• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

令和6年度終了です・・・【修了式、全校集会】

3月24日(月)、今日は令和6年度修了式でした。
修了式開始の予鈴が鳴り終わるころには、1・2年生の整列が完了し、
校長先生の話を顔を上げ、心を寄せて話を聞こうとする人がたくさんいました。

その後の全校集会での伝達表彰や生徒会本部役員や生徒指導部からの話を、
最後まで集中を切らさずに頑張ろうとする姿が溢れ、
この1年間の成長と、今の久御山中学校の素敵な部分が発揮された時間でした。

生徒のみなさん。この1年間はどうでしたか?
どんなことができるようになって、どんな部分が成長しましたか?
春休みの間にこの1年間を振り返り、4月から始まる新たな集団での生活でスムーズなスタートが切れるように、心と体の準備をしておきましょう。
1年間よく頑張りました。

保護者の皆さま、地域の皆さま。
1年間さまざまな場面でご理解・ご協力、そして温かいご支援をいただき、本当にありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願いします。

最高学年になるために・・・【2年生レクリエーション】・【2年生最後の学年集会】

3月21日(金)、今日は2年生が最後の学年レクリエーションと学年集会を行いました。

学年レクリエーションの種目は、男子は「ドッジボール」、女子は「バレーボール」でした。

クラス対抗で試合を行い、優勝を目指して戦いました。

接戦となり白熱した試合でしたが、気が付くとクラス関係なく声援を送り、勝っても負けても笑顔が溢れる姿がありました。

これは1年間で培った学年の「絆」のように感じました。

学年集会では、学級委員が1年間のクラスのまとめ及び学年のまとめをしました。2年生全員で1年間の振り返りをするとともに、最高学年への目標を確認しました。

来年度は最高学年となり、久御山中学校を引っ張っていく学年になります。また、進路という人生の大きな選択をしなければなりません。来年度も、この「信頼」できる仲間とともに、壁を乗り越え、素敵な学校生活にしていきましょう!

ポジティブ集団へ成長・・・【1年生レクリエーション】

3月19日(水)、今日は3・4時間目に1年生が学年レクリエーションを実施しました。
学級委員会で取組内容を考え、クラスで出場競技を話し合いで決めながら準備してきました。

今日は朝からあいにくの天候となり、
「①借り人競争」「②ソフトボール」「③バレーボール」の3種目から、「①借り人競争」「②バレーボール」の2種目に変更しました。
急遽発生した変更でも前向きに捉え、レクリエーションを全力で楽しもうとする空気感が、
今の1年生にはあります。

プレーする人はもちろんのこと、それに歓声を送る人、審判や得点など運営面に力を注ぐ人。
学年みんなで前向きな時間を過ごすことができました。

「4月に出会い結成された集団」が、
この1年間で「認め合い、たたえ合い、時には注意し合える、ポジティブ集団」へと大きく前進してきました。
ここまでの仲間・学年の絆を大切にしながら、素敵な「2年生=先輩」を目指していきましょう。
そのための準備期間(2年生の0学期)も残すところ、あと2日です。

1年生の授業(体育・理科・英語・国語)の様子

 3月18日(火)、今日は1年生の授業(体育・理科・英語・国語)の様子を紹介します。体育では、男子はサッカー、女子はバスケットボールに取り組んでいます。今日は今年度の最終でそれぞれゲームを楽しみました。理科では、「活きている地球」の単元のまとめとして、一人一人が世界の絶景のパンフレットづくりをしました。英語では、日本語と英語の言い回しの違いについて考え、国語では、1年間を振り返ってスピーチをしました。今年度も残りわずかとなりましたが、廊下に掲示してある卒業した3年生からのメッセージに込められた思いを大切に、1年生をしっかりと締めくくり、そして、2年生にも今年度の頑張りを繋げていけるように取り組んでいます。

次のステージの見据えて・・・【1・2年生の道徳】

3月17日(月)、今日は1・2年生で行った道徳の内容を紹介します。

2年生では「今の生活を大切にすることが、自分の未来に繋がる」というテーマのアニメを視聴しました。
4月に迎える最高学年に向けて、残りわずかの2年生の日々をどう過ごし、どういう形で締めくくるのかを考える1時間になりました。

1年生では「仲間との絆を大切に、リーダーとしての心構えを知る」というテーマの映像を視聴しました。
先輩となって後輩に見本を見せる立場となる4月。
秋以降には生徒会活動や部活動などでリーダーになっていく1年間です。

