カテゴリー: 学校日誌

白熱の1日・・・【久御山大作戦 体育大会】

10月23日(木)、今日は久御山大作戦【体育大会】を実施しました。
スローガン「No Limit Just us~限界なんてない、ただ仲間とともに~」の下、
今日までクラスやブロックの絆を大切にしながら3年生を中心として練習に取り組んできました。
今日はその成果を競技・応援・入退場などさまざまな場面で発揮し、
全校みんなで充実した体育大会を創りあげることができました。

合唱コンクールと体育大会から成る久御山大作戦が終わりました。
活動での気づきや学び、自分やクラスの成長を日常に生かし、
「幸せ溢れる久御山」に向かって、またみんなで頑張っていきましょう。

ご来賓のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさま、
本日はご来校いただきありがとうございました。

本日予定通り、【久御山大作戦 体育大会】を開催します。

秋晴れの朝をむかえました。

本日、【久御山大作戦 体育大会】を実施します。

たくさんのご来校お待ちしております。

9時からグラウンドにて、開会式を実施します。

校内に保護者様用の駐車場はありません

また、学校周辺に自動車を駐車されますと地域の方の迷惑となります。

自転車やバイク(正門横ピロティ前に駐輪)、公共交通機関をご利用の上ご来校いただきますよう、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

「久御山大作戦(体育大会)」に向けた最後のブロック練習と前日準備

 10月22日(水)、今日は「久御山大作戦(体育大会)」に向けた最後のブロック練習と前日準備を行いました。あいにくの雨となり、最後のブロック練習は室内での実施となりましたが、各ブロックとも明日の本番に向けて士気を高めたり、最終の作戦会議や練習をしたりしました。また、雨の中でしたが、その中で多くの生徒の参加により、今日できる準備に一生懸命取り組みました。いよいよ明日が本番です。これまでの取組の成果を精一杯発揮し、みんなの力で楽しく思い出に残るような素晴らしい体育大会にしましょう。

当日が近づいてきました・・・【体育大会予行】

10月21日(火)、今日は体育大会の予行を行いました。
先日2度行った全校体育での確認をふまえて、開会式~競技~閉会式とすべてを通しました。
ところどころで先生からの指示があったものの、全校が力をあわせてスムーズに進行し、予定時間内に終えることができました。

いよいよ、明後日23日に本番を迎えます。
明日は午後から最後のブロック練習と前日準備を行います。
最後まで力をあわせて頑張りましょう。

2年生の授業(音楽・数学・社会・英語・国語)の様子

 10月20日(月)、今日は2年生の授業(音楽・数学・社会・英語・国語)の様子を紹介します。音楽では、前半は総合芸術について学習し、後半はアルトリーコーダーの練習をしました。数学では、「平行と合同」という単元に入っています。今日は、合同な三角形の性質について学習し、練習問題を解きました。社会では、東北地方の稲作の特徴について学習しました。英語では、英単語の練習やリスニングをした後、「It is ~ for 人 to ・・・」という構文について学習しました。国語では、平家物語の学習に入っています。なお、有名な冒頭部分については、暗唱にチャレンジします。2年生も3日後の体育大会に向けて、また、普段の授業も頑張っています。

白熱の練習が続いています・・・!【全校体育、放課後練習】

10月17日(金)、今日は体育大会に向けて、1回目の全校体育を行いました。
生徒会本部役員の司会のもと、ハリケーンと玉入れを入退場・競技を含めて実施するとともに、
道具準備や審判など生徒の係も実際の動きを確認しました。

体育大会まで1週間を切りました。
来週前半も全校体育や放課後練習が続き、いよいよ仕上げの段階に入ります。
3年生を中心に各学年が力をあわせ、競技だけではなく、団結力にもこだわった体育大会を創りあげられるよう、日々力を高めていってください。

1年生の授業(技術・社会・数学・英語・国語)の様子

 10月16日(木)、今日は1年生の授業(技術・社会・数学・英語・国語)の様子を紹介します。技術では、1枚の板から自分で作りたいものを考え、設計し製作していきます。社会では、地理分野でオセアニア州の学習に入りました。今日は、オーストラリアにはなぜ多くの国から移民がやってくるようになったのかについて考えました。数学では、比例の学習をしています。今日は、比例を表す式について考えました。英語では、ユニット4の学習で、お気に入りの人物を紹介する原稿を英文で作りました。国語では、「星の花が降るころに」という作品の続きの文章を創作し、みんなで評価し学び合いました。1年生は普段の学習に加えて、いよいよ1週間後に迫った中学校生活初めての久御山大作戦(体育大会)に向けても頑張っています。

いよいよスタート・・・!!久御山大作戦【体育大会】

10月15日(水)、昨日から久御山大作戦【体育大会】の取組が始まっています。
昨日は、グラウンドでブロックごとに集まり「結団式」を行い、
1~3年生の縦割りでの活動を行っています。

23日(木)に迎える本番まで、日々放課後練習が続きます。
クラス・ブロックで力をあわせ、頑張っていきましょう。

令和7年度 山城地方中学校体育大会「駅伝競走の部」

 10月14日(火)、今日は先週末11日(土)に山城総合運動公園で開催された、令和7年度山城地方中学校体育大会「駅伝競走の部」について紹介します。男子の部には山城地方の40校が参加し、第1区が3.5km、第2区~第6区が各3kmの計18.5kmを、女子の部には36校が参加し、第1区と第5区が各3km、第2区~第4区が各2.1kmの計12.3kmを襷をつなぐ形で行われました。結果は、男子が14位(女子はオープン参加のため総合順位は出ません)でした。男女とも、本番に向けて練習を積み重ね、当日も自分の持っている力を精一杯発揮して頑張りました。残念ながら入賞はできませんでしたが、今年度は、男子が3年生1名と2年生5名、女子がすべて1年生というチーム構成でした。今回、大会に参加した経験を生かし、今後も練習を重ね、さらに成長した姿を見せてくれるものと期待しています。

もりだくさんの1日・・・【中間テスト2日目、こんにちは生徒会、献花、PTAグラウンド清掃】

10月10日(金)、今日は2学期中間テスト2日目でした。
生徒のみなさん、これまでの努力を発揮するとともに自分と向き合ってやり抜くことができましたか?
来週からのテスト返しを通して前向きな振り返りを行い、さらに自分自身を成長させていきましょう。

給食の時間には「こんにちは生徒会」(生徒会本部役員によるリモート放送)を行いました。
今回のテーマは「安心・安全について考える」
特に、私たちの学校生活で危険が伴う登下校。
そのルールを確認しました。

「~かもしれない」・・・常に予測と確認して、安全な登下校をしていきたいですね。

そして10月7日。本校にとって大切な日です。
今年も生徒会本部役員が「献花」を行いました。

放課後には「PTAグラウンド清掃」を行い、学年を問わず多くの生徒達が参加しました。
自分たちが使う環境をよりよくしていこうと頑張りました。

保護者のみなさま、ありがとうございました。