05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月20日) <今日の献立> 2月20日(水) ・ねぶかめし ・中華風鶏やさい汁 ・はりはり漬け ・牛乳 ねぶかめしは、新米がとれる11月の下旬に豊作に感謝して作られます。 炊き上がったねぶかめしのねぎの中に米粒がたくさん入っていると、来年 も豊... 2024.02.21 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月19日) <今日の献立> 2月19日(月) ・ごはん ・そぼろ肉じゃが ・かわり炒め ・牛乳 肉じゃがの由来は、かつて東郷平八郎がイギリスで食べたビーフシチューが 忘れられず、艦上食として作らせようとしたが赤ワインやバターがなかった ため料理長... 2024.02.19 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月15日) <今日の献立> 2月15日(木) ・ごはん ・きざみたくあん ・鯖のしょうが煮 ・たぬき汁 ・牛乳 鯖は、背に特有の流れるような縞模様があります。鯖の種類によって 形が違います。鯖は、一説には体の大きさに対して歯が小さいことから 「小... 2024.02.16 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月16日) <今日の献立> 2月16日(金) ・コッペパン ・いちごジャム ・クリームシチュー ・海藻サラダ ・牛乳 今日のクリームシチューにはチーズが入っています。日本にチーズが 伝えられたのは飛鳥時代だそうです。その当時は肉や乳を食べるのが ... 2024.02.16 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月14日) <今日の献立> 2月14日(水) ・ピラフ ・A B Cスープ ・チョコチップマフィン ・牛乳 A B Cスープには、ベーコンが入っていました。ベーコンやハム、ソーセージは ヨーロッパ生まれの保存食です。肉食が中心だったヨーロッパでは... 2024.02.14 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月13日) <今日の献立> 2月13日(火) ・ごはん ・豆腐チゲ ・ちくわと小松菜のあえもの ・牛乳 チゲは韓国料理のひとつです。チゲとは「なべ」という意味です。 季節の魚介類や肉、とうふ、野菜などを使うのでチゲの種類はたく さんあります。本場... 2024.02.13 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月9日) <今日の献立> 2月9日(金) ・子ぎつねずし ・くず汁 ・小松菜の土佐あえ ・牛乳 初午とは、2月最初の午の日のことで、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭り が行われます。初午は運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いである キツネ🦊の好物... 2024.02.09 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月8日) <今日の献立> 2月8日(木) ・わかめごはん ・鶏肉のからあげ ・春雨スープ ・牛乳 今日の鶏肉のからあげは、中学3年生のリクエストメニューでした。小学生にも 大人気のからあげは、給食室でしょうゆや酒、しょうがやにんにくのパウダーで... 2024.02.08 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月7日) <今日の献立> 2月7日(水) ・ごはん ・ほっけの塩焼き ・大根と白菜のみそ汁 ・ごぼうのきんぴら ・牛乳 ほっけ(𩸽)は、魚偏に「花」と書きます。これは、海の表層に群れる 幼魚が美しい青緑色をしていて花のようだから、産卵期のオスが... 2024.02.07 05.給食献立(給食室より)
05.給食献立(給食室より) 今日の給食(2月6日) <今日の献立> 2月6日(火) ・とうもろこしごはん ・松風焼 ・えのきのすまし汁 ・牛乳 「松風焼」は「松風」という和菓子に見た目が似ていることからこの名が つきました。裏側を見ると何もないような状態... 2024.02.06 05.給食献立(給食室より)