8年生が就職支援ナビゲーターのお話を聞きました

 今日9月10日(火)に、8年生がハローワーク福知山の就職支援ナビゲーター・山﨑様から、「働くこと 中学生の今できること」という講話を聞きました。「現代社会の働き方に変化とその多様性について理解させる。/働く意義や目的を多面的にとらえさせるとともに、働くことへの関心を高めさせる。/様々な情報や考え方を通して、自己の考えを深めさせ、望ましい職業観や勤労観を育てる。」というのが今回の学習のねらいです。

 働くことの目的を問われた8年生は、「生活するため。」「社会貢献のため。」など、様々な回答をしていました。講師から、働くとは、「自分はどうなりたい?」ということを考え、具体的イメージをもつとともに、必要な情報収集を行うことが大切であると教えていただきました。また、働くのに必要な力として、企業が求めている力はたくさんあるが、その1位が16年連続で「コミュニケーション能力」であるということも知ることができました。

 8年生は、自分たちが数年後には社会で働くのだということ、そのためにこれからどんな力を付けるのか、ということを自分なりに考えていました。

 キャリア教育として、とても貴重な時間となりました。山﨑様、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました