学習発表会の感想~子ども達へのエールになります。ありがとうございます!!~

一部抜粋ですが、肯定的な評価が多く、子ども達の成長の後押しになります。そして、私たち教職員にとってもとても励みになります。いつもいつも貴重なご意見ありがとうございます。
  • 全校生徒が静かに待てているのがすごいなと思いました。”
  • “一年生らしい発表で良かったです。本人もとても楽しみにしていたので、褒めてやると嬉しそうにしていました。(1年生)小学校に入学して初めての学習発表会でおなじみの「くじらぐも」にとりくんでいただきましたが、みんなの一生懸命さがしっかり伝わってきました。みんなの元気ややる気に溢れた発表になっていたと思います。来年は、どんな発表してくれるか、楽しみです。(1年生)
  • 参考になる図書などないものから台本をつくり、意図するところまでしっかりととりこんだところは先生の指導のたまものと思いました。さらに、だれでも知っているサザエさんのフレーズを取り入れ、観衆をキャッチしたり、サンボマスターの楽曲を取り入れて縄跳び・剣玉を披露するところはさすがだと思いました。名人をリスペクトし、最後にまとめ上げているところも感心させられました。カブト山まで届くような大きなはきはきとした声で、実際子供たち自身がが言っていることもしっかりと理解できているんだと確信できました。この気持ちを大切にしっかりと何かに一生懸命になって今しかできないことに熱中してほしいと思います。(2年生)
  • やっぱり中学年になってくると発表の内容もですが、態度や表現力もとてもしっかりしてくるなと感じました。聞き取りやすくて、大きくハッキリした口調で聞いている人のことを考えて発表できるようになったなと思いました。とても良かったです。(3年生)
  • みんなハキハキしゃべって素敵でした”。我が子の部分だけ参観させていただきました。大きな成長を感じ、感動をいただきました。自宅での練習量を考えると、いつの間にそんなにセリフとタイミング覚えていたの?と驚いてしまいました。
  • 4年生のどの子供さんも、大きな声で聞き取りしやすく、また久美浜湾に関する内容でとてもわかりやすく勉強になりました。みんなが主役でした。(4年生)
  • ほとんど内容を聞かされる事もなかったので本番どうなるのか不安でしたが、予想をこえる出来でビックリしました。子供達で考え子供達で作り上げたと聞いて、やれば出来る子供達なんだなぁ〜と感心しました。歌は毎日楽しそうに歌ってくれました。全校合唱と5.6年の発表を観ましたが、特に間違えたりなどもなく、みんなが沢山練習したんだなととても伝わってきました。 5年生
  • あんな大昔に大仏をつくるなんて、スゴイね。一人ではできないし、大勢の人が力を合わせてこそできることだけど…でも今は、すべてお金をはらってすまそうとする時代だからこそ、こういう一致団結してやることの意義大切さはあると思う。行動を起こすこと、起こさなくては何も始まらないこ。歴史は覚えるばかりでつまらないけど、なぜそうなったのか、など探索することで学びが多いと思う。繰り返される歴史もあるし、二度と繰り返したくない歴史もある。そんなことを学ぶことは意義がある。中学・高校と頑張ってください。最後の学習発表、成長を感じる発表でした。もちろん1人1人の成長もですが、人前が嫌いで横を向いて発表していた我が子が恥ずかしそうにですがしっかり前を見て発表している姿に大きくなったなっと思いました。友達と楽しそうな写真をみたりすると本当に良い同級生に出会えたんだなって感じました。小学校生活ももう少しこのままみんな頑張れ〜!!6年生
  • 来賓席が多くとってありましたがほとんど誰も座っておらずもったいないなぁと思った。
  • “私たちの子供の時代と違って、今は何でも手に入る時代だし、なんでも取り組めて、やらせてもらえる時代。子供たちの自主性を重視していかなくてはいけない時代。先生方もなかなかご苦労なことと思います。
  • そんな時代だから、何をするにしても、問題意識をもって取り組む姿勢、解決に向けて皆で考える、実行する、そしていろんな切り口・立場から検討してみる、いろんな立場になって考えてみて、自分なりの結論を導き出してくることがこれからは、大切になるのかな、という気がします。ありがとうございました。”

 

タイトルとURLをコピーしました