亀岡高校では、原則として次の全ての条件を満たす者を、教育実習生として受入れるか協議します。 

  1. 本校の卒業生である者
  2. 将来、高等学校の教員になる意志が強固であり、高等学校を第1希望として、教員採用試験を受験する意志のある
  3. 本校が指定する、1学期中間考査後(5月下旬の予定)から3週間の教育実習を真面目に務められる者(ただし、高等学校免許のみの取得を希望する者は、1学期中間考査の最終日から2週間の教育実習期間とする。)
  4. 本校で実施する面談を受け、実施教科から教育実習受入れの了解が得られた者
  5. 事前学習により、基礎学力・一般常識を身に付けた者

  ただし、各教科・科目ごとに、原則として以下のとおり、受入人数の上限を設ける。

国語科     ・・・ 2 名以内

地理・歴史科、公民科
 地理  ・・・ 1 名
 日本史 ・・・ 1 名
 世界史 ・・・ 1 名
 公民  ・・・ 1 名

数学科     ・・・ 4 名以内

英語科     ・・・ 2 名以内

家庭科     ・・・ 1 名

理科
 物理     ・・・ 1 名
 化学     ・・・ 1 名
 生物     ・・・ 1 名
 地学     ・・・ 1 名

保健体育科 ・・・ 2 名以内

芸術科(美術又は工芸のみ) ・・・ 2 名以内

情報科     ・・・ 1 名

*上記以外の教科についても受入れ可能となる場合もあります。希望される場合は御相談ください。
*念のため,受入れ不可となった時の対応についても考えておいてください。

 

1 教育実習の申込手続きについて

 (1) Eメールによる申込受付 

   宛先:   京都府立亀岡高等学校( [email protected]
   受付締切: 2025(令和7)年620日(金)

 メールの件名は「2026年度教育実習希望」とし、メール本文に以下の項目をすべて記載すること。

 ア 氏名・ふりがな
 イ 所属大学・学部・学科・学年(回生)
 ウ 本校を卒業した年度 ※2023(令和5)3月に卒業の場合は「2022(令和4)年度卒業」
 エ 卒業時のクラス・担任名
 オ 免許取得予定の教科
 カ 実習を希望する教科(地歴科・公民科・理科・芸術科は小教科及び科目も明記)
 キ 実習期間(2週間又は3週間)、中学免許も必要か否か。
 ク 確実に連絡の取れる電話番号(携帯、自宅 可能ならば両方)
 ケ 確実に連絡の取れるメールアドレス
 コ 教員採用試験受験の意思の有無
 サ 高等学校教員を第一志望とするか否か。
 シ 今年 7~8月の間で、本校に来校可能な期間(次項にある面談のため)

 なお、メール送信後、3登校日(土日祝日等を除く)の間に返信が無い場合は、本校教務部に電話で確認すること。

 

 (2) 教科主任・教務部長との面談(7~8月頃:日時、場所は後日連絡)

原則として、次の書類を持参すること。 

ア 教育実習依頼書(大学で発行されたもの)
イ 教育実習願(本校所定用紙:このページの下部にあるPDFファイルをプリントアウトし、記入したもの)
ウ 110円切手3枚 (封筒に貼らないこと。)
エ 課題作文
  (『教育実習で何を学び何を教えたいか』を800字程度で述べたもの。市販の原稿用紙又はコンピュータ等で作成しプリントアウトしたものでも可)
  AI等を利用せず、自分の考えを自ら記述すること。

面談及び提出書類をもとに、受入れ協議を行います。

 

2 手続き後の連絡について

  1. 令和7年10月中旬頃、内諾等通知を大学宛に発送します。
  2. 令和8年5月初旬頃、承諾等通知を大学宛及び本人宛に発送します。
    併せて、教科指導担当教諭、ホームルーム指導担当教諭、集合日時、実習期間等を通知します。

 

3 問合せ先

  詳細を問い合わせたい場合は、教務部まで連絡してください。
  京都府立亀岡高等学校 教務部  (TEL:0771-22-0103)

 

教育実習願(本校所定の用紙)を以下からダウンロードし、記入してください。 


ファイル名:R8jisshunegai.pdf

※PDFを開くには下記「PDFファイルを開く」をクリックして下さい。