました。
先輩諸氏が立ち上げ、何十年と引き継がれてきた「東京桃山同窓会」を、『桃高生の誇りと夢を共有する場にしたい』という理念のもとに有志幹事団が5年前に発足しました。
先にご紹介した畑校長先生からのメッセージに、『桃山高校が「夢・感動・挑戦」を実現できるステージであり続けるために教育活動を推進する』というお言葉がありましたが、
今後東京桃山同窓会も様々なかたちで少しでもお手伝いできれば幸甚と考えております。
幸いなことに、今年ご講演いただいた増田徳兵衛氏は京都の桃山高校同窓会の会長に昨年から就任され、同じく今年の東京桃山同窓会の司会・進行役を務めた山崎肇氏(26期)、白鳥美子氏(36期)が副会長と、今後の京都と東京のコラボレーションを進めるうえで、これ以上ないうってつけの布陣となっております。
来る令和2年の東京桃山同窓会の日程も10月24日(土)午前11時からと決まり、関東近郊のみならず、京都はもとより例年通り全国各地からまた多くの同窓生の皆さまにご参加いただくことを幹事一同心待ちにいたしております。
年に一度の上記イベント以外にも、同窓生同士の趣味やボランティア活動を通した相互交流等々、今後も世代を超えた交流を促進し、同窓で学んだご縁を絆にお互いに夢を語り確かめ合う場を提供すべく幹事一同努力を重ねて参りますので、引き続き多くの方々からのご賛同とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
昭和48年卒(25期) 西野 俊介 (東京桃山同窓会 事務局長)
東京桃山同窓会の様子はお知らせのページに写真が掲載されています。ご覧ください。
今年度も恒例の文化講演会を下記のとおり開催します。多数の御来聴をお待ちいたします。
講師:増田 德兵衞 氏 月の桂 増田德兵衞商店14代目 桃山同窓会 会長
日時:令和元年9月7日(土) 13:30~15:30(開場 13:00)
場所:伏見区総合庁舎4階大会議室
対象:一般市民
定員:先着200名様 入場無料 申し込み必要
申込期間 8月22日(木)~9月4日(水)まで
申込先 京都いつでもコール 075-661-3755
申込時間 8時~21時 (伏見連続講座 1)
主催:桃山同窓会
共催:伏見区役所
協力:桃山高校PTA
豊かな生活のための日本酒セミナー。京都・伏見の酒の生い立ちから、世界へ羽ばたく日本酒の伝統継承を合わせて考えます。
桃山同窓会懇親ゴルフ大会
世話人会幹事 各 位
同窓会ゴルフ事務局
鹿野 衛一(20回卒)
土屋 一夫(23回卒)
井上 邦裕(30回卒)
桃山同窓会 第12回懇親ゴルフ大会参加募集について
まだまだ暑い厳しい毎日ですが、貴兄におかれましては、ますますご清祥の
こととお慶び申しあげます。さて、標記の件については今年も下記の通り実施
することとしますので、ご案内いたします。同期卒業回次の方々はもとより、
ご親交の他の卒業回次の方々にもご参加をお呼び掛けていただきますようお願
い申し上げます。なお、参加申し込みにあっては、各卒業回次のキー幹事様に
おいて9月17日(火)までに応募者をお取りまとめのうえ、事務局あてにご
提出いただきますよう重ねてお願い申しあげます。
記
1 実施日 令和1年10月17日(木)
2 会場 宇治カントリークラブ
〒611-0011 宇治市五ヶ庄広岡谷4番地 (TEL 0774-32-2626)
3 募集人員 60名~70名
4 集合時刻等
集合時間は、各自のスタート30分前に来場して順次スタートしてください。
1組目8 : 24スタート
5 参加者負担費用 1 2, 000円(70歳以上の方はゴルフ利用税750円免税有り)
健康保険証又は車の免許証をご持参ください。
<内訳> 参加会費 3,000円(表彰費・懇親会費)
プレー費 9,000円(セルフ・昼食費込み)
*他方(キャディー付・昼食費込み)プレーを希望される方はプレー費が
3,300円上乗せで1 5,300円となります。
●参加申し込み時にセルフプレーかキャディー付プレーかを選択して申し込みをお願い
します。
●但し,組み合わせの都合によりご希望に添えない場合が生じても,どうぞご了承をお
願いします。
6 懇親会・表彰式
