マリンバイオ部

マリンバイオ部

丹後王国SUMMER FESTA に水槽出展

8月11日(金)・12日(土)丹後王国SUMMER FESTA 2023に参加!ミニ水族館として出展させていただきました。 8月10日(木)前日から準備 30cm水槽を4基設置するとともに、部活動内容紹介を展示しました...
マリンバイオ部

河川生物調査

8月7日(月)河川生物調査を行いました。これは京都府「身近な川の生物調査」の一環です。 場所:宮津市大雲川 水温 25.7℃ ヒラテテナガエビ たくさんのカワヨシノボリを観察しました。また、アカザ(稚魚)、...
マリンバイオ部

丹後魚っ知館 様から水槽等を譲り受けました

7月26日(水)丹後魚っ知館閉館にともない、使用されなくなった水槽等を譲っていただけることになりました。 大切に使用させていただきます。
マリンバイオ部

シロシュモクザメをいただきました

宮津市田井漁港定置網漁業で漁獲された、シロシュモクザメをいただきました。 7月18日(火) シロシュモクザメ 全長67㎝ ♂ 腹側全長が50㎝~60㎝で産み落とされることから、幼体だと考えられます。 ...
マリンバイオ部

京都府初採集記録シュンカンハゼ 飼育2年

京都府初採集のシュンカンハゼを飼育しています。採集から2年以上が経過しました。現在2個体を飼育しており、元気です。 7月19日(水)撮影 個体A2021年7月6日に京都府で採集したシュンカンハゼ。飼育から2年以上が経過しまし...
マリンバイオ部

マサバ稚魚 成長中

6月9日(金)に採卵したマサバは、成長を続けています。 マサバ育成水槽 6月27日(火) マサバ稚魚(種苗) マサバ 20日齢 全長35㎜ 7月2日(日) 給餌適切な給餌量がわからず、苦戦中。 摂餌 ...
マリンバイオ部

ナガレホトケドジョウ稚魚 順調に成長

ナガレホトケドジョウの稚魚 順調に成長! 6月13日(火) 6月24日(土)ベアタンク飼育でしたが、底材に砂を敷きました。 朝管理の様子 給餌中 6月26日(月)元気に泳ぐナガレホトケドジョウの稚魚たち。 ...
マリンバイオ部

テンガイハタをいただきました

6月12日(月)漁師さんからテンガイハタをいただきました。 宮津市田井漁港 定置網漁業で漁獲 テンガイハタ  フリソデウオ科  全長102㎝サケガシラに似ている。リュウグウノツカイやサケガシラより珍しい。 口が伸...
マリンバイオ部

イサキ産卵の種苗生産に挑戦

6月に入り、イサキが産卵を始めました。採卵して、種苗生産に挑戦です。 6月12日(月)採卵 顕微鏡観察 イサキ受精卵 卵径0.88㎜ 6月13日(火)孵化仔魚 飼育管理(動物プランクトンを給餌...
マリンバイオ部

京都府初記録のマダラギンポ・論文掲載

6月10日(土)「京都府初記録のマダラギンポ」の論文が、ICHTHYとJ-STAGEに掲載されました。本研究発表には、宮崎大学の村瀬 敦宜 博士に御助力していただきました。村瀬氏は魚類の分類研究をされています。また、マダラギンポ等...
マリンバイオ部

マサバ産卵

5月24日(水)育成を続けていたマサバが産卵を始めました。 マサバ親魚 採卵 観察 マサバ受精卵 卵径約1.1㎜約100粒程度、採卵できました。 5月27日(土) 孵化仔魚撮影5月26日(金)...
マリンバイオ部

もじゃもじゃワタクズガニ

5月31日(水)本校桟橋において、ワタクズガニを採集しました。 日本海側での採集記録は福井県から秋田県にかけて。それから鳥取県と山口県です。京都府で確認されたという文献は無いようです。(京都大学舞鶴水産実験所に紹介済み) ...
マリンバイオ部

ヨシキリザメ 頭部骨格標本

2月28日(火)漁師さんからヨシキリザメをいただきました。 宮津市田井 定置網漁業で漁獲一時的に1t水槽へ収容。ヨシキリザメは、飼育が極めて難しいサメです。 広い水槽へ移動 数日後に死んだため、標本を作ることにし...
マリンバイオ部

淡水のフグ

淡水のフグ、アベニー パファーを紹介します! アベニー パファー (フグ科)インド南西部が原産の世界最小の淡水フグです。純淡水に生息しているフグは本種だけです。 玄関ミニ水族館の90cm水槽で飼育しています。その目的は...
マリンバイオ部

マダイ 産卵開始

5月になり、マダイの産卵が始まりました。部で継代飼育を続けてきたマダイです。 産卵の確認 受精卵確認 顕微鏡観察 マダイ受精卵 受精卵収容順調に育てば3世代目になります。
マリンバイオ部

フグ歯切り・イサキ移槽

4月29日(土)トラフグの歯切りとイサキの移槽を行いました。 トラフグ歯切り イサキ移槽 水槽掃除
マリンバイオ部

ホウボウの稚魚を採集

4月23日(日)ホウボウの稚魚を2個体、採集しました。 さっそく水槽に収容 ホウボウの稚魚 4月29日(土) 底掃除の様子 5月3日(水) 全長約2cm、少し大きくなりました。
マリンバイオ部

生物採集(用水路)

用水路で生物採集を行いました。 ゴクラクハゼ、スジエビ等が採集できました。その内、展示目的でタイリクバラタナゴは持ち帰りました。 珍しいアカザを発見しました。 水槽に収容したタイリクバラタ...
マリンバイオ部

ナガレホトケドジョウ 産卵

3月28日(火)累代繁殖させたナガレホトケドジョウが産卵しました。 ナガレホトケドジョウ親魚水槽(採卵水槽) 受精卵を確認 回収開始 回収した受精卵 受精卵管理 死卵の除去 毎日換水 排水 ...
マリンバイオ部

マダラギンポ 標本登録

3月31日(金)京都大学舞鶴水産実験所訪問邉見助教を通じて、マダラギンポを標本登録していただきました。 京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所標本を持ち込むマリンバイオ部員 台帳に記録 標本...