5年三和創造学習 餅米で餅を作ろう

 1月31日(金)に、5年生が収穫した餅米でおはぎときなこ餅を作りました。5年生は、この日が来るのをとても楽しみにしていました。

 初めに、炊飯器で炊いた餅米をボウルに移し、すりこぎで潰していきます。グループ内で代わりばんこに行い、粘り気のある餅にしていきました。

 次に、餅が15個くらいになるように小分けして丸めていきます。丸めた餅は、フライバットにシートを敷いて並べていきました。

 続いて、きな粉大さじ3杯、砂糖大さじ2杯、塩少々をボウルに入れて混ぜます。十分混ざったら、ボウルに餅を入れてきな粉をまぶしていきました。あんこは、食品用ラップフィルムに大さじ3杯分を取り、平べったくしたら、上に餅を乗せて包んでいきました。

 一人2個ずつ皿に取り分けたら、待ちに待った「頂きます」の時間です。

 田植え、刈り入れ、脱穀、籾すり、そしてこの日の調理…。これらを自分たちの手で行ってきた分、美味さがアップしたと思います。みんな笑顔一杯で頬張っていました。

 土佐様をはじめ、これまで米作りでお世話になった皆様、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました