3月13日(水) 中学年 遊びの指導「スノーパラダイス」
床いっぱいの新聞紙やシュレッダーの紙くずなどでダイナミックに遊んだり、床に広げた大きな紙に大きく絵を描いたりして遊んでいます。遊ぶだけでは無く、床を綺麗に掃除してから紙を広げたり、たくさん遊んだ後は、ほうきやぞうきんを使って綺麗に掃除をし、道具の正しい使い方も学習しています。



3月11日(月) 昼休みの1コマ
温かくなってきて、外で元気よく遊ぶ姿が見られるようになってきました。大谷翔平選手から贈られたグローブを使って遊んでいる1コマを紹介します。今日は、高等部のお兄さんにノックをしてもらいました。転がってくるソフトボールを上手にグローブでキャッチ。グローブのおかげで、子ども達の遊びや関わりが広がっています。


3月8日(金) 高等部 卒業証書授与式
本日、高等部3年生10名が卒業証書を受け取りました。式には、6年生は会場、1~5年生はリモートで参加し、高等部3年生のお兄さん・お姉さんにお祝いの気持ちと今後の活躍を祈る気持ちを込めて大きな拍手を送りました。高等部3年生のみなさん、御卒業おめでとうございます!


3月7日(木) 図書ラウンジ 感謝の会
図書ラウンジに本を寄贈いただいた皆さまをお招きし、感謝の会をしました。感謝の会では、各学部の代表児童生徒が自分の好きな本を紹介しました。小学部の児童も好きな本を上手に紹介することができ、参加した皆さまからも大きな拍手や「感動しました」とお言葉をいただきました。これからもたくさん本を読んでいきましょう。御参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


3月5日(火) やまぶきバンド ゲリラライブ
やまぶき祭で登場したやまぶきバンド。今日は小学部教員のみでの演奏でしたが、図書ラウンジに登場しました。図書ラウンジから聞こえる音に次々と集まってくる子ども達。管楽器・弦楽器・打楽器と様々な楽器の演奏に聴き入っていました。また、登場するかは今後のお楽しみです。


3月4日(月) つじあやのさん コンサート
本校の校歌を作曲していただいた、つじあやのさんが来校し、素敵な歌声を子ども達に届けてくださいました。映画「猫の恩返し」の主題歌『風になる』をはじめ、アニメ「舞妓さんちのまかないさん」のオープニング曲『明日きっと』など、たくさんの曲を披露してもらいました。校歌も児童生徒と一緒に歌って、大盛り上がり。とっても素敵な時間を過ごすことができました。つじあやのさん、ありがとうございました。



3月1日(金) 特別活動 読書表彰式
全校の児童生徒が集まって読書表彰式を行いました。小学部からは、ビブリオバトルでは、たくさん票を集めた児童とたくさん本を読んだ児童が表彰され、緊張した様子で表彰状を受け取っていました。これからも、たくさん本を読んで、お気に入りの本を見つけていこう。


2月29日(木) 中学年 音楽
「エイヤー」の歌詞のところは、腕を伸ばして「エイヤー!!」と元気いっぱい身体を動かして楽しく学習しています。音遊びでは、様々な道具をリズム良く叩いて、いろいろな音色で合奏を楽しんでいます。3月4日(月)に、お越しいただく「つじあやの」さんの曲『風になる』も練習中。4日のコンサートが楽しみです!



2月27日(火) 6年生 卒業証書授与式 練習
卒業生を送る会を終え、卒業証書授与式に向けての練習がスタートしています。今日は中学3年生のお兄さん・お姉さんと一緒に練習。証書を受け取る練習では、歩く順路や受け取り方などを確認しながら、緊張した様子で練習に取り組んでいました。



2月26日(月) 学部集会「卒業生を送る会」
低学年は、6年生が退場する時に通るアーチ。中学年は首から下げるメダルと写真立て。5年生は会場の装飾やくす玉。6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて作りました。5年生は会の司会進行や発表もおこなって、祝う会を素晴らしい会にしてくれました。6年生も合奏や歌の発表で立派な姿を下学年のみんなに見せてくれました。卒業まであと少しですが、6年生との思い出をたくさん作っていこう。



2月22日(木) こまちサロン
今年度最後となる「こまちサロン」は、宇治田原町のトーンカラーズのみなさんにお越しいただきました。6月・9月に続いて、3回目となる今回も、大小様々な大きさのリコーダーで、素敵な音を奏でてくださいました。となりのトトロでお馴染みの「さんぽ」では、演奏中に身体が動いて足踏みする子ども達の様子が見られました。トーンカラーズのみなさん、ありがとうございました。



2月20日(火) 井手小学校2年生との交流
井手小学校2年生が学校に来て、低学年と交流をしました。井手小学校の友だちが、鍵盤ハーモニカの演奏と歌を聴かせてくれました。井手やまぶきは、小学部ダンスを発表。一緒にゲームをしたり、パラバルーンをしたりして、楽しい時間を過ごしました。最後は「またね~!」と挨拶をしてお別れ。また一緒に学習しようね。



2月19日(月) 卒業生を送る会に向けて③
学部集会「卒業生を送る会」まで、残り1週間となりました。5年生は、6年生に喜んでもらえる学部集会となるように、歌やダンスの発表・司会進行の練習を頑張っています。子ども達の後ろで光る金色の玉・・・あれは何?


2月16日(金) 低学年 読み聞かせの会
地域の方が、大型絵本を使って低学年に読み聞かせの会を開いてくれました。「はらぺこあおむし」の絵本では、あおむしの人形が登場して、大盛り上がり。「やさいさん」の絵本では、子ども達にもページをめくらせてくれて、またまた大盛り上がり。その他にも、たくさんの本を読んでもらって、大満足の子ども達でした。とても楽しい読み聞かせの会を開いていただき、ありがとうございました。


2月15日(木) 避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。いつもどおり学習をしていると、非常ベルの音が校舎内に響き渡ります。「何だろう・・・」と心配そうな表情の子ども達でしたが、静かに放送を聞き、落ち着いてグラウンドへ避難することができました。



2月14日(水) 学部合同遊び②
2月からはグループや遊びの内容を変更して、学部合同遊びをしています。体育館ではボッチャやビッグオセロ。校舎内では、タオルでボールを運ぶタオロードや宝探しなどに取り組む予定です。6年生と小学部で一緒に活動できるのも、あと1か月ほど。残りの日で、たくさんの思い出を作っていこうね。



2月13日(火) 卒業生を送る会にむけて②
卒業生を送る会に向けて、どのグループも準備を進めています。中学年は6年生のために、紙や色つきのセロハンシートを切って貼ったり、鉛筆で文字を書いたりして何かを作っています。何を作っているかは当日のお楽しみです。



2月9日(金) 5年生 図画工作科「紙すき」
細かくちぎった紙を水と一緒にミキサーへ。ミキサーで回した後は、布の袋に入れて、ギューっと絞ります。小さくまとまった紙を小さくちぎってペットボトルに入れ、水といっしょにシェイク!網の上に広げ、タオルでしっかり水気を取って干すと・・・小さな葉書の完成!何に使うかは今後のおたのしみです。



2月8日(木) 中学年 遊びの指導「わくわく実験室」②
わくわく実験室では、磁石や影絵を使って学習をしました。磁石では、箱の下にあるペットボトルを動かすと、箱の上にある紙が一緒になって動く仕組みを使って遊びました。影絵では、光で写された影を操ったり、色のついた光を見て楽しんだりしました。たくさんの道具を使って行う実験に、興味津々の子ども達です。



2月7日(水) 低学年 遊びの指導「むかしの遊びをしよう」②
地域のみなさまと手遊びや豆まき遊び、すごろくなどをして一緒に学習をしました。初めましてで少し緊張した様子の子ども達でしたが、遊びが始まるとすぐに慣れて、楽しく活動する様子が見られました。最後は、自分たちで作ったプレゼントをお渡ししました。また、一緒に遊んでください!



2月6日(火) 『人権の花』感謝状贈呈式
10月18日に球根を受け取って育ててきたスイセンが白い綺麗な花を咲かせました。そのスイセンを受け渡し、井手町内の施設に置いてもらいます。式の中で、人権イメージキャラクターの人KENまもる君と人KENあゆみちゃんが、友だちと仲良くする3つの言葉「ありがとう」「ごめんなさい」「どうしたの?だいじょうぶ?」を教えてくれました。この言葉を大事にして、これからも友だちと仲良くしていってもらいたいです。


2月2日(金) 入学相談
1日(木)・2日(金)と、4月から本校に通学予定のお子さまを対象に入学相談を行いました。保護者の方や幼稚園・保育園等の先生方からお子さまの様子について、貴重なお話しを聞かせていただきました。御来校いただいた保護者のみなさま、付き添いの先生方、ありがとうございました。


2月1日(木) 5年生 生活単元学習「お話の会を成功させよう」②
1月29日(月)に宇治田原町社会福祉協議会(やすらぎ荘)へ行き、「お話の会」をしてきました。12月に、お話サークル「このゆびとまれ」さんへインタビューに行った5年生。その時に教えてもらったことを大切にしながら、劇などの練習に取り組み、その成果を発表してきました。発表だけでなく、「このゆびとまれ」のみなさんとの交流も楽しくでき、良い時間となりました。



1月30日(火) 文化庁主催事業「令和5年度文化芸術による子供育成推進事業」及び「令和4年度補正予算 学校における地域活性化のための文化芸術子供鑑賞・体験事業」②
今日は、社会福祉法人 南高愛隣会 瑞宝太鼓のみなさんの力強い演奏を聴きました。太鼓との距離も近かったので、「ドンドン!!」という力強い音だけで無く、身体に響く振動も感じることができました。子ども達も「そ~れ!」と相づちを入れたり、ついつい一緒に身体が動いたりして楽しむ姿が見られました。遠い長崎県から、井手やまぶきの子ども達のために演奏に来ていただいた瑞宝太鼓のみなさん、ありがとうございました。



1月29日(月) 文化庁主催事業「令和5年度文化芸術による子供育成推進事業」及び「令和4年度補正予算 学校における地域活性化のための文化芸術子供鑑賞・体験事業」
長崎県雲仙市より社会福祉法人 南高愛隣会 瑞宝太鼓のみなさまにお越しいただき、6年生に太鼓の叩き方などを教えてもらいました。大小並んだ太鼓に、興味津々の子ども達。太鼓の力強い音を身体いっぱいに感じた1時間でした。明日は、全校児童生徒で演奏を聴きます。明日が今から楽しみです。



1月26日(金) 卒業生を送る会に向けて
2月26日(月)に実施予定の学部集会「卒業生を送る会」に向けて、6年生は歌と楽器演奏、決意発表の練習に取り組んでいます。楽器演奏では、キーボードや鉄琴、鈴など、自分で演奏する楽器を選びました。下学年に素敵な演奏を聴いてもらえるように、練習に励んでいます。


1月25日(木) リモートを活用して学習しています。
入院中の友だちとリモートでつながって、学習をしています。タブレット越しですが顔を合わせて御挨拶。音楽に合わせて歌を歌ったり、本の読み聞かせを聞いたり、同じクラスの友だちだけでなく、学校の友だちとも一緒に活動をしています。約1時間と短い時間ではありますが、リモートでつながって友だちや先生と関わることができる、とても貴重な時間となっています。


1月24日(水) 5年生 生活単元学習「お話の会を成功させよう」
「ひよこは にげます」「かさじぞう」「しんじつをおしえて!てんびんざ」のお話をペープサートや、歌をまじえた音読劇などにして、発表しています。大きな声で台詞を言ったり、正しい場面で道具を操作したり、それぞれのお話の世界を楽しんでいます。たくさんの先生から「とてもよかったよ!」と声をかけられて、とても嬉しそうな子ども達です。



1月23日(火) 低学年 遊びの指導「むかしの遊びをしよう」
3学期の遊びの指導では、手遊びをしたり、歌に合わせて身体を動かしたり、道具を使って遊んだりして、むかしの遊びに親しんでいます。もちつきの動画を見た後は、実際にやってみよう!歌や「ぺったん ぺったん」の掛け声に合わせて、もちつきをしました。かごめかごめをしたり、ぼうずめくりをしたりしているグループもあります。たくさんの友だちと関わって遊んでいます。



1月22日(月) 6年生 生活単元学習「かっこいい 中学生になろう」
卒業制作で、木製のアラーム時計を作っています。下書きの絵を板へ書き写し、彫刻刀を慎重に操作して、少しずつ彫り進めています。線に沿って彫るのは難しいですが、記念となるアラーム時計を安全に気をつけながら作っていきます。どのような作品ができるか、とても楽しみです!



1月19日(金) 5年生 書き初め
大きな筆に墨汁を付けて、お見本を見ながら「辰」や「龍」の難しい漢字を半紙に書きました。漢字ばかりでは無く、龍のイラストを見本を見ながら書く姿も。大きな半紙に書くときは、ダイナミックに筆を運ばせて、半紙いっぱいに書くことができました。



18日(木) こまちサロン
3学期初めてのこまちサロン。今日は、京田辺子ども文庫連絡会のみなさまにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。『おおきなかぶ』では、みんなで「うんとこしょ!どっこいしょ!」と大きな掛け声。「なかなか抜けないね~」と言って楽しんでいました。「やさいのおなか」では、シルエットから野菜をあてます。難しかったですが、全て正解することができました!京田辺子ども文庫連絡会のみなさま、ありがとうございました。



1月17日(水) 低学年 遊びの指導「植えよう育てよう」
2学期に植えたジャガイモが大きくなり、やっさんファームへ収穫にいきました。土を掘ると、大きなジャガイモがたくさん獲れました。中には小さなかわいらしいジャガイモも出てきて、「ジャガイモの赤ちゃん」と伝えてくれる場面も。土をたくさん掘り起こして、丁寧に収穫することができました。



1月16日(火) 中学年 遊びの指導「わくわく実験室」
3学期から始まった「わくわく実験室」。磁石などの道具を使ったり、影絵で遊んだり、約1か月間でいろいろな実験をしていきます。初めはシャボン玉。自分たちで道具を作り、中庭でシャボン玉を飛ばしました。「強く吹きかけるのと、弱く吹きかけるのと、何かシャボン玉に変化があるのかな?」いろいろな疑問を実験して検証していきます。



1月15日(月) 特別活動 低学年 冬休みの思い出発表
冬休みの思い出を友だちの前で発表しました。初詣に行って、おみくじをひいたお話や少し遠いところに遊びに行ったお話などなど、たくさんの思い出を聞くことができました。冬休みの間に、とっても良い経験をしてきた子ども達。冬休みに負けない思い出を3学期にたくさんつくろうね。



1月12日(金) 小学部 合同遊び
3学期初めての合同遊びをしました。1~6年生が混じって3つのグループに分かれ、それぞれの場所で楽しく身体を動かしました。小学部ダンスを踊った後は、しっぽ取りや巨大オセロをするグループ。その他には、低・中・高学年の子どもが混じって小さなグループを作り、手をつないで一緒にやまぶーを見つける活動をするグループもありました。3学期も合同遊びの機会をつくって、たくさんの友だちと関わる場面を増やしていきます。



1月11日(木) たこたこ あがれ!
6年生が、絵を描いたり切り貼りをしたりして凧を作り、グラウンドで凧あげをしました。自分で作った凧は空高くあがりました!・・・とはなりませんでしたが、かわいらしい小さな凧を持ち、とても良い表情で走り回っていました。初めは寒かったですが、終わる頃にはみんな身体がポカポカです。



1月10日(水) 3学期 始業式
校舎に子ども達の元気な声が戻ってきました。バスを降りたら新年の御挨拶。上靴に履き替えて、久しぶりの教室に入りました。始業式には、やまぶーも参加。3学期の予定や校長先生の読み聞かせを聞いて、気持ちを新たに3学期のスタートを切りました。次の学年に向けて、いろいろことに挑戦していきましょう!3学期もよろしくお願いします。



12月20日(水) 2学期 終業式
2学期の終業式を行いました。終業式には、やまぶーも参加し、手振りをまじえて全校児童生徒で校歌を歌いました。式の中では、校長先生が各学部の写真を見せながら、それぞれの頑張りを紹介。中学部・高等部のお兄さん・お姉さんの表彰もあり、みんなで頑張りを称え合う、とても良い式となりました。1月10日に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。


12月19日(火) 学部集会 クリスマス会
6年生が準備から司会まで、運営のほとんどを担い、学部集会「クリスマス会」を行いました。集会には6年サンタさんも登場!子ども達にプレゼントを渡してくれました。6年生が用意したクリスマスツリーにも、みんなで飾り付け。立派なツリーが完成しました。最後は低学年の歌とダンスの発表。かわいい小さなサンタさんがたくさんでした。



12月18日(月) 6年 むすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」②
11月上旬からスタートした6年生と中学部2年生とのむすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」は終わりましたが、活動の最後に「たこ焼き」と「わらび餅」を作って交流しました。1か月ほど一緒に学習をして、お互いのことを知ることができました。3学期からも一緒に学習したり、遊んだりして、もっと仲を深めていこう!


12月15日(金) 5年 歯磨き巡回指導
歯科衛生士の先生と学校歯科医の先生にお越しいただき、歯磨き巡回指導を実施しました。まず初めに、歯の写真を見て、何の動物の歯か当てるクイズ。象やワニのように歯が複数回生え替わる動物もいるけど、人間の歯は一度しか生え替わらないので、しっかりと歯磨きをしないとね!と教えてもらいました。お話しの後は、歯ブラシをもってゴシゴシ。「しっかりできたよ!」と磨いた後の歯を見せていました。



12月14日(木) こまちサロン
本日は、朗読の会”萌え”のみなさんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの内容も、やっぱりクリスマス!不思議なプレゼントのお話しやクリスマスツリーのお話しに、子ども達はわくわくした様子で聞き入っていました。”萌え”のみなさま、ありがとうございました。


12月13日(水) クリスマス作品集
2学期も残り1週間となり、クリスマスも近づいてきました。学校では、クリスマスの取組が増え、クリスマスに関わる作品もたくさん校内に飾られています。小さな箱のプレゼントをたくさん作ったり、紙を小さく丸めて貼ってサンタクロースの絵を描いたり、オーナメントを作ってクリスマスツリーに飾ったり・・・楽しい雰囲気でいっぱいです。



12月12日(火) やまぶー お誕生日会
やまぶーの誕生日をお祝いしました。「やまぶー!!」と大きな声で呼ぶと、やまぶーが登場。ハッピーバースデーの歌の後に、大型テレビに映されたバースデーケーキの火を消しました。たくさんの子ども達にお祝いされて、とっても嬉しそうなやまぶー。給食時には、やまぶーの誕生日記念カードも配られました。「やまぶー。おたんじょうび、おめでとう!」



12月8日(金) 中学部・高等部「RUNRUNRUN」応援したよ
中学部・高等部の取組「RUNRUNRUN」が行われました。一生懸命に走るお兄さん・お姉さんに向かって、小旗を振って応援。「がんばれ~!がんばれ~!!」と元気な声や応援の気持ちを小学部からたくさん届けました。応援だけでは物足りず、一緒になって走る子どもの姿も見られました。



12月7日(木) 5年生 生活単元学習「お話の会を成功させよう」
4日(月)、生活単元学習「お話の会を成功させよう」の学習で、宇治田原町社会福祉協議会(やすらぎ荘)まで、路線バスを利用し、お話サークル「このゆびとまれ」さんへインタビューに行きました。読み聞かせの場面を見せていただいたり、お話の会を成功させるために必要なことについてインタビューしたりしました。絵本や演奏を集中して見たり、リズムに合わせて一緒に口ずさんだりと楽しみながら活動できました。



12月6日(水) 1組 校外学習
5日(火)に、文化パルク城陽へ校外学習に行きました。プラネタリウムを観たり、持って行ったボウリングで遊んだり、クリスマスの歌を歌ったりして、学校外での活動を楽しむことができました。町はどこもクリスマスのイルミネーションでいっぱい。クリスマスの雰囲気もたくさん味わってきました。


12月5日(火) 小学部 合同遊び
1~6年生で一緒に遊ぶ、合同遊びをしました。学部全体を3グループに分け、しっぽとりゲームや巨大オセロ、パラバルーンなど、30分間めいっぱい身体を動かして遊びました。今後も、様々な学年の友だちと関わったり、遊びの幅を拡げたりすることができるように、合同遊びの機会を設定していきます。



12月4日(月) 5年生 校外学習
1日(金)に5年生も校外学習に行ってきました。電車に乗って、文化パルク城陽へ。学校でも切符の買い方を練習していたので、落ち着いて切符を購入して乗車することができました。プラネタリウムでは、貸し切り状態だったので、「この星座の人?」「は~い!」など、施設の方とのやりとりも楽しみながら、観ることができました。少しの時間でしたが、図書館で本を楽しむこともできました。



12月1日(金) 中学年 校外学習
校外学習「パン作り体験」に行きました。行きのバスでは、「おいしいパンできるかな~」「楽しみだ!」と期待感いっぱいに友だち同士の会話が弾みました。事前学習で何度か練習して見通しをもっていたこともあり、講師の先生がパンの作り方を説明されるのをしっかり聞いて、ポイントを守りながら3種類のパンを楽しく作ることができました。すぐ試食した焼き立てパンの美味しさに、みんな大満足でした。



11月30日(木) 1組 遊びの指導 「植えよう 育てよう」
1組では、ビオラやなでしこ、葉牡丹などを鉢に植えました。手元をしっかりと見て、ひとつひとつ丁寧に植えていきました。鉢の中にできた小さなお庭。今はまだ、小さなお花がチラチラと咲いているだけですが、これから綺麗でかわいいお花がいっぱいになるように育てていきます。


11月29日(水)RUN TO TSUCHIURA
今年度も土浦特別支援学校までの道のり(540km)の完走を目指して校庭を走っています。準備体操をしてから、よーいどん!寒くなってきましたが、しっかり走って身体を動かしています。現在のところ、475kmまでシールを貼ることができています。ゴールを目指して、頑張ろう!



11月28日(火)実践発表会
本日、実践発表会を開催し、外部関係者の方々や府内の支援学校の先生方、PTA役員のみなさまなど、多数の方にお越しいただき、子ども達が日頃頑張っている姿を御覧いただきました。たくさんの人に囲まれていつもと違った雰囲気の中でしたが、それぞれの学習にしっかり取り組みました。下校時間の変更もあり保護者のみなさまには御迷惑をおかけしましたが、御理解・御協力いただき、ありがとうございました。



11月27日(月)低学年 国語「大きなかぶ」
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
絵本の登場人物になりきって、大きなかぶをひっぱります。「おばあさ~ん!」「ねずみ~!」と次に出てくる人物がわかって、大きな声で呼ぶことができていました。最後には、すっぽ~んとかぶを引き抜くことができました。



11月24日(金)中学年 井手小学校5年生との交流
小学部3・4年生と井手小学校の5年生で交流学習をしました。体育館でフリスビーや玉入れ、ロンドン橋落ちたを一緒に楽しみました。井手小学校のお兄さん・お姉さんがやさしく声をかけてくれて、中学年の子ども達からは「全部楽しかったです!」と感想が出ました。これからも、よろしくね!



11月22日(水)5年生 校外学習に向けて
12月1日(金)の校外学習に向けて、安全な歩き方や切符の買い方など事前学習をしました。模擬の券売機にお金を入れて、タブレットの画面を実際の券売機と同じように操作して切符を購入する練習をしました。購入した切符を使って改札を通る練習もしました。本当に切符が出てきて、とても不思議そうな表情の子ども達でした。



11月21日(火)低学年 井手小学校4年生との交流
小学部1・2年生と井手小学校の4年生で交流学習をしました。体育館に集まって挨拶をした後は、それぞれの学校ごとにダンスの発表。井手小学校のみんなは、運動会で披露した踊りを見せてくれました。ダンス発表の後は、手をつないでいつも学習している教室やプレイルームを巡ったり、パラバルーンで遊んだりして、楽しい時間を一緒に過ごしました。井手小学校のみんな、これからもよろしくね!