「どんな2年生になりたいか」「そのために残りの日々をどう過ごすか」について考え、
仲間との関係性や絆を大切に先輩としてさまざまなことに取り組んでいこうとする意識を高めました。
週末には学年でレクリエーションを行います。
この1年間で深めた絆を発揮できると素敵ですね。

3年生の成長と社会へ羽ばたく意思を”魅せる”・・・【第50回卒業証書授与式】

3月14日(金)、今日は第50回卒業証書授与式を挙行しました。
3年生はこの3年間で成長した姿や社会に羽ばたこうとする強い意志を行動で示し、堂々とした立ち振る舞いで、立派な姿を魅せてくれました。
また学年合唱「3月9日」は、学年の一体感を存分に発揮し、聞き手に思いの伝わる感動的な合唱でした。

式後の学活では、笑顔・涙・感謝・決意・・・さまざまな感情が入り乱れる中で、3年間過ごした中学校生活に別れを告げました。

卒業式に参列した1・2年生も3年生の門出を祝い、厳かな式を創ろうと力を発揮しました。

3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
あなたのペースで、素敵な未来を切り開いてください。
みなさんの活躍を心より期待しています。

3年生の保護者の皆様・地域の皆様、本日はご参列いただきありがとうございました。
また3年間、本校の教育活動へのご理解・ご支援・ご協力いただき、重ねて感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

全校みんなで創る卒業式に向けて・・・【卒業式予行】

3月13日(木)、今日は明日の卒業式に向けて全校で予行を行いました。

3年生は今週毎日卒業式の練習を行う中で高めてきた意識を行動で示しました。
また本格的な式練習が初めてだった1・2年生も卒業式の意味や意義を理解し全校みんなで前向きに取り組むことができた予行でした。

明日は久御山中学校50回目の卒業式です。
3年生のみなさん、中学校3年間での成長を後輩・先生達・保護者・地域の方々に魅せてください。
そして中学校最後の1日を楽しんでください。
1・2年生のみなさん、3年生の門出を祝うとともに、先輩のかっこいい姿を目に焼きつけましょう。

3年 中学校生活ラストレクリエーション

3月12日(水)に3年生全員で学年レクリエーションを行いました。何週間も前から、学級委員やレクリエーション担当が企画し当日を迎えました。

①団結崩し

この1年間で培った団結力が試される試合となりました。どこのクラスも素晴らしい団結力を発揮しました!

今年は男女別で行いました。どの試合も白熱していました。女子チームが男子チームを応援する姿も見られ、とても素敵な姿を見ることができました。

②ドッチボール(男女別)

③特技披露会

毎年、お馴染みとなりました特技披露会。今年は出演グループが9組でした。コントや漫才、ラップバトル、弾き語り、ダンスなどいろんなジャンルで会場を盛り上げました。見ている人たちもとても温かい雰囲気でとてもいい時間でした。

④表彰式

最終結果は

優勝 2組

準優勝 1組  となりました。

社会に羽ばたく人として・・・【選挙出前講座】

3月11日(火)、今日は立命館宇治高等学校の先生と、立命館宇治高等学校と同志社高等学校の3年生をお招きし、3年生を対象とした「選挙出前講座」を実施しました。

まずはじめに、3名の高校生が立候補者となり、議員としての「マニフェスト(高校の教育・農業)」を演説しました。
3名ともに演説で最初に言ったことは「こんなことをしたい!」という思い。すなわち「結論」です。
「そう考える背景や理由」や「実施したときの効果」等を付け足し、
聞き手にわかりやすく伝えようとするプレゼンテーションでした。

先日、3年生のみなさんは取組”理想の久御山”で、後輩たちにプレゼンテーションを行いましたね。
自分たちと高校生のプレゼンには、どんな違いがあったでしょうか?

3人の演説を聴いた後に、模擬投票を実施しました。

その後、高校の先生から「選挙制度」について教えていただきました。
(社会の公民の授業でも学んだ、選挙の4原則・選挙権の歴史等の話もされていましたね。)

3年生のみなさんは、数年後に「有権者」となります。
国・地方の政治ともに、あなたが選んだ代表が政治の中心を担う間接民主制の日本。
選挙をはじめとした政治に少しでも興味をもち、自分の意思を表明できる人になっていきましょう。

お世話になったみなさま、ありがとうございました。