中学部 本日の様子

5月1日(木)学部集会

 本日は全学年がそろっての学部集会がありました。各学年いろいろな取り組みを準備して発表してくれました。どの学年も素敵な発表で中学部生らしい目標が多かったです。充実した素敵な1年間にしましょうね!

4月30日(水) 体育

3年生が、体育の時間に体力テストを行いました。ソフトボール投げでは、なんと47メートルといった大記録が出るなど、みんな力一杯頑張っていました。授業の最後にはタブレットを使用して振り返えっていました。

4月28日(月)学部集会にむけて

 先日、2年生生徒が『中学部生らしい姿とはどんな姿でしょうか』とインタビューに来てくれました。「挨拶がしっかりできる」「困っている人を助けることができる」「マナーや身だしなみがしっかりできる」等、伝えさせていただきました。かっこいい中学部生徒になってほしいですね!

4月24日(木)中学部 生徒会

 本日、中学部生徒会が始まりました。立候補者4名でしたがみんな『学校を良くしたい!楽しい学校にしたい!!』と強い気持ちで集まってくれました。自己紹介と学校をどうしたいか熱い気持ちを伝えてくれました。第一回目の今日は、会長1名、副会長2名、書記1名を決めてもらいました。3人、会長立候補がありましたが3人で話し合って会長・副会長・書記が決定しました。これから学校を良くしていこうね!みなさん応援と御協力、よろしくお願いします。

4月23日(水)子ども読書の日

 本日は『子ども読書の日』でした。本を通して思いを共感し、受け止め合うことで温かな気持ちに包まれながら、親子のきずなを深めていく。みんなで読もう!たくさん読もう!!

4月22日(火) 作業学習

 3年生が作業学習で「働く」ことについて学びました。みんなの役に立つことや、いろいろな仕事があることを学びました。自分の夢や好きなことを実現するために頑張ろう!

4月21日(月) 図書ラウンジ

 各学年で図書ラウンジ使用が増えてきました!この調子で本をたくさん読んで、大好きになって欲しいです。

4月18日(金) 週末の下校時

 週末の下校時は教室で出たゴミを、1階のゴミ庫まで運んでくれます!さすが中学部ですね!!いつもありがとう!

4月17日(木) 生活単元学習 

 2年生が学部集会の準備をしてくれています。楽しい集会になりそうですね!

4月16日(水) 朝の様子 2

朝は体操から!ということで各学年ごとに「ラジオ体操」や「ラーメン体操」等楽しみながら体を動かし、スッキリして次の授業にレッツゴー!!

4月15日(火)朝の様子

「朝の会」終了後、クラスごとに集まって体育館へランニングに行きます。

4月14日(月) 図書ラウンジ

図書ラウンジから、みなさんに是非読んでいただきたい本の紹介です。たくさんの本を読みましょう!

4月11日(金) 給食

 給食が始まり2日目です、昨日はポークカレーでした。2日目の今日は「鮭の塩焼き・さんど豆の胡麻和え・えのきの味噌汁・ごはん・牛乳・お祝いクレープ」でした。毎日おいしい給食、ありがとうございます。

4月10日(木) 中学部 指導者

 中学部指導者です。今年1年よろしくお願いします。

4月9日(水) 入学式

 本日は入学式でした。19名の新入生を迎え、中学部生徒53名でいろんなことに挑戦していきたいと思います。入学おめでとうございます。

4月8日(火) 着・離任式 1学期 始業式

 今日は着・離任式と令和7年度始業式がありました。まずは着任した指導者の紹介があり、温かい拍手を送り迎えてくれていました。始業式では校長先生から本校の教育目標「みがく・むすぶ・きりひらく」今年1年で何をみがき、何をむすび、何をきりひらくのかを問われました。学年が上がりまた大きく成長してくれると思います。1年間よろしくお願いします。

3月19日(水) 修了式

 修了式では、学部の代表者が修了証を受け取ったり、1年間の写真を集めた動画を見て思い出を振り返ったり、様々な大会や検定で頑張った友達にみんなで拍手を送ったりしました。校長先生からも「みんな、よく頑張りました!!」と、とっても大きな花丸をもらいました。しばらくは静かな校舎となりますが、4月に元気な子どもたちの声が戻ってくるのを楽しみにしています。保護者のみなさま、1年間ありがとうございました。

3月14日(金) 小・中学部 卒業証書授与式

 小学部6年生・中学部3年生が卒業の日を迎えました。たくさんの人たちに見守られて緊張した様子もありましたが、とても凛々しく晴れやかな表情で校長先生から証書を受け取っていました。3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。高等部でのさらなる活躍を楽しみにしています!3年生保護者のみなさま、教育活動への御理解・御協力、誠にありがとうございました。

3月13日(木) 居住地校交流

 先日、泉ヶ丘中学校に交流学習に行きました。国語科の授業で『百人一首大会』に参加しました。真剣な眼差しで取り組み、最終6枚ゲットできました!2回目ということもあり、話しかけてくる生徒も多く、本人も話しかけに行く姿が見られました。とても楽しかったようで声を弾ませながら学校に帰ってきました。これからもたくさん交流していきたいと思います。

3月11日(火) 美術展覧会

 1年生が美術で作った作品を披露しました。たくさん招待状を配りいろいろな先生や2年生、3年生も見に来てくれました。来られた人に自分の作品について答えて『いいねシール』をゲットしました。緊張したり、照れたりしながらでしたが一生懸命説明してくれていました。たくさんの素晴らしい作品ができましたね!!

