10月24日(木)に、9年生が三和こども園の園児と交流をしました。「幼児との触れ合い体験を通して、幼児を始めとする異世代にも関心をもち、様々な人に支えられてきたことに気付く。/準備や体験を通して、家族を始めとする他の人との関わりの中で、自ら主体的に行動することの大切さに気付く。」というのが学習の目的です。
事前にグループを決め、交流の内容を考え、準備を進めてきました。でき上がった計画がこれです!
年齢 | オープニング | 晴れの日の交流 | 雨の日の交流 |
5歳児 | クイズ | 鬼ごっこ(帽子鬼) | 宝探し |
4歳児 | 絵本 | 転がしドッジ(室内) | 折り紙大会 |
3歳児 | 絵本 | 鬼ごっこ(中学生から逃げろ) | 粘土遊び |
2歳児 | 手遊び | お絵かき 日常のお世話 | |
0・1歳児 | 絵本 | 手遊び(グーチョキパー) 日常のお世話 |
1時間目にグループごとに最終練習をして、名札を付け、三和こども園へ。この園出身の生徒がほとんどで、「なつかしい!」という声が上がっていました。園へ入ると、とてもウェルカムな雰囲気で、園児と手をつないで部屋へ向かう生徒もいました。



とてもよく晴れた日だったので、「晴れの日の交流」を行いました。園児も9年生も、終始笑顔一杯で交流できました。















帰りには、名残惜しそうに「バイバイ!」と手を振ったり、タッチしたりしてお別れをしました。園児たちの「また来てね!」の言葉に、9年生はとても嬉しそうでした。三和こども園の先生方、園児の皆さん、ありがとうございました。



三和学園に戻ってから、一人一人が交流を振り返って感想を書き、模造紙に貼り付けていきました。この感想は、11月1日(金)の文化祭にお目見えしますので、お越しの方は、是非ご覧ください。


