教育活動の様子(峰小日記) 6年生が1年生の「にこにこランド」に参加しました 1年生は、生活科の学習で「あきまつり」をしました。その名は「あき あき にこにこランド」 11月に全校で行った「スマイル秋祭り」での経験を生かし、1年生の子どもたちが自分たちで計画し、自分たちでたくさんの遊び道具を作りました。 先週は2... 2022.12.12 教育活動の様子(峰小日記)
教育活動の様子(峰小日記) 5年生 「丹後ばら寿司」つくりを体験しました 12月9日(金)、5年生は、丹後地方の郷土料理である「ばら寿司」をつくる体験をしました。 ふるさと丹後を知り、郷土に対する誇りや愛情をはぐくみ、地域を通して自分の生き方・在り方、地域の将来を考える「丹後学」の一環です。 教えていただ... 2022.12.10 教育活動の様子(峰小日記)
教育活動の様子(峰小日記) 安全ボランティアの会・感謝の会をしました 峰山小学校では、「峰小校区安全ボランティアの会」の皆様に、町のあちらこちらで登校や下校の見守り活動をしていただいています。 12月7日(水)には、たくさんのボランティアの皆様にお集まりいただき、ボランティアの会の全体会が開催されました。 ... 2022.12.09 教育活動の様子(峰小日記)
教育活動の様子(峰小日記) 児童集会を「The スマイル・パーティー」にリニューアルしました 水曜日には、全校児童が集まって集会活動を行っています。これまでは、毎月1回を「児童集会」として、委員会からの報告などを行ってきました。 11月に「スマイル秋祭り」を自分たちのアイデアで実行・成功させていった児童会の子どもたちは、この集... 2022.12.08 教育活動の様子(峰小日記)
教育活動の様子(峰小日記) 空にダブルレインボーが出現! 「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるほど、丹後の冬はぐずついた空模様が続きます。今日もそんな時折雨が降る天候でしたが、雨の合間の空を見上げると、美しい虹が出現! すぐに消えてしまったので写真には写せませんでしたが、とてもめずらしい2重の虹... 2022.12.06 教育活動の様子(峰小日記)
教育活動の様子(峰小日記) 4年生図工「どろどろカッチン」 4年生は、図工で「液体粘土」を使った作品作りに取り組んでいます。 タオルを液体粘土に浸し、あらかじめ作っておいた型の上に置いて乾かすと、カチコチに固まって不思議な形ができあがります。タオル生地の風合いを残したままの、なんとも不思議な立体で... 2022.12.05 教育活動の様子(峰小日記)
教育活動の様子(峰小日記) 3年生国語「紙しばいをつくろう」 3年生では、国語の学習で学んだことを生かして、「紙しばいづくり」に取り組んでいます。 「紙しばい」といっても、タブレットを使った「紙しばい」です。プレゼンテーション・アプリを使って、それぞれのテーマでスライドショーを作っています。 自分... 2022.12.02 教育活動の様子(峰小日記)
PTA 通学路歩道除雪の取組のお願い(PTA) PTA年度初総会において地区活動事業としてすでに承認していただいておりますが、積雪により通学路歩道の通行が困難になりましたら、通学路歩道の除雪(歩行場所確保)の取組を行います。 PTA会員の皆様には趣旨をご理解いただき、通学路の除雪作業に... 2022.12.01 PTAおしらせ保護者の皆様へ
教育活動の様子(峰小日記) 2年生図工「えのぐひっぱレインボー」 2年生の図工学習の様子を紹介します。 「えのぐひっぱレインボー」 画用紙の上に置いたいろいろな色の絵の具をひっぱると、きれいな虹ができあがりました。 さあ、画面からどんなお話が浮かんでくるかな? できた模様から想像をふくらませ、思い思い... 2022.12.01 教育活動の様子(峰小日記)