11月20日(月)こまちサロン
16日(木)には、こまちサロンも行いました。お越しいただいたのは、今年度2回目の「わらべうたサークル このゆびとまれ」のみなさま。楽しい手遊びで子ども達も大喜び。楽しい時間をありがとうございました。12月4日(月)に、5年生が「このゆびとまれ」のみなさんにインタビューをする予定にしています。「このゆびとまれ」のみなさま、ありがとうございました。


11月17日(金)6年生 むすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」②
昨日(16日)、6年生は生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」で、中学部2年生と井手町のまるやま食品さんに校外学習に行きました。山城地域の特産物であるたけのこが、加工されて食卓に届くまでの過程について、加工場の見学やインタビューをとおして、学びを深めました。



11月16日(木)中学年 土浦特別支援学校との交流
土浦特別支援学校との交流及び共同学習【2回目】を実施しました。今回の交流では、両校の学校祭での発表を交流しました。ダンスと器楽の発表を終えると、画面の向こうから大きな拍手が届きました。土浦特別支援学校の劇『もりのおふろ』を題材にした発表動画を見て、森の動物がお風呂に入る場面では「ごしごしシュッシュッ!」と一緒に身体を動かしていました。最後はお互いに大きな拍手を送り合いました。



11月15日(水)9・10組 遊びの指導「公園で遊ぼう」
近くの公園まで歩いて行ってきました。公園までの道のりは、道の端を一列に並んで安全に気をつけて歩くことができました。公園では遊ぶだけで無く、これからの学習に使う、どんぐりや枯れ葉・枝などをたくさん拾って学校へ帰ってきました。



11月14日(火)算数科「くらべてみよう」
紙コップにシールをペタペタ貼って作っているのは、ロケット。作ったロケットを発射台に乗せて飛ばします。飛んだところまでテープを伸ばして距離を測り、友だちの飛んだ距離と比べて「○○さんより長い。(短い)」と発表することができました。



11月9日(木)5・6・7組 図画工作科
ハロウィンが終わると、次はクリスマス!様々な取組でクリスマスが登場します。5~7組は、中庭でクリスマスツリーづくり。塗り残しが無いように、筆や手を使い、友だちと協力して大きなクリスマスツリーに色を塗っていきました。



11月8日(水)6年生 むすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」
今日から、6年生と中学部2年生とのむすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」がスタートしました。約1か月間、中学部2年生の先輩達と一緒に、地域でとれる野菜のことを学んだり、工場見学に行ったりして学習を進めていきます。自分たちでメニューを決めて、調理活動へもつなげていきます。どのようなレストランができるのでしょうか。


11月7日(火)芽が出ました
今日は、子ども達の様子では無く、スイセンの様子についてお伝えします。低学年や高学年が育てているスイセンの球根から芽が出ました!低学年は自分の鉢に植えたスイセンに、高学年は人権の花運動で受け取ったスイセンにそれぞれ水をあげて、成長を観察しています。これからどのように育っていくか楽しみです。



11月6日(月)総合防災訓練
避難訓練や防災グッズの作成、非常食の給食をいただくなど総合的に防災について学んだり考えたりする取組を行いました。落ち着いて避難できていましたね!本当の非常時も、あせらず怖がらず急がず安全に行動できるように様々な場面を想定して訓練していきます。5年生が作成した「防災スタンダード」も、みんなが見てほめてくれていましたね!PTAの皆様、非常食の準備などありがとうございました!


11月2日(木)やまぶき祭 2日目
たくさんの人に見守られ、子ども達は緊張している様子もみられましたが、一人一人、学習してきた成果を発揮することができたのではないでしょうか。劇では自分の役割を果たしたり、ブースや受付では、来ていただいた方に元気に挨拶したり、たくさんのことに挑戦する姿もたくさん見られました。来校いただいたみなさま、温かい励ましの声を子ども達にたくさんかけていただき、ありがとうございました。




11月1日(水)やまぶき祭 1日目
今日は、中学部・高等部のお兄さん・お姉さんの発表を観たり、ブースを回って遊んだり、写真を撮ったりして、やまぶき祭 1日目を楽しむことができました。PTAのみなさんが用意してくれたシャボン玉にも大はしゃぎの子ども達でした。明日は、小学部の発表です。子ども達への温かい御声援、よろしくお願いします。



10月31日(火)明日は、やまぶき祭
1日(水)・2日(木)の2日間、やまぶき祭が行われます。どの学年も、やまぶき祭に向けて取組を進めてきました。小学部は、2日(木)が発表となります。日頃の学習の成果を御覧ください。また、教室や廊下等には子ども達の作品も掲示しておりますので、子ども達の作品にも御注目ください。



10月30日(月)低学年 遊びの指導『秋祭りをしよう』
自分たちで作ったおみこしを持ち、1階の廊下を「わっしょい!わっしょい!」と元気な声を出して歩きました。2日(木)のやまぶき祭でも、練り歩く予定にしてますので、楽しみにしていてください。当日は子どもたちへの励ましの声と手拍子をよろしくお願いします。



10月24日(火)中学年 さつまいも掘り
さわやかな秋晴れの下、さつまいも掘りをしました。5月に植えたさつまいもを、みんなで水やりをして大切に育ててきました。遊びの指導の中で、様々な感触遊びを経験したことで、土や植物に触れることにも慣れてきた子どもたち。手で土を触ったり、大きな芋が土の中から顔を出すと一気に引き抜いたりして、笑顔で収穫することができました。収穫したさつまいもは、調理の学習に使う予定です。



10月23日(月)5年生 生活単元学習「学校祭を成功させよう」
やまぶき祭に向けて、どの学年も取組を進めています。5年生は、劇「めっきら もっきら どおんどん」。劇の練習だけで無く、呼び込みや道具の受け渡しなど、受付も自分たちで行います。「いらっしゃいませ~!」「〇〇どうぞ~!」元気な声を響かせてお客さんを迎えることができています。やまぶき祭当日は、受付の姿にも御注目ください。



10月20日(金)低学年 校外学習
ピュアハートキッズランド伏見桃山へ校外学習に行ってきました。子どもたちは、事前学習をしてから、今日の日が来るのを楽しみに待っていました。バスの中では、友達や指導者とのおしゃべりを楽しむ姿も。たくさんの遊具でたっぷりと体を動かして遊ぶことができ、お昼は大好物がたくさんつまったお弁当をお腹いっぱい食べました。お弁当の後も、帰る時間になるまで、目一杯楽しむことができました。



10月19日(木)こまちサロン
絵語りすとの畑中さんをお招きし、「やまぶー いでぴょん 大冒険!」の紙芝居をしていただきました。この紙芝居は畑中さんが絵を描いて作成した紙芝居です。やまぶーといでぴょんが井手町の有名な場所を巡っています。紙芝居の前にはクイズもあり、景品のシールをたくさんもらいました。畑中さん、本日はありがとうございました。


10月18日(水)高学年 「人権の花 伝達式」
井手町人権擁護委員や井手町役場の方にお越しいただき、「人権の花 伝達式」を行いました。人権についてのお話しや絵本の読み聞かせを聞いた後に、スイセンの球根を受け取ってプランターや鉢に植えました。これから大切に育てていきます。花が咲く頃には、井手町の学校や施設で飾られる予定です。本日の様子については、NHKでも放送される予定ですので、御覧ください。
放送予定 ①10月18日(水)18:30~19:00 ②10月18日(水)20:45~21:00



10月17日(火)低学年 玉ねぎの皮むき
明日の給食「ハヤシライス」で使う玉ねぎの皮むきを低学年で行いました。初めは、どうやってむくのかな?という表情でしたが、慣れてくると1枚1枚丁寧にむいていくことができました。皮をむきながら、「りんごみたいだね~」といった声も。明日のハヤシライスが今から楽しみだね。



10月16日(月)小・中学部 体験学習②
本日行われた小学部の体験学習には、19名の子ども達が参加。13日(木)の体験学習と合わせて、小学部では30名の子ども達が体験をしました。教室で一緒に学習するだけでなく、学級によっては運動場や砂場などでの活動もあり、学校の施設も知ってもらう機会にもなりました。人数も多く、御来校いただいた保護者のみなさまや引率の先生方には多くの御不便をおかけしたことかと思いますが、御協力いただき、ありがとうございました。



10月14日(金)中学年 特別活動
中学年グループで「テオテラスいで」まで行ってきました。テオテラスいでまでの道中は、学んできた交通ルールを守りながら、安全に気をつけて歩くことができました。テオテラスいでに到着すると、ソフトクリームを選んで上手に伝え、ソフトクリームの受け渡しも上手にできました。ゆっくり味わって、「おいしいね」と笑顔を交わし、楽しい時間を過ごしました。



10月13日(木)小・中学部 体験学習①
小・中学部の体験学習を行いました。小学部には、11名の子ども達が体験に来ました。慣れない場所でしたが、井手やまぶきの友だちと2時間ほど一緒に学習をしたり、遊んだりして過ごしました。本日お越しいただいた保護者様、引率の先生方、御協力ありがとうございました。16日(月)の体験学習に参加されるみなさまも、気を付けて御来校ください。



10月10日(火)高学年 稲刈り体験
6日(金)に、学校の近くにある田んぼへ稲刈り体験に行きました。お米がたくさん実った稲穂をたばねて、鎌をしっかりと握り、力強くひとつひとつ刈り取っていきました。コンバインにも乗せてもらい、日頃はなかなかできない体験がたくさんできた時間となりました。お世話になった地域のみなさま、ありがとうございました。



