カテゴリー: 学校日誌

「1学期終業式の日の様子」、「第74回社会を明るくする運動 標語特選・入選作品表彰式」

 7月19日(金)、今日は1学期の最終日でした。まずはじめに大掃除をした後、終業式、全校集会、学級活動を行いました。全校集会では、城陽・久御山夏季陸上大会、山城夏季陸上大会、第70回全日本中学校通信陸上大会京都府大会、各種剣道大会などの表彰、夏休みに向けての話、生徒会からの話、今学期で退職されるALTのレイチェル先生からの話、また、生徒会からレイチェル先生へのお礼の言葉と花束の贈呈を行いました。1学期の最終日、とても暑い1日でしたが、しっかりとした態度で1学期を締め括りました。なお、昨日、第74回社会を明るくする運動 標語特選・入選作品表彰式が町役場のコンベンションホールで行われました。明日からは、38日間の夏季休業となります。計画的に過ごし、夢や目標の達成につながり、成長できる有意義な夏休みにしましょう。
 保護者、地域、関係機関の皆様、この1学期も本校の教育活動にご理解、ご支援をいただきありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

1学期を振り返る「各学年の集会」

7月18日(木)、今日は各学年、1学期のまとめの学年集会を行いました。

1年生は、環境美化委員の掃除の取組を一生懸命取り組んだ人を称えたり、
友愛の丘で行った校外学習での”昼食映え写真”のグランプリ班が発表されたりしました。
また、月1回”おっ!と思える言動が輝いた人”を選出する「久御山人間国宝さん」の表彰も行いました。

2年生は、事前に学級目標や学習面・生活面などのさまざまな項目を5段階評価で数値化し、各クラスの学級委員が振り返りを発表しました。
また、環境美化委員の掃除の取組で特に掃除を頑張ったクラスへの表彰や、職場体験学習のまとめ新聞のMVP班への表彰などがありました。

3年生は、各クラスの学級委員がクラスのまとめを発表しました。
さすが”最高学年”といえるような聞き手側の反応力に加え、表情が豊かで真剣さが溢れる温かい空気感でした。

どの学年も、この1学期の成長を前向きに捉えるとともに、夏休みの過ごし方や2学期の方向性なども共有する時間となりました。

明日は、1学期最終日です。登校日73日間をしっかりと締めくくり、2学期に繋げられるような1日にできると素敵ですね。

2年生「学年レクレーション」

 7月17日(水)、今日は2年生が学級活動の時間に学年レクレーションを行いました。2学期の久御山大作戦に向けて、また、久御山中学校の中心になるにあたってクラスや学年の団結力を高めることをねらいとし、企画、立案、そして、司会進行は学級委員会が担当しました。内容は、前半はジェスチャー伝言ゲームとクイズ、後半は男子がバレーボール、女子がバスケットボールを行いました。学年みんなで大いに盛り上がり、学年の親睦深め、団結力を高める、とても楽しい時間となりました。

令和6年度「仲間いっぱい交流会」

 7月16日(火)、今日は久御山町ふれあい交流館ゆうホールで、令和6年度「仲間いっぱい交流会」が行われました。この交流会は、町内の小・中学校の特別支援学級の児童生徒、町内在住の府立八幡支援学校生徒の交流を目的に実施されています。本校の生徒は、みんなのリーダーとして、司会進行、遊びコーナーや全体ゲームの運営に一生懸命取り組みました。参加した子どもたちからの最後の振り返りでは、「中学生の人がやさしかったから楽しかったです」という感想などをいただきました。参加した子どもたちの笑顔や優しさの溢れる楽しい交流会となりました。

夏季大会壮行会

 7月12日(金)、今日は全校生徒が体育館に集まり、生徒会主催の「夏季大会壮行会」が行われました。先日の陸上大会に続き、明日13日(土)にはサッカー部の夏季大会が、そして、夏休みに入る来週末以降、その他の部活動の夏季大会・コンクールが順次実施されます。今日は、各部活動の部長から夏季大会に向けたスローガンや抱負などを発表し合いました。最後に、各部活動の部員と教職員が、「君に捧げる応援歌」という曲をワンフレーズずつ歌って繋げて制作した動画をみんなで視聴し、大いに盛り上がりました。3年生にとっては、いよいよ最後の夏季大会、「あせらず、あなどらず、あきらめず」に、また、「ありがとう」の感謝の気持ちを持って、1・2年生を含めチーム一丸、精一杯頑張ってください。皆さんの健闘と活躍を願っています。

3年生の授業(社会・数学・理科・保健体育)の様子

 7月11日(木)、今日は3年生の授業(社会・数学・理科・保健体育)の様子を紹介します。社会では、歴史で「冷戦の終結」について学習しました。数学では、「二次方程式の利用」で文章題を二次方程式を使って解きました。理科では、「ダニエル電池」についてまとめをしました。保健体育では、今日は雨天のため水泳学習を取り止め、男子は「室内の空気の衛生的管理」について学習し、女子は「マット運動」に取り組みました。1学期の授業も残り5日となりました。引き続き、日々の授業を大切に、1学期をしっかりと締め括りましょう。

「2年生〔保健体育(救急救命講習・熱中症予防に関する学習)〕」、「三者面談スタート」

 7月9日(火)、今日は2年生の保健体育の授業で、久御山町消防本部の方をお招きし、救急救命講習と熱中症予防に関する学習をしました。実際に訓練用人形で救命処置を体験させていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方、救急救命の必要性など実践を通して指導していただきました。最後には熱中症予防についてもビデオを見て学習し、お話しいただきました。生徒は、自分の命や周りの人の命を守るための知識や行動、救急時の対応等について学びを深めることができました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
 また、今日から全学年、三者面談がスタートしました。1学期の学校生活やご家庭での様子等について振り返りながら、これからのよりよい生活や成長に向けて懇談できればと思っています。保護者の皆様、お忙しい中お世話になりますがよろしくお願いします。

久御山大作戦 体育の部に向けた「ブロック抽選会」

7月8日(月)、今日は給食後に全校で集まり、【久御山大作戦 体育の部】の縦割りブロックを決める「ブロック抽選会」を行いました。
各学年の学級委員が自己紹介をした後に、
学年・クラス毎に2年生で学習する理科の内容を応用した実験を行い、ブロックの色を決めました。
(実験の詳細は、ぜひお子さんにおたずねください。)

ブロック分けは以下の通りです。

その後、ブロック長(3年生)の4名が、それぞれ久御山大作戦に向けた決意をのべました。
どのブロック長も「自分のブロックが~」ではなく、「全校のみんなが~」という視点で話をする姿が印象的でした。
暑い中でしたが、全校で大きく盛り上がり、2学期に始まる学校行事への期待が高まる第一歩となりました。

令和6年度 久御山町教育委員会 教育委員さんの学校訪問

 7月8日(月)、今日は、今年度の久御山町教育委員会教育委員さんの学校訪問がありました。まず初めにすべてのクラスの授業の参観や図書室など校舎内の見学をしていただきました。その後に、今年度の学校教育活動について説明させていただき、懇談をしました。委員の皆様からは、今後の学校運営、よりよい教育環境づくり、日々の授業や教育活動で大切にすべきこと、PTAとの連携等について貴重なご意見やご示唆をいただきました。今後も、生徒一人一人の可能性を最大限に引き出し、心身の健やかな成長に向けて一歩一歩前進できるよう取り組んで参ります。本日はお忙しい中ありがとうございました。引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。