薬物使用は、たとえ1回でも「乱用」です 5~9年薬物乱用防止教室

 7月4日(木)に5~9年対象の薬物乱用防止教室を行いました。非行防止教室と同じく、福知山警察署生活安全課人身安全・少年係のスクールサポーターに講師をお世話になりました。

 今回の学習では、「1 たばこ、お酒が体に悪い理由を知る。」「2 薬物の恐ろしさを知る。」「3 薬物の誘いから逃げられるようになる。」について学びました。

 たばこや酒が20歳からと法律で定められている理由は、成長期に活発に働いている細胞に有害物質を取り込んでしまうからです。また、やめられなくなるという危険性もはらんでいるからです。特にたばこは、薬物乱用へ至る入り口(ゲートウェイ)となることが多いので、決して興味本位や誘いに乗るなどで始めたりしないようにということでした。

 薬物乱用とは、「薬物を社会のルールから外れた方法や目的で使うこと」を指し、「1回使っただけでも乱用になる」ということを学びました。なぜそんなに厳しいのかというと、薬物による脳へのダメージは、たばことは比較にならないくらい大きなものであり、しかも、壊れた脳細胞は、決して元に戻らないからです。

 違法薬物でなくても、医薬品を決められた量よりたくさん飲むことも大変危険であると教えていただきました。

 今後の生活で大切にしてほしいことは、「根も葉もない情報に惑わされたりしないこと」「甘い誘いをきっぱりと断ること」です。親しい人からの誘いで、断ることが難しければ、その場を離れることが最善策です。悪いことだと分かっていて誘いに乗るくらいなら、迷わず逃げてください。

 甘い誘いに決して負けない夏休みにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました