コウノトリのひみつをさぐる

4年生の総合的な学習時間で、「コウノトリのひみつをさぐる」と題して探究学習を進めています。子ども達にとって、「コウノトリ」は、とても身近な存在で、日々の会話の中で、「今日、コウノトリいたよ。」と話題になるほどです。

調べ学習を進めていく中で、校区にあるコウノトリの巣塔設置に関わっていた方が、4年生のご家族だということを知った4年生は、直接お話が聞いてみたいと、質問したいことをたくさん整理していました。

「羽を伸ばすと、2mほどの大きさになる。」「2~3㎞を行動範囲として生活をしている。」「田んぼでよく見かけるけど、稲(苗)を倒すことなく、ゆっくり田んぼの中にいる生き物を捕食している。」 などなど・・・。

お話を聞かせていただく中で、さらに疑問や知りたいことが出てきた子もいるようで、「もっと話が聞きたかった。」という声もありました。

地域の中で行っている環境保全活動についてもお話いただくことで、コウノトリに優しい高龍地域の自然を守っていきたいと考えさせられた学習となりました。

【今日の給食】

・クッパ ・もやしのナムル

・大豆のしゃりしゃり揚げ ・牛乳

↓ごはんにかけて「クッパ」のできあがり。

タイトルとURLをコピーしました