カテゴリー: 学校日誌

図書室、毎日開室

 4月24日(水)、今日は本校の図書室について紹介します。本校の図書室には、約1万冊の蔵書があります。また、その時々の季節やテーマ、話題に沿った図書を集めたコーナーがあります。本校では、生徒のみなさんに身近に本に親しみ、興味を持ったり、読んでみたいと思ったりした時にすぐに手に取ったり、借りたりできるように、原則毎日、すべての休み時間と放課後30分間、図書室を開室しています。その間、司書の先生も常駐していただいています。図書の貸し出しは、1人3冊までで、2週間借りることができます。今日も図書室に来て、本を読んだり、借りたりする生徒がいました。これからも図書室を活用しながら様々な本に親しみ、読書活動がさらに進むように取り組んでいきたいと思っています。

1~3年生「交通安全教室」

 4月23日(火)、今日は宇治警察署から3名の方にお越しいただき、1~3年の学年ごとに交通安全教室を体育館で実施していただきました。主な内容は、自転車の安全な乗り方についてです。DVDやパワーポイントを見せていただきながら、交通事故の防止、安全運転のポイント、事故発生時の対応等について詳しく、分かりやすく教えていただきました。また、実際に生徒が自転車に乗る様子を見ていただきながらご指導いただきました。これからも、本日学んだことを大切に、交通安全、事故防止につなげていきます。宇治警察署の皆様、お忙しい中お世話になりありがとうございました。

3年生「沖縄体験学習に向けて」、「保護者説明会」

 4月22日(月)、今日の4校時、3年生に向けて今年度の「沖縄体験学習(修学旅行)」についての説明を体育館で行いました。今年度は、6月9日(日)~6月11日(火)の2泊3日の日程で実施します。内容は、平和学習(平和記念公園、平和記念資料館)、マリン体験(グラスボート、ドラゴンボート、カヌーから1つ)、民泊体験、国際通り班別学習などです。3年生は、説明を聞いた後、保護者説明会の準備をし、教室に戻って個人目標や学年スローガンを考えました。3年生みんなで、楽しく、思い出に残るような沖縄体験学習にしてほしいと思っています。また、保護者の皆様には、5校時に実施しました説明会に、お忙しい中、多数お越しいただきありがとうございました。実施に向けて、準備物、安全対策等、いろいろとお世話になりますがよろしくお願いいたします。

全校「朝読書」の取組

 4月19日(金)、今日は本校の全校「朝読書」の取組を紹介します。この取組は、毎朝、8時30分から8時40分までの10分間、全校で取り組んでいます。本に親しむことや言語力、読解力の向上を目的に取り組んでいますが、この取組を通して、集中力や、みんなで1つのことを頑張る力も身に付けてくれたらと思っています。1年間、毎日10分間の取組ですが、「継続は力なり」、みんなで頑張っていきます。

2年生「ネットに関する出前講座」、3年生「全国学力・学習状況調査(国語・数学・質問調査)」

 4月18日(木)、今日も京都府警察ネット安心アドバイザー、京都府警察サイバー企画課の方、計4名の方にお越しいただき、今日は2年生を対象に、「SNSトラブル」に関する出前講座をクラスごとに実施していただきました。今日もタブレット端末を活用して、ネット投稿における危険なポイントや、ネットトラブルの防止、困ったときの対応や相談窓口等について、体験を通しながら分かりやすくご指導いただきました。この3日間、お忙しい中長時間お世話になり、誠にありがとうございました。
 また、今日は3年生が、全国学力・学習状況調査(国語・数学・質問調査)に取り組みました。この調査は、毎年、全国の小学6年生と中学3年生を対象に国が実施しています。全国共通の問題で、実施日も全国一斉に本日実施されました。後日、結果を分析し、生徒一人一人の学力向上の取組や指導改善に役立てていきます。

3年生「ネットに関する出前講座」

 4月17日(水)、今日も京都府警察ネット安心アドバイザー、京都府警察サイバー企画課の方、計4名の方にお越しいただき、3年生を対象に、「偽サイト・詐欺サイト」に関する出前講座をクラスごとに実施していただきました。今日もタブレット端末を活用して、ネットショッピングの疑似体験をさせていただきながら、怪しいサイトの見分け方や、トラブル防止、相談窓口等について分かりやすくご指導いただきました。お忙しい中、4クラス分、長時間お世話になりありがとうございました。