10月6日(金)ジャック・オー・ランタンづくり
ハロウィンも近づいているので、6年生が『ジャック・オー・ランタン』を作りました。学校の畑でできたお~きなカボチャ。カボチャの中をスプーンを使ってくりぬいて、目や口を切ったら完成!図書ラウンジの前に飾っていますので、御来校の際に御覧ください。



10月5日(木)こまちサロン
今日は『京田辺子ども文庫連絡会』のみなさまに、手遊びや大型絵本の読み聞かせをしていただきました。大型絵本は「どうぞのいす」と「とべ バッタ」。大きな絵を見ながら、お話しの世界を楽しみました。京田辺子ども文庫連絡会のみなさま、ありがとうございました。



10月4日(水)YS(やまぶきサポーター) あいさつ運動
本日から3日間、YSの活動日となっています。参加いただいた保護者のみなさまが元気に「おはようございます!」と声をかけると、登校した子ども達も「おはようございます!」と応えたり、身振りや手振りで応えたりして、元気よくあいさつできました。あいさつ運動の後は、図書ラウンジの整備作業もお手伝いいただき、ありがとうございました。参加申込みは不要の取組です。5日(木)・6日(金)も、たくさんの方の御参加をお待ちしています。


10月3日(火)低学年 遊びの指導「花さかキッズ」③
今までの学習では、紙を土に見立てたり、あっという間に花が咲いたりしていましたが、これからは本物のスイセンを育てていきます。植木鉢の中に、石や土を入れて、スイセンの球根を丁寧に植えました。水をあげて「おおきくな~れ」。どのように成長していくか、じっくり観察していきます。



10月2日(月)中学年 遊びの指導「おはなしあそび」
新しい遊びの学習がスタート。おはなしあそびで扱う物語は、「ももたろう」ではなく「いでたろう」。今日は、いでたろうがどのようなお話しなのか、みんなで聞きました。読み聞かせの後は、みんなで「おにダンス」。やまぶき祭でみなさんに、御覧にいただく予定です。おたのしみに!



9月29日(金)5年生 生活単元学習「防災を学ぼう」⑤
5年生が防災についてまとめた動画を小学部全学年で視聴しました。1組は地震や火事が起きたときに身も守る方法、2組は非常食の作り方や試食体験について、3組は避難する時に気を付けなければいけないことを低学年にもわかるように、動画にして紹介。動画を見た友だちから「勉強になりました!」と言ってもらい、とても嬉しそうな5年生の子ども達でした。



9月28日(木)学校公開
懇談会は、低・中・高学年のグループに分かれて実施し、それぞれのグループの学習の様子や大切にしていることを中心にお話しました。授業参観では、多くの方に見られて緊張気味の子ども達でしたが、温かく見守っていただいたり一緒に活動できたり、とても嬉しそうな様子がたくさん見られました。学校公開に御参加いただいたみなさま、本日はありがとうございました。



9月27日(水)5年生 生活単元学習「防災を学ぼう」④
京田辺市消防署井手分署よりお越しいただき、スモーク体験を行いました。バスロータリーに建てられた青いテントの中に煙が充満しています。ハンカチを口にあてて、ゆっくりテントの中に。煙で前が見えない中を出口のちょっとした明かりを頼りにして歩きました。本当の火事なら、煙も黒くて熱さもあると考えると、とても怖いです。京田辺市消防署井手分署のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。



9月26日(火)低学年 遊びの指導「花さかキッズ」②
土に見立てた小さな紙を混ぜて混ぜて植木鉢に入れる土を作ります。植木鉢に土を入れて、種を植えたら、教室を暗くしてひと休み。しばらくして植木鉢を見てみると・・・「あっ、芽が出てる!」本当の花はそんなに早く芽が出ませんが、遊びの中で植物の成長過程を学んでいます。



9月25日(月)5年生 図画工作
「やまぶきさい」と書かれた枠や「やまぶー」のイラストに、色とりどりの花紙をペタペタと貼り付けています。とても薄くて扱いづらいですが、集中して取り組むことができました。これができあがるとどうなるのかは、今後のおたのしみです。



9月22日(金)6年生 校外学習(京都水族館)
先週15日(金)に、6年生が京都水族館へ校外学習に行ってきました。買い物学習を兼ねて、お弁当は近くのお店で購入。京都水族館では、ペンギンやイルカ、たくさんの魚を見て学習するだけで無く、それぞれのタブレットでたくさん写真を撮ってきました。写真は、デジタル水族館作りに使っていきます。



9月21日(木)多賀小学校4年生との交流
中学年グループと多賀小学校4年生16名の友だちで交流をしました。あいさつをした後は、グループに分かれて、図書ラウンジとボルダリングルームを紹介。ボルダリングルームでは、スルスルっと一番上まで登れる友だちもいて、みんなビックリでした。最後は、パラバルーンを楽しんで、「また、会おうね~!!」とお見送りをしました。



9月20日(水)大型絵本読み聞かせ【低・中学年】
「ひなたぼっこ(井手町)」のみなさんに、大型絵本の読み聞かせをしていだだきました。絵本は「ともだちや」。場面に応じたバックミュージックの演奏もあり、おはなしの世界に入ったような臨場感のある読み聞かせの会となりました。「ひなたぼっこ」のみなさん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。


9月19日(火)コンクリートオブジェをつくろう!
小学部5・6年生がコンクリートオブジェの製作をしました。型に流したセメントを平らにして、そこに竹串で絵や文字を書いたり、小さな飾りを埋め込んだりして、作り上げました。作ったオブジェは、井手町新庁舎内の「テオテラスいで」に展示する予定です。できあがりが今から楽しみです。お世話になった山城青年会議所のみなさま、ありがとうございました。



9月15日(金)低学年 遊びの指導「植えよう育てよう」
やっさんファームに行って、ジャガイモを植えました。土を深く掘って、種イモをそっと穴の中に。やさしく土をかけて、水もあげました。これからは、様子を観察しながらお世話をしていきます。収穫が今から楽しみです。



9月14日(木)こまちサロン
今日のこまちサロンは、宇治田原町のトーンカラーズのみなさんにお越しいただきました。大小、様々な大きさのリコーダーで、「ピタゴラスイッチのテーマ」や「茶色の小瓶」などの曲を演奏いただきました。アンコールでは、校歌の演奏。子ども達は体を揺らしたり、歌ったりして楽しい時間を過ごすことができました。トーンカラーズのみなさま、素敵な演奏をありがとうございました。


9月13日(水)6年生 生活単元学習「やまぶき5.0へ ようこそ」
アプリを利用して色塗りをしたり、できた作品を動かしてみたり、多くの場面でタブレットを活用して学習に取り組んでいます。6年生は、15日(金)に京都水族館へ校外学習に行く予定です。タブレットでたくさんの生き物を写真に撮り、自分だけの水族館をつくっていきます。


9月12日(火)低学年 遊びの指導「花さかキッズ」
育てた花を持ち寄って、「花さかパーティ」を開きました。種を植える、水をあげる、葉っぱが出たら光を当ててあげるなど、本物のお花ではありませんが、遊びながら花を育てる方法を学びました。この後は、学んだことを生かして、本物のお花を育てていく活動につなげていきます。どんなお花が咲くか楽しみです。


9月11日(月)5年生 生活単元学習「防災を学ぼう」③
8日(金)に京田辺市消防本部に見学に行ってきました。消防署の中の案内や消防車・服装の紹介、ストレッチャーが救急車に入っていく様子の見学などなど、日頃はなかなかできない経験をすることができました。「楽しかった!」と学校に帰ってきました。京田辺市消防本部のみなさま、ありがとうございました。



9月8日(金)低学年 体育「ボール遊び」
ネットに取り付けられた、たくさんのモンスター。コートに散らばった玉入れの球を拾い、モンスターをよく狙って・・・えいっ!たくさんのモンスターをやっつけることができました。ボールを拾う、投げるなど、ボールを使って、様々な動きに取り組んでいます。



9月7日(木)こまちサロン
朗読の会“萌え”のみなさまに、手遊びや絵本の読み聞かせをしていただきました。1~6年生まで、たくさんの子ども達が集まりましたが、スクリーンにも絵が映されたので、みんなでお話しの世界を楽しむことができました。朗読の会“萌え”のみなさま、ありがとうございました。



