学校生活の様子(栗田学院・栗田小学校の取組)

令和7年度

話し合いって!?

 日々の学習の中で、子どもたちが、「主体的・対話的に学び合う姿」を目指して指導をしています。そこで、子どもたちに、いい「話し合い」のイメージをもってもらおうと、集会で教職員が「話し合いの劇」をしました。子どもたちが、いい「話し合い」のイメ...
令和7年度

はじめまして、よろしくお願いします。

 2学期からお世話になる新しいAET。アマリ先生との初めての授業で、どきどきわくわく。先生の出身地のことや好きなもの、好きなことなどをクイズ形式で紹介してもらいました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度

チーム集会

 運動会に向けて、チームパフォーマンスの練習が始まりました。この日に向けて、5・6年生は、各チームの表現内容を考えたり、練習用の動画を作成したり、毎日忙しく準備に励んできました。初回は、チームスローガンをみんなで確認したり、1~4年生に1...
令和7年度

「海洋祭」見学

 海洋高校の文化祭の見学に行ってきました。高校生の渾身のモザイク壁画を見たり、研究成果の発表を聞いたり、実習船「みずなぎ」の船内を案内していただいたりしました。展示作品から自分たちの作品作りに生かす視点を学んだり、高校生への憧れを抱いたり...
令和7年度

コミュニケーション教育

 宮津市が進めるコミュニケーション教育を取り入れ、月曜日のスキルタイムをコミュニケーションの時間としています。ゲームや対話を通して、多様な価値観を受け入れ、ともに考え、協力・協働しながら課題を解決し、新たな価値を生み出しながら社会に貢献で...
令和7年度

2学期スタート

 学校に子どもたちの元気な声と笑顔がもどってきました。夏休みの楽しかった思い出をエネルギーに変えて、2学期のめあてを立て、気持ちを新たに2学期のスタートです。 2学期の合言葉は、「チャレンジ・協力・笑顔」  児童も教職員も新たなめあ...
令和7年度

栗田学院研修会

幼稚園・小学校・中学校の教員が一堂に会し、小学6年生と中学1年生の「京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~」の結果分析を行いました。子どもたちの学びの実態を把握するとともに、指導の在り方の工夫改善することを目指し、協議をしました。 ...
令和7年度

4年生 浄水場見学

   社会科「水はどこから」の学習で、宮津市上下水道課の方にお世話になり、滝馬浄水場の見学をさせていただきました。自分たちが毎日使っている水がどのように運ばれてくるのか、きれいな水を安全に各家庭に送るために大切にされていることなどを...
令和7年度

5年生 田植え

 総合的な学習の時間「由良・栗田のおいしいものをみつけよう」の一環で、地域の方にお世話になり、田植え体験をさせていただきました。体験後には、米作りについての疑問を投げかけ、探究のヒントとなる回答をいただきました。稲の成長と子どもたちの今後...
令和7年度

高学年集会

 6月27日(金)に予定している「栗小フェスティバル」に向けて、6年生を中心とした高学年が動き始めました。全校みんなが楽しめるようアイデアを出し合いながら進めていきます。初めて高学年として企画運営にかかわる4年生も張り切っています。当日が...
タイトルとURLをコピーしました