第13回やましろ交流大会(久御山会場)
9月7日(土)、福知山市立日新中学校と向日市立勝山中学校を招いて、「第13回やましろ交流大会」を実施しました。
「全国」「近畿」「京都府」大会を経験しておられるレベルの高い2チームから、
野球面はもちろんのこと、”人として”の部分も多くを学ぶことができた1日でした。
来週はいよいよ、城陽久御山秋季大会です。
9月7日(土)、福知山市立日新中学校と向日市立勝山中学校を招いて、「第13回やましろ交流大会」を実施しました。
「全国」「近畿」「京都府」大会を経験しておられるレベルの高い2チームから、
野球面はもちろんのこと、”人として”の部分も多くを学ぶことができた1日でした。
来週はいよいよ、城陽久御山秋季大会です。
9月6日(金)、音楽の部に向けた放課後の合唱練習2日目です。
教室での練習のほか、学習コーナーや体育館などの、特別教室での練習も始まっています。
また、練習後には、各クラスのパートリーダーなどがその日の振り返りを行い、
今日の良かったところや明日の練習の方向性などを確認しています。
生徒自ら考え実践しようとする【主体性溢れる会議】が行われています。
1日1日、着実に合唱の質とクラスの空気感を向上させていってください。
さて、久御山中学校では、
毎週金曜日の終学活後に、終礼放送を行っています。
今週はこんなお話。
2学期始業式で伝えた、今学期のキーワード【挑戦】。
2学期が始まって2週間。
みんなの【1学期からの前向きな変化】が輝いている。
きっと、みんなの【前向きな挑戦】があるからこそ見えるもの。
学校行事や係活動、部活動、ボランティア、進路実現に向けて・・・
【さまざまな挑戦の機会】がある2学期だからこそ、
物事に積極的に取り組み、自分やクラスを成長させていける学期に。
土日ゆっくりと心と体を休め、また来週も頑張りましょう。
生徒のみなさん、今週もよう学校に来たね。
9月5日(木)、今日から【久御山大作戦 音楽の部】の取組が始まりました。
昨日の学活の時間に、【久御山大作戦開始式】をリモートで行い、
音楽の部・体育の部それぞれの目的を確認したり、
音楽の部の目標などをキャリアパスポートに記入したりしました。
そして、今日から始まった放課後の合唱練習。
中学生の合唱に初めて取り組む1年生。
昨年の経験を生かして工夫する2年生。
最高学年として、歌声にも振る舞いにもこだわる3年生。
それぞれの学年ごとに一生懸命取り組む姿で溢れていました。
↑ 各クラス、オリジナルの拡大歌詞カードも作成しています。
合唱練習は9日間です。
あなたのクラスの思いが詰まった合唱の完成を目指し、
コミュニケーションを大切に取り組んでいきましょう。
9月4日(水)、今日はこの度、京都樹脂精工株式会社 様(久御山町佐古外屋敷)が、京銀SDGs私募債『未来にエール』の制度を利用され、「バドミントン支柱」を寄贈いただきましたので、紹介します。本日、京都樹脂精工株式会社 代表取締役副社長 上澤 正廣 様、京都銀行久御山町支店長 林 淳二 様をはじめ3名の方にお越しいただき、その贈呈式を本校で行いました。寄贈いただきました「バドミントン支柱」は、全校生徒の体育の授業やバドミントン部の部活動で大切に使用させていただきます。この度は誠にありがとうございました。
9月3日(火)、今日は給食の時間に生徒会本部役員によるリモート放送「こんにちは生徒会」が放送されました。
夏休みに行われた「子ども議会(8月3日)」や「リーダー研修会(8月22日)」などの生徒の活動の様子を紹介しました。
(詳しい内容については、本校ホームページの学校日誌<8月3日・8月22日付>で紹介していますのでぜひご覧ください。)
その後、今月の月目標が発表されました。
目標は・・・「自分の付けてきた力をクラスで生かせる月にしよう」です。
今週から【久御山大作戦 音楽の部】の取組が始まったり、
運動部を対象とする、新チーム初の公式戦【城久秋季大会】が行われたりします。
クラスをはじめ、それぞれが所属するさまざまな集団の中で「明確な目標」を掲げ、
1学期に身につけたり高めたりした力を発揮するとともに、
いろいろなことに挑戦しながら、自分や集団を高めていってほしいです。
9月2日(月)、今日は今年度第2回の「学校運営協議会」が実施されました。今日は、はじめに学校から、1学期後半から夏休み、2学期に入っての学校や生徒の様子について、また、2学期に予定している「久御山大作戦」音楽の部・体育の部、ウォリック・ステート・ハイスクールの生徒との交流、授業参観、部活動の秋季大会等の行事や取組について説明しました。委員の皆様からは、夏休みの生活や2学期の学校生活に向けて、また、問題事象の未然防止やその対応等について貴重なご意見等をいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。