9月6日(水)5年生 生活単元学習「防災を学ぼう」②
防災に関わるカルタで学習をしました。「もどらない わすれものより まずいのち」「ほんだなから ほんがおちるよ おおじしん」ことばを聞いて、絵カードをとっていきます。いのちを守るために大事なことばをたくさん知ることができました。



9月5日(火)自立活動 この色なあに?
「黄色か白色。先生が好きな色はどっちだったかな?」カードをよく見比べて、声を出したり、手を動かしたりして選ぶことができました。学習の最後には、「どんないろがすき?」の歌を聴いて、たくさんの色を学びました。


9月4日(月)国語 パネルシアターを使って
絵本やタブレットを使っての読み聞かせではなく、パネルシアターを使用して、おはなしの世界を楽しみました。おはなしは、おべんとうバス。子ども達は、次々に登場するおべんとうのキャラクターに釘付け。様々な形で、おはなしの世界に触れています。


9月1日(金)5年生 生活単元学習「防災を学ぼう」
9月1日は『防災の日』。5年生では、防災についての学習をした後、防災食の試食を体験しました。カラカラに乾燥したお米にお湯をそそいでまぜまぜ、しばらく待つと・・・完成!チキンライスや昆布がゆなど、少しずつ食べ比べました。今後の防災の学習についても、また、お知らせします。



8月31日(木)中学年 遊びの指導「ぺたぺたらんど ~さわってあそぼう~」
袋の中に画用紙と絵の具3色入れて、絵の具の手触りを感じながら、指で画用紙いっぱいに伸ばしていきます。3色が混ざりあって、幻想的な作品ができあがりました。これからは素材を変えて、感触の違いや力加減の違いなどを感じながら学習を進めていきます。



8月30日(水)遊びの指導「こまちっこ水遊びタイム」
夏休みは終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。プールでの学習は1学期で終了しましたが、水遊びは、もうしばらく継続中。水を掛け合って遊んだり、水鉄砲で遊んだりと、水遊びを通して人との関わりや道具の使い方などを学んでいます。



8月29日(火)夏休みの思い出発表
低学年では、夏休みの思い出を発表しました。今日は、2年生。写真を見せながら「〇〇に行ってきました。」「〇〇が楽しかったです。」などなど、良い経験ができた夏休みだったのだなあと感じる発表でした。1年生の発表も楽しみです。


8月28日(月)2学期 始業式
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。静かだった校舎にも、子ども達の元気な声が戻ってきました。やまぶーも久しぶりに子ども達に会えて、とっても嬉しそうでした。まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩さずに元気に過ごしてもらいたいです。2学期もよろしくお願いします。



7月27日(木)地域の交流(合同)学習会
夏休みに入り、校区地域の小中学校のみなさんとの交流(合同)学習会が開催されました。本校からも希望する児童生徒が参加し、歌やゲームで交流を楽しみました。4年ぶりに開催された地域もあり、井手やまぶき支援学校として初めての参加でもありました。企画・運営いただいた皆様、とても楽しい時間をありがとうございました!



7月21日(金) 終業式
本日、終業式を行いました。やまぶーも参加して、校歌斉唱。校長先生から、頑張った小学部の子ども達の姿を紹介してもらいました。また、絵本の読み聞かせもしてもらい、しっかりとスクリーンを見て、話を聞くことができました。明日から夏休み。元気な姿で、8月28日の始業式に会えるのを楽しみにしています。



7月20日(木) こまちサロン
「わらべうたサークル このゆびとまれ」のみなさまにお越しいただき、こまちサロンを実施しました。かわいい指人形やリコーダーなどの道具を使って、わらべうたを歌っていただき、集まった子ども達は大喜び。「このゆびとまれ」のみなさま、とても楽しい時間をありがとうございました。


7月19日(水) おいしく給食いただいてます
今日の給食は、夏野菜カレー。なすやかぼちゃなど、たくさんの野菜が入ったカレーをおいしくいただきました。前期の給食は、明日が最終日となります。明日は、セレクトスイーツ。明日の給食が楽しみだね!



7月18日(火) 小学部 学部集会
前期も残りわずかとなりました。学部集会では、前期で頑張ったことをみんなで振り返り、中学年はいろいろな楽器を使って演奏の発表をしてくれました。その後は、6年生の動物太極拳やわくスポダンスで一緒に身体を動かして、楽しく過ごしました。


7月14日(金) 学級活動「エアートランポリンで楽しもう」
大きく膨らませたエアートランポリンにクラスの友だちと一緒に入ってジャンプ!友だちの場所も確認して、ぶつからないように楽しんでいます。大きな動きの中で、身体の動かし方だけで無く、先生や友だちとの関わりも学んでいます。


7月13日(木) 5年生 生活単元学習「自然ってすごい」③
たくさんの先生を招待して、100%コンサートを開きました。コンサートでは、自分たちで切って作った竹を楽器にして、「茶色の小瓶」と「ポーレチケ」を演奏しました。鍵盤ハーモニカやピアノの音色と竹の素敵な音色が合わさって、素敵なコンサートになりました。評価は・・・やまぶー5つでした!



7月12日(水) 6年生 特別活動 多賀小学校2年生との交流
多賀小学校2年生児童7名を学校に迎えて、6年生が校舎案内をしたり、パラバルーンで遊んだりして交流しました。多賀小学校の子ども達は、きれいな歌声で多賀小学校の校歌を披露してくれました。短い時間でしたが、笑顔がたくさん見られる、良い時間となりました。また、井手やまぶきにきてね!



7月11日(火) 1・2組 お誕生日会
1・2組合同で、友だちの誕生日をお祝いしました。ハッピーバースデーの歌でお祝いした後は、誕生日に関わる本の読み聞かせ。部屋を暗くしてから、鮮やかなライトを天井に映して、ゆっくりと鑑賞もしました。



7月10日(月) 遊びの指導「夏祭りを開こう」②
中学年が開く夏祭りに、低学年の友だちをご招待。紙や毛糸で作ったフランクフルトや焼きそばなどの食べ物の他に、輪投げや魚釣りといった遊びのコーナーもあって、時間いっぱい楽しく過ごしました。



7月7日(金) 生活単元学習「お茶パーティを開こう」②
お茶の淹れ方を教えていただいた、宇治田原製茶場の方々と「こいまろ」を招いて、お茶パーティを開きました。タブレットで作ったクイズで楽しんだ後は、水出しのお茶を急須から湯呑みに丁寧に注いで、お茶のおもてなし。最後に、こいまろから上手にお茶を淹れれるようになった修了証を受け取りました。



7月6日(木) 土浦特別支援学校との交流及び共同学習
本校の姉妹校、土浦特別支援学校の3年生と、本校の3・4年生でリモート交流しました。お互いの学校や学級の紹介をしたり、自分たちで考えたクイズを出し合ったり、45分という短い時間でしたが、遠い地の友だちのことをたくさん知ることができて、楽しい交流となりました。これからも、よろしくね!



7月5日(水) 遊びの指導「夏祭りへいこう」②
「かき氷」や「ヨーヨー釣り」「ボールコーナー」のお店を自分たちで開いています。綿で作ったかき氷や紙で作ったヨーヨーを並べて、「いらっしゃいませ!」。お客さん役とお店屋さん役に分かれて、チケットや商品の受け渡しを楽しんでいます。



7月4日(火) 算数「かぞえよう」
算数科の授業の様子の1コマです。「数字の2は、な~に?」と歌に合わせて、10までの数の確認。白い紙をずらすとイラストと数字が重なって、子ども達も興味津々。みんなで学習した後は、それぞれの課題に向き合って学習に取り組んでいます。



6月30日(金) 体育「水泳学習」
まだ梅雨の時期ということもあり、日差しが差し込む時間は短いですが、気温は高い日も多いので、気持ちよく水泳学習に取り組めています。壁をつかんで足をバタバタしたり、ビート板を持って泳いだり、大きなウレタンマットでバランスをとってみたり、個々の課題に応じて、学習しています。「一緒に潜ろう!」友だちとの関わりも大切な時間です。



6月29日(木) 図工「いろんな粉に触れてみよう」
様々な粉(小麦粉、片栗粉、パン粉)を手ですくってみたり、ふるいにかけてみたり、型にはめてみたり、それぞれの感触を楽しみながら、活動に取り組みました。粉に水を入れたらどうなるかなあ~。次からは、粉を変化させて取り組みます。



6月28日(水) 5年生 生活単元学習「自然ってすごい」②
先週、切ってきた竹を使って、楽器づくりをしています。今日は、やすりを使って、竹の切り口や節をゴシゴシ削りました。ケガをしないように気を付けて、道具を慎重に扱うことができました。素敵な音色のする楽器ができるかな。



