「アンネのバラ」が咲きました

 今年も、三和学園に「アンネのバラ」が咲きました。

 「アンネのバラ」は、『アンネの日記』で有名なアンネ・フランクが生前野バラを好んでいたことから、ベルギーの園芸家がアンネの父オットー・フランクに新種のバラを贈ったことに由来します。品種名を「Souvenirスヴニール dドゥAnneアンネ Frankフランク」(アンネ・フランクの形見)と言います。

 日本には、昭和47(1972)年に父オットー・フランクから贈られたのが最初のようです。昭和46(1971)年、聖イエス会スミルナ教会しののめ合唱団が演奏旅行の際、イスラエルのナタニアのレストランで偶然オットーと同席しました。合唱団が即席で日本の童謡などを披露すると、それに感激したオットーから10株をプレゼントしてくれることになったそうです。

 しかし、当時は、植物の輸送や検疫が厳しかったことから1週間以上も放置されるなどして、10株のうち9株が枯れてしまいました。そして、ただ1株だけが、合唱団の一員だった聖イエス会の創業者の庭で奇跡的に花を付けました。この1株が、日本での「アンネのバラ」の起源です。

 その後、「アンネのバラ」は、接ぎ木で増やされ、日本全国の教会や学校、平和施設などに送られ、花を咲かせています。

 三和学園にお立ち寄りの際は、是非体育館前の「アンネのバラ」をご覧ください。蕾の時は赤、開花後は黄金色、やがてサーモンピンク、そして赤へと変色する特徴があります。その色の変化もお楽しみください。

タイトルとURLをコピーしました