1年生「ネットに関する出前講座」

 4月16日(火)、今日は京都府警察ネット安心アドバイザー、京都府警察サイバー企画課の方、計4名の方にお越しいただき、ネットに関する出前講座をクラスごとに実施していただきました。インターネットは、仕事や生活に必要不可欠となってきていて、非常に便利なツールですが、使い方を間違えると情報の漏えいやトラブルにつながるリスクも秘めています。今日は、1年生を対象に、タブレット端末を活用したアクティブラーニングを実施していただき、自撮り被害の事例を通して、インターネットを安全かつ楽しく利用するためのルールや注意点について、分かりやすくご指導いただきました。京都府警察の皆様、お忙しい中ありがとうございました。なお、明日は3年生に「偽サイト、詐欺サイト」について、明後日は2年生に「SNSトラブル」についてご指導いただきます。よろしくお願いします。

1年生「部活動体験入部」

 4月15日(月)、今日から17日(水)までの3日間、1年生の部活動体験入部期間となっています。本校の部活動は、生徒一人一人がその個性を発揮し、自主的に活動しています。卒業した多くの生徒の心の中に、中学校生活の思い出として残っている部活動、1年生のみなさんも自分の興味・関心に合った部活動を選び、充実した中学校生活を送ってほしいと願っています。なお、18日(木)に部活動一斉ミィーティングを行い、正式入部となります。

久御山中学校を紹介!「新入生歓迎会」

4月12日(金)、今日は5校時に「新入生歓迎会」を行いました。
歓迎会の前半は生徒会本部役員による中学校生活の紹介、後半は各部活動の紹介です。

部活動に所属している2・3年生は、3月から紹介の準備やポスター作成などを行い、3分間でどうすれば部の魅力が1年生に伝わるかを考え、何度も練習してきました。吹奏楽部の「迫力のある演奏」や、ソフトボール部の「毎年恒例(!?)のダンス」、女子バスケットボール部の「手の込んだ寸劇(1年生のみなさんは、あの寸劇の原型を知っていますか?)」、男子バスケットボール部の「ぶっつけ本番ダンクシュートチャレンジ」、体験学習部の「タイピングによる部活動説明」など・・・各部活動ともに単に活動内容を紹介するだけはなく、さまざまな工夫を凝らして、部の雰囲気や先輩・後輩・仲間との関係、技術面以外で学べることなどを堂々と発表しました。

1年生のみなさん、中学校生活への期待が膨らみましたか?また、どの部活動に興味をもちましたか?週明けから、1年生の仮入部が始まります。これもまたそれぞれの立場で、全力で取り組み、みんなで久御山中学校を活気づけていきましょう。

「幸せ溢れる久御山」に向かって、みんなの思いを1つに!

4月11日(木)、今日は5時間目に「全校集会」を行いました。5人の教職員がさまざまな立場から、「幸せ溢れる久御山」に向けた方向性を伝えました。
少しまとめると、
 ① みんな個性があるからこそそれらを認め合い、自分らしく輝いてほしいこと
 ② 幸せな人生を過ごすために、授業や家庭学習を大切にしてほしいこと
 ③ 自分も仲間も安心・安全に過ごすためにルールがあり、正しくルールを知った上で自己指導能力(自分も他者も大切にする中で、自分の行動を決断し、正しく実行する力)を高めてほしいこと
などを、全校で共有し合いました。長時間にわたる集会となりましたが、「頑張って顔を上げて話を聴こうとする人」「うなずきなどの反応を示した人」「問いかけに対して自分の思いを表現した人」などがたくさんいて、全校のみんなで前向きな空気を創ることができた時間でした。


生徒のみなさん、あなたにはどの話が心に残りましたか?ぜひ、今日の学びを、明日からの言動に生かしてほしいと思います。そして、この1年間で大きな成長を感じられる自分・クラス・学年にしていきたいですね。