4月25日(金)に、1~6年のなかよし班遠足を行いました。行き先は、旧川合小学校周辺です。めあては、「①児童相互のふれあいを深め、意欲的・主体的に活動する児童を育成する。/②地域の自然や施設、人々とふれあい、ふるさとのよさに気付かせる。/③異年齢集団で行動することを通して、集団としての規律を身に付けさせるとともに、公衆道徳の実践の場とする。/④5・6年生は、高学年としての自覚をもって活動できるようにする。」でした。
暑くなることが予想されましたが、暑くもなく寒くもなく、大変過ごしやすかったです。
スクールバス3台に分乗し、旧川合小学校(リバース647かわい承学校)を目指しました。到着すると、始めの会を開きました。本日お世話になるリバース647の上田様、飯盛様、加藤様と荒川様、吉田地域講師の紹介、1年生の自己紹介を行いました。



会が終わると、今年も鬼がどんどん増えていく「増え鬼」を行いました。2回目は、先生が初めの鬼となり、大変盛り上がりました。



そしていよいよ川合地区を巡るウォークラリーです。6年のリーダーがじゃんけんで初めの行き先を決めると、それぞれのスタート地点を目指して出発しました。行き先は、川合小学校校舎の各階、経ヶ端城跡、渋谷神社、川合ふれあいセンターです。
6つのポイントを巡りながら、風呂敷の使い方を教えていただいたり、珍しい楽器の演奏を聴かせていただいたり、水生昆虫・生物の採集を行ったりと、川合地区の自然を満喫しながらキーワードを集める楽しいウォークラリーでした。経ヶ端城からは、「ヤッホー!」という子どもたちの明るい声が響いていました。












終わりの会では、班ごとに集まって振り返る時間を取り、めあてに沿った振り返りを行いました。「1年生と仲よくなり、みんなとも楽しく遊べて良かった。」という意見が聞かれた班もありました。






6年生の皆さんのリーダーシップ、1年生が楽しめるように増え鬼をする姿、優しく声をかける姿に感心しました。ウォークラリーで集めた4つの文字を並び替えると、今年度の児童会・生徒会スローガンの「ぜんしん」(前進)になりました。今後もなかよし班の様々な活動を通して、よりよい人間関係づくりに向けて前進していってください!
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。