6月27日(火) 遊びの指導「夏祭りへいこう」
低学年の子ども達が自分たちで作った「おみこし」を持ち、笛の合図に合わせて「わっしょい!わっしょい!」と大きな声でいいながら、1階の廊下をぐるぐると回りました。たくさんの友だちや先生にも見られて、とっても張り切っていた子ども達でした。


6月23日(金) 遊びの指導「こまちっこ水遊びタイム」
今日は曇天で気温・水温が低かったため、水遊びは行えませんでしたが、気持ちよく実施できた日の様子をお伝えします。水鉄砲で水をすくってから、的をよーくねらって「えいっ!」。遊びをとおして、道具の使い方や友だちとの関わり方など、多くのことを学んでいます。保護者のみなさま、水着の準備など、御協力いただき、ありがとうございます。



6月22日(木) 6年生 生活単元学習「お茶パーティを開こう」
宇治田原製茶場の方々とマスコットキャラクター「こいまろ」をお招きして、お茶について学習しました。お茶のクイズでお茶について学んだ後、こいまろにお茶の入れ方を教えてもらって、いざ実践!「おいしい!」と自分たちで入れたお茶に大満足の子ども達でした。宇治田原製茶場のみなさま、ありがとうございました。



6月21日(水) 5年生 生活単元学習「自然ってすごい」
地域の方に御協力いただき、竹切り体験をしました。切り方のお手本を見せてもらった後、竹のつるつるした手触りを感じながら、のこぎりで安全に竹を切りました。切った竹は学校に持ち帰り、次の学習につなげていきます。何に使うかは、また、お知らせしますのでお楽しみに!



6月20日(火) 6年生 自立活動 修学旅行へ行こう
5年生や中学年の友だちを招待して、6年生が修学旅行の報告会をしました。修学旅行の写真を見せながら説明をしたり、一人一人の思い出を発表したりしていると、5年生や中学年からは「いいなぁ!」「すごい!!」という声が。6年生は、たくさんの人の前で発表する良い経験となりました。5年生は、修学旅行が楽しみになったかな?



6月19日(月) プール開き
プール開きとなり、5年生が今年度初めての水泳の学習に取り組みました。今日は天気も良く、プール日和!プールでの約束をしっかりと守って、水中歩行をして水に慣れたり、フラフープをくぐったり、気持ちよく安全に、学習することができました。



6月16日(金) 低学年 音楽「歌、リトミック、器楽」
音楽のスピードに合わせて、ゆっくり歩いたり、速く歩いたり、ぴたっと止まったり、曲の変化に合わせて動きを変えています。昨日からの二日間、介護等体験実習で大学生のお姉さんが来ています。一緒に学習したり、遊んだりして、子ども達も楽しそうです。



6月15日(木) 読み聞かせ会
給食の後に、司書教諭による読み聞かせ会を行いました。手遊びをした後に、大きな絵本やスクリーンに映した絵本を楽しみました。最後は、「おせんべ、やけたかな!」の言葉で、おせんべいがどんどん焼けていきます。あれっ、おせんべいの中に、人の顔?



6月14日(水) 遊びの指導「夏祭りを開こう」
わくスポが終わり、中学年では新たな単元「夏祭りを開こう」に取り組んでいます。絵本の読み聞かせを聞いて、お祭りのイメージを膨らませた後は、見本の動画を見ながら盆踊り。今日の最後は、紙や絵の具を使って、かき氷を作りました。たくさん作って、夏祭りに向けての準備をしていきます。



6月13日(火) 図画工作科「自分の世界を表現しよう」
5年生の図画工作科では、スパッタリングやスタンピングなど、様々な技法を使いながら、絵を描いています。画用紙の上にできた柄や色づく様子をよく見て、一つ一つの活動に取り組んでいます。絵の完成が楽しみです。



6月12日(月) わくスポを終えて
低学年では、動画で撮影していた『わくスポ』の様子をテレビで視聴しました。テレビに映る、自分や友だちの姿に興味津々。テレビを視聴した後は、少し難易度の上がったサーキットに挑戦!斜めになった平均台や、高さや形がバラバラになった飛び石を慎重に渡ることができました。



6月9日(金) 学校公開「わくわくスポーツ祭」
小学部全体で体育館に集まり、わくスポを行いました。今日までたくさんのことにチャレンジして、力をみがいてきた子ども達です。いつもとは異なる環境だったので、普段の力を発揮できなかった場面も多くあったかと思いますが、お家の方に見てもらえて、子ども達の嬉しそうな表情や姿がたくさん見られました。お忙しいところ、御参観いただきまして、ありがとうございました。



6月8日(木) いよいよ明日はわくスポ!
いよいよ、明日が「わくスポ」・小学部の学校公開の日となりました。自分が取り組む競技だけでなく、司会や競技の説明をしたり、他の友だちが頑張っている姿を応援したりする姿にも、是非、御注目ください。明日も天候が心配されます。御来校の際には、気を付けてお越しください。



6月7日(水) 田植え体験
地域の方にお世話になり、高学年が田植え体験を行いました。井手小学校の5年生の友だちと一緒に田んぼに入り、苗を一つ一つ丁寧に植えていきました。初めは足を入れるのも怖々の子ども達でしたが、泥の感触を足で感じながら、貴重な体験をすることができました。御協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。



6月6日(火) 低学年 遊びの指導「わくスポのヒーローになろう!」
サーキットで体を動かしたり、自分で身に付けるマントを作ったりして、9日(金)のわくスポに向けての取組を進めています。たくさんの人に見られて子ども達も緊張するかと思いますが、一人一人の頑張る姿や身に付けているマントに御注目ください。



6月5日(月) こまちサロン
6月1日(木)に『トーンカラーズ』のみなさまをお招きして、今年度初めて小学部でこまちサロンを行いました。様々な大きさの縦笛で奏でる素敵な演奏に、子ども達も手拍子をしたり一緒に歌ったりと大盛り上がりでした。トーンカラーズのみなさま、ありがとうございました。


6月1日(木) 修学旅行 1日目
6年生が神戸方面へ修学旅行に行っています。神戸フルーツ•フラワーパーク大沢では、昼食を自分で注文したり、乗りたい乗り物のチケットを買って乗ったりして、楽しく過ごすことができました。明日は神戸どうぶつ王国に行って、動物と触れ合ったり、お土産を選んだりして、学校へ帰る予定です。






5月31日(水) ボルダリング研修
NPO法人 コンディショニング•ラボ理事長 佐々木 阿悠佳 様を講師にお招きし、ボルダリング研修を行いました。コーチングやグループ編成、環境設定、どのような声掛けが効果的かなど、数多くのことを学ばせていただきました。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。


5月30日(火) 遊びの指導「わくスポキング」
フライングディスクを的に向けて投げたり、友だち同士でキャッチしたりして、道具の操作や体の使い方を学んでいます。操作だけなく、「いくよ~!」と声をかけてから投げるなど、友だちとの関わりについても遊びをとおして学んでいます。あれ?目の前にある口を開けた物はな~に?



5月29日(月) 生活単元学習「わくスポを成功させよう」
6月9日(金)の『わくわくスポーツ祭』に向けて、5年生は自分たちの競技だけでなく、司会進行や体操のお手本など、それぞれの役割の練習にも精一杯取り組んでいます。当日は、わくスポを成功させるために頑張る姿にも温かい御声援をお願いします。



5月26日(金) 生活単元学習「修学旅行へ行こう」
6月1日~2日の修学旅行に向けて、スローガンを書いた旗を作ったり、しおりを作って綴じたり、それぞれの役割に頑張って取り組んでいます。天気が心配ですが、楽しい修学旅行になるように、みんなで協力して準備をしていきます。



5月25日(木) 遊びの指導「うえよう そだてよう」
手でグッと握ったり、パッと開いたりして、石のかたさや土のやわらかさを感じながら鉢に石や土を入れました。その後に、可愛らしい色鮮やかな3種類の花を植えました。これからも綺麗に咲き続けるようにお世話していこうね。



5月24日(水) 交通安全講習会
田辺警察署の方にお越しいただき、道路の安全な通行の仕方や自転車の交通ルールについてお話しをしていただきました。参加した6年生児童は、青信号でも「車が停まっているかな。」と安全を確認してから渡る等、交通安全について大事なことをたくさん学ぶことができました。田辺警察署のみなさま、ありがとうございました。