○ラウンド終了後懇親会・表彰式を実施
○ダブルペリア方式により成績優秀者・飛び賞・特別賞等の表彰
7 応募締切り 令和1年9月17日(火)
8 周知及び応募要領
事務局への参加申し込みは、伝達上のトラブル防止のため文宇情報でお願いします。
FAXまたはe-ma i lでお願いします。
9 事務局の所在及び連絡先
鹿野 衛一 FAX 075-981-2420
e-mail kano☆gaea.ocn.ne.jp ☆を@に変更してください。
土屋 一夫 電話 090-2285-1782
井上 邦裕 FAX 0774-24-5441
申込用紙はお知らせPDFをご覧ください。
第41回 「東京桃山同窓会 」のご案内
桃山高校同窓生の皆様には益々ご活躍ご健勝のこととお慶び申し上げます。
「東京桃山同窓会」は多くの皆様のご支援、ご協力を頂き、令和元年の本年も
第41回目の同窓会を開催できる運びとなりました。万障お繰り合わせの上ご参加頂きますようお願い申し上げます。なお本年は、増田徳兵衛氏(26期)による講演『伏見の酒世界へ!「月の桂」今昔物語』も予定しております。
記
日時:2019年10月12日(土)開宴:午後5時(受付午後4時30分より)
場所:明治記念館 富士の間
東京都港区元赤坂2-2-23 (TEL)03-3403-1171
JR総武線 信濃町駅より徒歩5分 地下鉄(銀座線・半蔵門線・大江戸線)
青山一丁目駅2番出口より徒歩6分
会費:1万円(当日払い1万1千円)郵便局にてお払込み願います。
郵便局窓口備え付けの「払込取扱票」に
・口座記号・番号00180-2-359049
・加入者名 「東京桃山同窓会」
・住所・氏名・通信欄に必ず卒業年を明記の上
1万円(払込手数料は別枠)お払込み下さい。
払込期限 9月27日(金)
★出欠変更は、必ず東京桃山同窓会の学年幹事か事務局宛ご連絡ください。
※10月5日(土)までの出席取り消しは返金致します。
払込期限後は当日会場にてお支払下さい。
近年同窓会運営の収支状況も厳しくなっております。直前のキャンセルは当会会計に大きな負担となりますので何卒皆様のご理解とご協力の程お願い致します。
全体世話役(有志幹事団事務局 昭和48年卒 西野俊介)
第41回「東京桃山同窓会」
2019年10月12日(土)
ご出席・ご欠席(どちらかに○を)
●以下の項目にお差し支えない範囲でご記入ください。
卒業年 : 昭和・平成 年3月 (第 期)
在籍クラブ:
出身中学 :
現職及びキャリア:
(業種)
お名前 : (旧姓 )
ご住所 :〒
電話番号:
FAX番号 :
メールアドレス:
通信欄
☆名簿整理の為、出欠に関わらず各事項ご記載の上
8月30日(金)迄に東京桃山同窓会の学年幹事か下記事務局宛
ご返信いただければ幸いです。
★個人情報を問題とされる方はお名前だけで結構です。
東京桃山同窓会事務局 西野俊介(昭和48年卒 25期)
メールアドレス:s72867201☆gmail.com
*上記アドレスの☆を@に変えてご送信ください
お知らせPDFにはこの文書のPDFファイルがあります。
60年近く、親子二代にわたって、桃山高校の食堂で温かいお昼ご飯や定時制の給食を作り続けてきてくださった中村食堂。
全日制の卒業生にとっては、定食、びっくりうどん、カレーライス、かつ丼など、懐かしく思い出されることと思います。かつてはパンだけでなく、お菓子も販売してくださってました。
定時制の卒業生にとっては、毎晩、給食でお世話になりました。仕事で疲れた体で登校して来て、まず食堂に直行。給食を食べて心身ともに充たされて授業に臨みました。
食堂で働くおばちゃんたちの笑顔の声掛けにも励まされ、元気をもらいましたね。
以前は、入試の日や学校行事の日に、教員向けにお昼ご飯を作っていただいていたこともありました。
生徒も教員も大変お世話になりました。
二代目の方はきょうだい(兄妹)ともに桃山高校の卒業生です。生徒として、ご両親の作られたお昼ご飯を買っておられたそうです。
その中村食堂が、平成31年3月20日で営業を終えられることになりました。
あの懐かしい味とお別れです。長い間、本当にお世話になり、ありがとうございました。
なお、4月からは別の業者が担当されます。