• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

「オーストラリア ウォリック・ステート・ハイスクール派遣事業」報告会

 9月12日(金)、今日の午後6時から「オーストラリア ウォリック・ステート・ハイスクール派遣事業」の報告会が、久御山町役場のコンベンションホールで行われました。はじめに、参加生徒の代表が挨拶をし、各グループから派遣事業の報告をしました。その後、久御山町の信貴町長様からメッセージを、そして、久御山町教育委員会の内田教育長様からご挨拶をいただきました。最後に、派遣事業の思い出の動画を鑑賞をしました。参加した11名の生徒は、事前学習に熱心に取り組み、全校生徒で考えた質問をしたり、全校生徒で作成したメッセージの入ったプレゼントを渡したりしました。現地では、W.H.Sの皆さんやホストファミリーの皆さんから、とても温かい歓迎を受け、オーストラリア料理や体育などの授業を受けたり、農業体験や小学生との交流をしたりと、とても貴重な経験や学習をしました。参加生徒の皆さんは、積極的にコミュニケーションを取ろうとチャレンジし、実体験を通して学びを深めました。そして、オーストラリアの文化や自然、言語、そして、人々の温かさなどに触れ、楽しく有意義な9日間を過ごすことができました。本事業の実施に際し、ご支援、ご協力をいただき、大変お世話になりました久御山町、久御山町教育委員会、また、W.H.S、ホストファミリー、参加生徒の保護者の皆様に改めてお礼申し上げます。

合唱コンクール「第1回 学年リハーサル」

 9月11日(木)、今日はすべての学年で、合唱コンクールの1回目の学年リハーサルを体育館で行いました。合唱コンクールの練習が始まって、これまでの5日間、各学年とも前向きに練習に取り組んできました。今日は入退場や流れの確認をした後、これまでの練習の成果を発揮して、各クラスとも一生懸命発表しました。3年生は学年合唱の練習にも取り組みました。各学年とも鑑賞態度も良く、発表後には自然と大きな拍手が起こりました。本番の日まで今日を入れて6日間の練習です。皆さんなら、今日のリハーサルを振り返って、さらに素晴らしい合唱を創り上げてくれると期待しています。限られた時間ですが、みんなで頑張っていきましょう。

3年生の授業(社会・数学・国語・音楽・技術)の様子

 9月10日(水)、今日は3年生の授業(社会・数学・国語・音楽・技術)の様子を紹介します。社会では、公民分野の「民主主義と立憲主義」の単元に入っています。今日は、立憲主義のしくみとその実現にはどのような取組が大切かについて考えました。数学では、y=ax2 という二次関数について学習しています。今日は、変化の割合について復習し、関数y=ax2 の変化の割合について考えました。国語では、魯迅の「故郷」という作品の学習に入りました。今日は、その最初の時間で、全文を通読し、疑問や気づいた内容を交流しました。音楽では、合唱コンクールに向けて、前半はパートごとに、後半は全員で合わせて練習しました。技術では、プログラミングにチャレンジしています。3年生も、日々の授業に前向きに取り組むとともに、希望進路の実現に向けて、また、中学校生活最後の合唱コンクールに向けても頑張っています。

2年生の授業(社会・理科・音楽・家庭)の様子

 9月9日(火)、今日は2年生の授業(社会・理科・音楽・家庭)の様子を紹介します。社会では、北陸地方の産業について学習しています。今日は、新潟県(米の生産が全国第1位)では、どうして米の生産がさかんなのかについて、地形や環境などの資料から考えました。理科では、前半は元素記号について、ビンゴゲームをしながら楽しく復習しました。後半は元素の周期表について学習しました。音楽では、合唱コンクールに向けて、声の大きさ、音程、強弱、姿勢などを確認しながら練習しました。家庭では、生鮮食品の特徴について学習しています。今日は、生鮮食品の旬について、また、生鮮食品が季節を問わずに食べられるようになった理由について考えました。まだまだ暑い日が続いていますが、2年生も日々の授業や合唱コンクールに向けても前向きに頑張っています。

1年生の授業(音楽・美術・国語・数学・英語)の様子

 9月8日(月)、今日は1年生の授業(音楽・美術・国語・数学・英語)の様子を紹介します。音楽では、合唱コンクールに向けて専門的な内容について学んでいます。美術では、2学期から「一版多色版画」にチャレンジしています。今日は下絵を描いていきました。国語では、「大人になれなかった弟たちに・・・(米倉斉加年)」という作品を学習しています。今日は、漢字の学習の復習をした後、第1場面を読み、1人1台端末を活用して、戦時中の暮らしについて調べてまとめました。数学では、1次方程式の解き方について考えました。英語では、夏休みの自分の生活について英語で発表するという課題に取り組んでいます。今日は、その原稿やスライドの作成をしました。2学期がスタートして10日ほどが過ぎましたが、1年生も前向きに学習に取り組み、合唱コンクールに向けてもみんなで頑張っています。

合唱コンクールに向けて・・・【放課後合唱練習】

9月5日(金)、今日は合唱コンクールに向けた合唱練習の様子を紹介します。

3日(水)に久御山大作戦開始式を行い、昨日から放課後合唱練習が始まっています。
今はまだ楽譜を見ながら歌詞を覚える段階ですが、パートやクラスによってはすでに大きな声が出始めています。
また、どのクラスもとても前向きに取り組む姿が光っています。

当日の結果も大切ですが、それ以上に当日までの過程も大切です。
自分もクラスも成長できるような合唱コンクールにしていきましょう。