美術科の作品紹介
12月20日(金)、今日は各学年の美術の授業で一生懸命取り組んだ作品の一例を紹介します。生徒一人一人が創造性豊かで個性溢れる素晴らしい作品に仕上げました。写真の作品は各学年の代表作で、校内(1・2階廊下の掲示板)に掲示してあります。
○1年生「地場産業 久御山町の野菜の平面構成」、「風景画 久御山町の自然を描く」
○2年生「心の宇宙を描く」、「風景画 久御山町の自然を描く」
○3年生「時計付き壁飾り~立体感のある平面構成より~」


12月20日(金)、今日は各学年の美術の授業で一生懸命取り組んだ作品の一例を紹介します。生徒一人一人が創造性豊かで個性溢れる素晴らしい作品に仕上げました。写真の作品は各学年の代表作で、校内(1・2階廊下の掲示板)に掲示してあります。
○1年生「地場産業 久御山町の野菜の平面構成」、「風景画 久御山町の自然を描く」
○2年生「心の宇宙を描く」、「風景画 久御山町の自然を描く」
○3年生「時計付き壁飾り~立体感のある平面構成より~」
現在、久御山ソフトボール部は夏に向けて一番大切な冬の強化期間に突入中です。
素振り…60,000スイング 体幹(プランク)…2分30秒、顎付け腕立て伏せ…25回 縄跳び…両足跳び100回、片足跳び各50回 柔軟 を毎日継続トレーニングに挑戦中。
これは自分たちで考えたものに顧問のアイデアを入れたトレーニングメニューです。
1つの目標達成に向けて毎日継続することの大切さ、自分だけでは誘惑に勝てないことも、4人でやることで仲間意識が生まれる。すべては夏季大会のリベンジに向けて取り組んでいること。技術や体力を鍛えているようで実は心を鍛えている4人の挑戦に応援よろしくお願いします。
学生時代の青春は一生もの。
逆境に負けず今日も明日も久御山ソフト部員は前に進みます!
たくさんの仲間を募集中。
12月19日(木)、本日は三者面談最終日でした。
保護者のみなさま、ご多忙の中来校いただきありがとうございました。
3年生は、進路実現に向けて「自分の希望進路」を確定する時期に入っています。
学年みんなでそれぞれの進路実現を目指すために、
学級委員会が立案・主導のもと、クラスごとに「冬休みの過ごし方(学習面・生活面)」についての共通目標を考えています。
今日の終学活には、iPadを使って共通目標決めに向けた個人アンケート(学級委員会作成)を記入しました。
明日以降、学級委員がそれらを集約し目標を決めます。
各クラス、どんな目標ができるのか楽しみですね。
受検(験)するのは個人です。【当日】
その受検(験)への意識を高め、より良い準備をできるかどうかは集団の力です。【事前】
今朝の学年集会での内容もふまえて、個々の努力と集団としての進路実現に向けた空気作り、頑張ってください。
さあ、2学期もあと3日です。
2024年12月18日(水)
【7色レインボーメニュー】
コーンごはん
淀大根と鶏肉のグラタン
蒸し野菜
かぼちゃのスープ
豆乳いちご寒天
牛乳
70周年にちなみ、7色の色を食材に取り入れ、虹をイメージし、見た目もカラフルに仕上げました♪
12月18日(水)、今日2年生は「東京書籍 標準学力検査+」(数学・英語)を受検しました。
この1年間の集大成として、また3年生への準備として、自分の数学・英語の学習定着度を知ることが目的です。
4時間授業の期間中ではありますが、1人ひとりがテストに向き合い頑張る姿が光った時間でした。
後日返却される結果を見て、自分の強みと弱みを理解し、学力【認知能力】の向上を図りましょう。
学習面以外でも、例えば掃除などに対しても仲間と声をかけあいながら、前向きに学校生活を過ごしている2年生です。
12月17日(火)、今日は今年度から新たに取り組みはじめた「教職員の学びを深める時間」を紹介します。
今年度の本校の重点項目の1つである「教職員の人材育成」に向けて、
30・40代の教職員がコーディネーターとなり、「学習指導」「生徒指導」「人権教育」「特別支援教育」「特別活動」「進路指導」など、さまざまな領域についての理解と実践力を高める時間を確保しています。
私たち教職員も日々研修を行い、学びを深めています。