今日の給食

今日の給食 1月26日(木)「給食週間」の献立は信州・北陸の郷土料理でした

野沢菜は長野県の野沢温泉地方でよく作られているカブによく似た野菜です。この町域では雪が多く冬場に野菜が不足しがちなので、昔から野沢菜の漬物が重宝されてきました。「野沢菜炒め」は野沢菜漬けの風味を生かした炒め物です。 「スキー汁」 は新潟県...
教育活動の様子(峰小日記)

峰小日記 雪道での登下校、見守りをありがとうございます!

昨日からの積雪で、今日は雪道での登校となりました。 登校班長さんが後ろの低学年の子どもたちを気遣い、振り返り、待ってやりながら登校してきてくれました。みんなの安全のために力を出す登校班長・副班長さん、素晴らしいです。 また、PTAや...
保護者の皆様へ

授業参観の感想をお聞かせください

1月24日(火)には、授業参観・書き初め展にご来校いただき、ありがとうございました。 参観いただきました皆様のご感想・ご意見をお聞かせいただき、今後の教育活動の改善に活かしていきたいと思います。 ネットまたは感想用紙にてご感想をお寄せく...
今日の給食

今日の給食 1月25日(水)「給食週間」の献立はフィリピンの料理でした

フィリピン料理には、粒こしょう、トウガラシなどの香辛料、たまねぎ、トマトなどの香味野菜がよく使われます。また暑い国ならではの甘酸っぱく油を多く使った料理が多いのが特徴です。「チキンアドボ」の「アドボ」とは「マリネ」を意味し、酢を使った鶏肉の...
教育活動の様子(峰小日記)

峰小日記 授業参観日でした。たくさんの方のご参観、ありがとうございました。

今日は授業参観を行いました。1年・2年・4年・6年は、「心・体・命の学習」の参観です。 たくさんの保護者の皆様、民生児童委員などの皆様にご参観いただきました。ご多忙の中、ありがとうございました。 ▼あおぞら学級 図工 「新聞紙で家...
今日の給食

今日の給食 1月24日(火)「給食週間」は東北地方の郷土料理でした

ハタハタは秋田県でよくとれる魚です。雷がなる冬の時期によくとれるので、雷様を表す「ハタタ神」が名前の由来になっています。骨ごと食べられておいしいハタハタを南蛮漬けにしています。 「ひっつみ」は岩手県の郷土料理です。寒さの厳しい岩手県では米...
おしらせ

峰小日記 1月24日(火)から書き初め展を行います。ぜひご鑑賞ください。

1月24日(火)~26日(木) 書き初め展を行います。 今日、教職員で準備を行いました。 どの子も一生懸命に取り組んだ力作です。ぜひご参観ください。 2階の職員室前に掲示しています。
教育活動の様子(峰小日記)

峰小日記 「心・体・命の学習」に関する校内掲示物をご紹介します

全校で「体・心・命の学習」に取り組んでいます。 心身の発達や生命の仕組みなどを理解し、自他の生命や人格を尊重するとともに、男女の平等を認識して互いに思いやる心と態度を養うことなどが大きな目標です。 2年生・4年生・6年生は1月24日...
今日の給食

今日の給食 1月23日(月)「給食週間」の献立はイタリアの料理でした

代表的なイタリア料理にはパスタがあります。今日は、イタリア料理によく使われるトマトとバジルのソースのパスタ です。 イタリアの地中海に面した地方では海産物を使った料理も多く食べられます。そこでイカやオリーブオイルを使った マリネ を出しま...
教育活動の様子(峰小日記)

峰小日記 「心・体・命の学習」 4年生は体の発達について学んでいます

全校で取り組んでいる「心・体・命の学習」 4年生の学習の目標は、男女の体や成長、心や行動の違い・特性に気が付き、協力し合う気持ちを深めていくことです。 今日は「育ちゆくわたしたちの体」をテーマにして学びました。 1年生から4年生ま...
タイトルとURLをコピーしました