交流

食品経済コース

【食品経済コース】交流給食

 10月3日(金)、食品経済コース3年生が宮津市内の幼稚園、小学校に交流給食に行かせていただきました。この日のメニューは「ヤナギのごまケチャップソースがけ」でした。 前日に地元で漁獲された「ヤナギ」(サワラの幼魚)を三枚卸しにし、切り身に...
海洋科学科

国際交流会(歓迎!仁川海洋科学高等学校)(海洋科学科)

 9月17日(水)、大韓民国の仁川海洋科学高等学校から41名(高校生35名・引率者6名)が来校されました。 海洋科学科は、お出迎えや歓迎式典で学校紹介や部活動紹介を披露したのち、施設見学やカッター交流および昼食交流を通じて交流し、国際的な...
海洋科学科

国際交流準備(海洋科学科)

 9月17日(水)、大韓民国より、仁川海洋科学高校の皆様が来校されます。 交流に向けて、海洋科学科の生徒が手作りおもてなしを準備しています。翻訳アプリ等を活用しながら、韓国語やハングルの発音に挑戦するなど、新たな文化に触れる貴重な機会とな...
海洋科学科

漁業士交流会(トリガイ編)(海洋科学科)

 海洋科学科2年生が、実習船「かいよう」を用いて、舞鶴湾内戸島周辺海上(トリガイ育成筏)において、京都府漁業士会 指導漁業士 田村真二 氏およびコーディネーターとして京都府水産事務所海のにぎわい企画課 技師 齋藤一樹 氏にも帯同いただき「...