2月14日(金)に、第3回三和ブロック学校運営協議会を開催しました。
まず、三和学園の学習参観をお世話になりました。短時間ながら、小中連携の授業やタブレット型端末を活用している授業など、各学年の様子をお見せすることができました。初めに参観した3年教室では、子どもたちが自主的にリコーダー演奏をしてくれる場面があり、委員の皆様から拍手をいただきました。






続いて、ランチルームにて、三和学園と三和こども園から、学習の様子や子どもたちの様子を伝えました。三和学園からは、文化祭以降の行事や部活動の様子をスライド・ショーで振り返った後、生徒指導や進路・キャリア教育、「三和学園の教育活動についてのアンケート」「児童生徒アンケート」の結果について話しました。三和こども園からは、「心の教育実践活動」での食育についての取組や、違いを認め合う仲間関係の育ちと、それに向けた人権的な支援の在り方などについて報告しました。
熟議の時間は、「今年度の教育活動の評価について」というテーマで行いました。「アネックス三和に新工場が続々と建設予定である。更なる連携をして、キャリア学習を充実させてほしい。」「三和ふれあいフェスティバルで子どもたちの歌声が聴けて良かった。また、模擬店を手伝ってくれた中学生がとても頼もしかった。これらも、ふるさとを大切にする学びの成果ではないか。」「参観した3年教室で、子どもたちが自主的にリコーダーの合奏を聴かせてくれた。来校者にそこまでしてくれる児童生徒は、三和学園だけはないかと、とても感心した。」等のご意見をいただき、今年度の三和ブロックの教育活動について高評価を得ることができました。



学校運営協議会委員の皆様、お忙しいところありがとうございました。