今日の給食
2025年3月11日(火)
ごはん
サワラのゆうあん焼き
にんじんきんぴら
水菜のすまし汁
牛乳

3月10日(月)、今日は朝学活の時間に1・2年生が3年生に「感謝のメッセージ」と「折り紙で作った紙花束」を渡しました。
この取組は生徒会本部役員が立案しました。
まず3月上旬に行った「おはよう生徒会(1・2年生のみの限定配信)」で、生徒会本部役員が1・2年生に折り紙の花の作り方を紹介し、その場で1人1つ、折り紙の花を作成しました。
そして生徒会本部役員が折り紙の花を集め、数日をかけて大きな花束として完成させました。
また、3年生へのメッセージには、学校行事での感謝や高校合格のお祝いなどで溢れました。
3年生では、今日から卒業式に向けた練習が始まりました。
今週末14日が卒業式。残り1週間の中学校生活、悔いのない日々を過ごしてほしいと思います。
3月7日(金)、今日は京都府公立高校入学者選抜の「中期選抜」が行われました。中期選抜では、5教科の学力テストが行われます。「あせらず、あなどらず、あきらめず」にこれまで取り組んできた学習の成果を十分に発揮できるよう頑張ってください。応援しています。学校では、残りの生徒が、受検している仲間を応援しながら3校時までで下校しました。3年生はこれまで、「受験は団体戦」を合言葉に、みんなで教え合い、助け合いながら乗り切ろうと頑張ってきました。残り1週間となった中学校生活ですが、仲間とともに充実した学校生活を送り、最高学年として有終の美を飾りましょう。
3月6日(木)、今日は10組で行われた「卒業生を送る会」の様子を紹介します。はじめに、久御山町の内田教育長様からご挨拶をいただいた後、町内の各小・中学校と府立八幡支援学校それぞれからの発表と卒業生の挨拶がありました。発表では、各校での行事や学習の様子、また、クイズやダンス、太鼓の演奏などがあり、みんなで楽しむことができました。卒業生の挨拶では、卒業後の進路での夢や目標、抱負などをしっかりと話すことができました。次に、在校生からお祝いの言葉とメッセージカードを贈りました。最後に、サプライズでサックスの演奏がありました。子どもたち一人一人の温かい気持ちが溢れる送る会となりました。卒業生とは後もう少しでお別れになりますが、卒業生、在校生の皆さん一人一人が、こらからも自分の夢や目標に向けて一歩一歩成長する姿を楽しみにしています。
3月5日(水)、今日は3年生で5時間目(3・4組)、6時間目(1・2組)に久御山町役場総務課と久御山町男女共同参画推進懇話会の方々をお招きして「男女共同参画講座『Let’s Think!-男と女-』を行いました。
「男の子なんだから~、女の子なんだから~」と言われたことはありますか?
「女性にしかできないこと、男性にしかできないこと」と言えば?
など、これまで生きてきた15年間の個々の経験を交流することにはじまり、
日本の男女における教育格差の歴史(男子の進学率が高く女子が低い)ことやその背景、当時の考え方などを学び、近年生まれている「性的マイノリティー」についての理解を深めました。
【みんなそれぞれに個性があるからこそ、「どうあるべき」ではなく「どうありたい」か】
という言葉でまとめられた本講座において、
性に関するいろいろな価値観や考え方を知ることで「思い込み」や「決めつけ」をせずに、
男女平等や男女参画社会の実現、そして何よりも誰もが幸せに過ごすことができる社会の大切さについて実感できた時間でした。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。