★6月24日(火)の給食★(沖縄慰霊の日)

毎日の給食(R7)

・タコライス ・たまねぎスープ ・サーターアンダギー ・牛乳

~給食の放送より~

「サーターアンダギー」の紹介とクイズをします。ではさっそくクイズです。サーターアンダギーは沖縄の方言である「サーター」「アンダ」「アギー」が合わさった言葉です。サーターは「砂糖」、アンダが「油」ですが、アギーはどんな意味でしょうか?
①揚げる ②焼く ③ゆでる

正解は①の揚げるでした。小麦粉や砂糖、卵を入れた生地を揚げて作ります。給食では小麦粉や黒糖、豆乳、油などを入れて作りました。

今日は沖縄慰霊の日です。沖縄ではこの日、学校もお休みになり、戦争で亡くなった人々のために、正午に黙とうをささげます。
今から80年前、沖縄では日本で唯一、住民を巻きこんだ激しい地上戦が行われ、多くの命が失われました。その中には、中学生や小学生などの子どもたちも多くいました。
当時の子どもたちは、勉強や部活動ではなく、「生きのびること」に日々必死でした。食べるものもなく、空腹の中で不安な毎日を過ごしていたそうです。
だからこそ、今こうして給食を食べられることは、当たり前ではなく、平和な社会と多くの人の努力によって守られている「ありがたいこと」なのだと気づきたいです。「慰霊の日」に沖縄の食べ物をいただくということは、ただ食べるだけではなく、戦争の歴史や命の重み、そして今の平和のありがたさに目を向けるきっかけになります。平和だからこそ、私たちは安心して“おいしい”と感じながら食べられます。そのことを忘れず、これからも命を大切に、食べることを大切にしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました