みずほっ子日誌

みずほっ子日誌

1学期終業式

1学期の終業式を迎えました。体育館には先日設置された送風機が稼働し、比較的涼しい中で終業式を実施することができました。(ありがとうございました。)校長先生から、高学年・低学年それぞれの良さや成長したこと、時間の使い方を意識して充実した夏休...
みずほっ子日誌

黒豆の苗植え

3年生がたねから植えて育てていた黒豆が少し大きく育ったので、畑に植え替えました。夏の暑さが心配ですが、元気に育つよう丁寧に作業しました。松野さんいつもありがとうございます。
みずほっ子日誌

オンライン交流

4年生が新座市立片山小学校の4年生とオンライン交流を行いました。片山小学校は歴史的に京丹波町と深くつながりのある地域で、十文字学園女子大学の近くにある学校でもあります。それぞれが地域や取り組んでいる学習の紹介、クイズなどを通して楽しく交流...
みずほっ子日誌

おもしろ科学実験

4・5・6年生は京都大学大学院の先生方にお世話になり、「おもしろ科学実験・宇宙シアター」の学習(京都府教育委員会連携事業)を行いました。子どもたちは目の色を変えて、実験に取り組んだり、科学の不思議に触れたりしていました。瑞穂小学校では理科...
みずほっ子日誌

交流給食

ペア学年で交流給食を行いました。(2年生と5年生)5年生がクイズを出し、いつもとは違う雰囲気で少し会話も楽しみながら給食をいただきました。おいしい給食が一段とおいしく感じたそうです。 ...
みずほっ子日誌

「ボッチャ」楽しかったよ

1年生が学年PTAの取組で「ボッチャ」を体験しました。京丹波町スポーツ推進委員の皆様にもお世話になり、ルールを教えていただいたり、みんなで声をかけ合ったりしながら楽しみました。 ...
みずほっ子日誌

プールびらき(速報)

本日、プールびらきを行いました。現在、3・4時間目に5・6年生が水泳学習を行っています。子どもたちがとびっきりの笑顔を見せています。指導者の話をよく聞いて学習している姿に感心しました。
みずほっ子日誌

京丹波町の魅力発信隊

「京丹波町に人を呼ぶためには、どうすればよいか」という問いを課題解決するために、今日は味夢の里に来られた方々に、「なぜ京丹波町に来たのですか。」「京丹波町について知っていることはありますか。」など、聞き取りアンケートを実施しました。はじめ...
みずほっ子日誌

給食試食会

コロナ禍でしばらくの間実施しておりませんでしたが、6月7日(金)に3年生の学年PTAで給食試食会を行いました。子どもたちが準備する姿を見ていただいたり、保護者の方にも配膳していただいたりして給食の準備を行いました。子どもたちの大好きな献立...
みずほっ子日誌

タブレットの使い方

1年生がタブレットの使い方について学んでいます。今日は算数の課題に取り組みました。大切に扱っていきましょうね。
タイトルとURLをコピーしました