5月23日(火) 特別活動「防災・安全に関する学習」
19日に避難訓練をしましたが、安全についての学習もしています。中学年では、道路を横断するときは左右をしっかり確認する・青信号でも車が停まっているか確認する等、動画を見たり、実際にやってみたりして学習しました。



5月22日(月) 興味・関心を拡げて
昼の時間に運動場で生き物を見つけた子ども達。触るのは少し勇気が出ないけど、生き物には興味津々。「もっと詳しく調べたい!」と言って、生き物について図書ラウンジで調べ学習。図鑑を開けて、たくさん調べることができました。



5月19日(金) 避難訓練
地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報が鳴ったらすぐに身を守る行動。教室なら机の下ですが、どこで起こるかはわかりません。廊下にいた時は物が割れたり落ちてきたりするような場所を避けて頭を守ります。事前に学習したことを生かして、落ち着いて避難することができました。


5月17日(水) サツマイモ植えました
晴天の下、5年生でやっさんファームに行き、サツマイモを植えました。土に指で穴を開けて、慎重に苗をさし、そっと土を上にかけます。「おおきくな~れ!」と願いを込めて、ひとつひとつ植えました。秋の収穫が今から楽しみです。



5月16日(火) えんどうまめの豆むき
明日の給食献立「えんどうごはん」に使う、えんどうまめの皮むきをしました。皮をむいて、小さな豆を取り出していきます。集中して豆をとっていたので、あっという間に箱がえんどうまめでいっぱいになりました。明日の「えんどうごはん」が楽しみです。



5月15日(月) 自分の身を自分で守る
日本の各地で大きな地震が続いています。学校でも、地震の時はどうやって身を守るか、火災があった時はどのような行動をするか等、テレビを見たり、身体を動かしてみたりして学んでいます。学んだことを生かして、19日の避難訓練は落ち着いて避難しよう!



5月12日(金) 図画工作「バブルアート」
5年生の図画工作でバブルアートをしました。口で吹いたり、風を送るおもちゃを使ったりして、しゃぼん玉を画用紙の上に飛ばします。しゃぼん玉が落ちると、鮮やかな丸ができあがります。いろいろな大きさや色のしゃぼん玉で絵を描きました。



5月11日(木) たくさんとれた玉ねぎ
6年生が5年生の時に植えた玉ねぎの収穫をしました。玉ねぎや土の手触りや匂いを感じながら、ひとつひとつ丁寧に抜きました。中には、顔くらい大きな玉ねぎも。美味しそうな玉ねぎがたくさんとれました。



5月10日(水) お昼の一コマです
友だちと遊具で遊んだり、三輪車をこいだりして楽しく過ごしています。暖かくなってきて、外で遊ぶには絶好のコンディション!運動場のブランコやすべり台など、外で遊ぶ姿もたくさん見られます。



5月9日(火) わくスポに向けて
ゴールデンウィークも終わり、6月のわくスポに向けての取組が進んでいます。今日の写真は、玉を拾って箱の中に投げ入れたり、フライングディスクを飛ばしたりしている場面です。わくスポに向けての取組の様子は、今後もお伝えしていきます。



5月8日(月) 国語科の学習
読み聞かせは、本だけでなくタブレットや大型テレビなど、さまざまな道具を活用して行っています。また、物の名前当てクイズでは、最初はズームにしておいて「何かな~。」、少しずつ全体を映していくと「あっ、わかった!」。タブレットはクイズなどにも最適です。



5月2日(火) 音楽科「歌、リズム、パラバルーン」
低学年の音楽科では、音楽を聴いて手振りをしたり、リズム良く足踏みをしたりして、楽しく学習をしています。チューリップの曲に合わせて、飛んできたチョウチョウ。手を伸ばして、「この指と~まれっ!」最後は、パラバルーンをして楽しみました。



4月29日(土) 第1回学校公開
今年度は参観者の人数制限無しで実施したので、多くの方に御来校いただきました。たくさんの人がいて、普段の様子とは少し違う子ども達。いつもと違う雰囲気にとまどう姿も見られましたが、それぞれの活動に頑張って取り組みました。御来校いただいたみなさま、本日はありがとうございました。



4月28日(金) 楽しかった!たけのこ掘り!
地域の方の御協力を得て、6年生が近くの竹藪で、たけのこ掘り体験を行いました。まず初めに、たけのこの周りの土を掘ってから、くわで取ります。説明を聞くと、道具を安全に使って、次から次へと掘っていく子ども達でした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!



4月27日(木) 学校紹介したよ!
5年生が生活単元学習「高学年スタート」で低学年の友だちに向けて学校紹介をしました。校長先生をはじめ、たくさんの先生に学校のおすすめスポットをインタビュー。写真や動画に撮って、発表しました。これからも、もっとたくさん学校のことを教えてあげてね!


4月26日(水) いろいろな「かたち」を見つけよう!
ブラックボックスの中に入ったものを触って、丸・三角・四角など、これまでに学習したかたちを当てています。その後は、校内で丸・四角・三角のかたちを見つけて、タブレットで撮影。撮影した写真を友だちに発表しました。たくさんのかたちを見つけて交流できました。



4月25日(火) スナップエンドウのすじとり
5・6年生で明日の給食献立『スナップエンドウのしおゆで』に使うスナップエンドウのすじをとりました。すじのとり方を聞いても初めは難しい様子でしたが、何本かするとコツをつかんで次々にすじをとっていくことができました。明日の給食で、美味しくいただこう!



4月24日(月) 5年生 生活単元学習「高学年スタート」
5年生になり、自分のことだけでなく、友だちのために頑張る場面が多くなってきました。自分たちの教室を掃除するだけでなく、低・中学年の廊下を掃いたり、ゴミを集めて捨てたりと大活躍。お兄さん・お姉さんとして、小学部のために頑張っています。



4月21日(金) 中学年 体育
暖かくなり、外での運動が気持ちいい季節となりました。運動場では、半袖になって元気におにごっこ。ルールをわかって、一生懸命に追いかけたり、逃げたりしました。体育館ではたくさんの道具を並べて、バランスをとって歩いたり、登ったり、くぐったり。様々な動きをして身体を動かしました。


4月20日(木) 小学部学部集会
新しく小学部の友だちになった新転入生の歓迎会を行いました。1年生が花のアーチを通って入場。そのあと、1年生と転入生を紹介しました。学校クイズやこれからの予定を紹介した後は、みんなでパラバルーン。楽しい時間となりました。準備してくれた6年生のみんな、ありがとう!



4月19日(水) 学校探検
1・2年生で学校探検。3日間に渡って取り組み、いろいろな場所をめぐりました。今日は、場所だけでなく、先生を見つけて挨拶をして回りました。明日は学部集会。場所をたくさん知ることができたので、明日予定している学校クイズも答えることができるかな。


4月18日(火) 学部集会に向けて
20日(木)の学部集会に向けて、6年生が準備を進めています。司会や新しい友だちの紹介をする練習、用意した学校クイズの練習に取り組んでいます。学校クイズはタブレットで撮影した写真から学校の場所を当てるクイズです。みんな、わかるかな~。


4月17日(月) おいしい給食
学校が始まって、2週目となりました。1年生も少しずつ学校での生活に慣れてきました。学校の給食も、もぐもぐ・・・。これからも、いろいろな給食が出てくるので、楽しみにしていてね!


4月14日(金) 5年生『植えよう 育てよう』
学校の前にある畑の石拾いをしました。暖かな日差しの下、大きな石を拾ってバケツの中に入れました。石を拾うだけでなく、土の感触も感じながら、活動に取り組みました。何を育てていくかなど、様子については、またお知らせしていきます。


4月13日(木) 低学年 グループ集会
1年生を迎えて、1・2年生でグループ集会を行いました。内容は、2年生と先生の自己紹介・パラバルーン遊びでした。2年生は好きなことや苦手なことを1年生のお手本となるように発表しました。1年生のみんなも、これからたくさん自分のことを教えてね!


4月12日(水) 登校の様子
本日から給食も始まり、様々な取組がスタートとなりました。新1年生もスクールバスで登校。先生達に迎えられて、それぞれの教室へ。教室までの間に図書ラウンジに寄ってみたり、他の友だちの教室をのぞいてみたり、新しい学校に興味津々でした。


4月11日(火) 令和5年度 入学式
入学式を挙行し、13名の新1年生を迎えました。今日は、新1年生と2年生以上のお兄さん、お姉さんとが関わる時間があまりなかったのが残念。明日から、たくさんの友だちといっぱい遊ぼうね!