3月10日(月) 小・中学部 卒業証書授与式リハーサル

14日(金)の卒業証書授与式に向けて、本番と同じ流れでリハーサルしました。2年生の送辞も行い今までの練習と違った雰囲気での練習でした。練習するごとに良くなってきているので、あと少しですが練習を重ねていきたいと思います。本番がとても楽しみです。

3月7日(金) 高等部 卒業証書授与式

 高等部3年生の先輩が卒業しました。1~2年生はリモートで参加し、3年生は卒業式に参加してお祝いの気持ちを式歌に込めて届けました。学校の中心となり活躍してくれた高等部3年生のみなさん、御卒業おめでとうございます。来週は3年生が卒業式を迎えます!リハーサルから参加して雰囲気も伝わり『次は自分たちだ!』と、来週も良い式にしましょうね!!

3月6日(木) 音楽発表

1年生が音楽の授業で学んだものを、全校生徒や指導者に向けて発表してくれました。初めの挨拶で3年生に向けてお祝いのメッセージを伝え、その後演目の紹介をしてくれました。とても立派に成長した姿を、沢山の方々に見てもらいました。歌も楽器演奏も素敵で、学習の成果が出せた音楽発表でした。

3月5日(水) やまぶきサイエンスパーク

2年生の取り組みで、全校児童生徒や指導者に来ていただき、今まで学習してきた結果を発表してその後、各クラスでサイエンスパークを開催しました。『磁石:一番くっつく磁石はどれだ?』『風とゴム:紙コップオモチャ競争』『物の重さ:めざせ!ピッタリ1000g!』どの部屋も楽しく大盛り上がりで、しっかり学んだものを生かせた素敵な取組でした。

3月3日(月) 読書表彰式

 ビブリオバトルチャンピオンと年間読書冊数の多かった児童生徒を表彰する読書表彰式を行いました。中学部からは、学校内で一番読書冊数(397冊)の多かった2年生生徒と奨励賞で受賞した2年生生徒が表彰されました。また、表彰式の後は、入賞を記念して教職員バンドによる『風になる』『校歌』の演奏が行われ、表彰された児童生徒をお祝いしました。とても本を身近に感じ、親しんでくれている中学部生徒にバンザイ!今後も図書ラウンジにlet’s go!!

2月28日(金) 読書月間

 本日で読書月間が終了します。『人を通して本を知る、本を通して人を知る。−ビブリオバトル-』を開催していて全校生徒児童23名のバトラー(発表者)が本の紹介をしてくれました。一番読みたいものを投票し選ばれた人は、3月2日に読書表彰式で表彰されます。また、図書ラウンジには中学部1年生が本の紹介をしてくれています。これを機に沢山の本を手にとって欲しいと思います。

2月27日(木) 給食月間

 日頃おいしい給食を作ってくださっている調理員さんへ、感謝のメッセージを作成し給食室前の廊下に貼ってます。各クラスごとに感謝を込めた、あたたかいメッセージを作ってくれました。調理員さんからもメッセージをいただきました。いつも美味しい給食を、ありがとうございます。

2月26日(水) 学部集会

 本日、学部集会がありました。1・2年生が会場準備をして、1年生が飾り付けをして、2年生が中心となって3年生をお祝いする運営をおこなってくれました。みんなで楽しめる「じゃんけん列車」で場を盛り上げて、3年生に向けたメッセージビデオや各学年から3年生にプレゼントを渡したりしました。最後は3年生から1・2年に向けて合奏をプレゼントしてくれました。とっても素敵な学部集会になりました。

2月25日(火) こまちサロン

本日『こまちサロン』がありました。本年度最後のこまちサロンで「エコーたちばな」さんにお世話になりました。校舎に響き渡る歌声はとっても素敵で、心がジーンと暖かくなりました。生徒も楽しみながら参加し、お礼を込めて高等部が作製した『カンナフラワー』のコサージュをプレゼントしました。本年度も「こまちサロン」でたくさんの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

2月21日(金) 総合的な学習の時間 進路

1年生が進路の勉強で、学校の中のお仕事体験を行ないました。働く時には身だしなみを整え、あいさつをする事に気をおつけて、また何のために働くのか!を意識して勉強しました。頑張って働くと、お給料がもらえることをモチベーションに頑張ってお仕事しました。お給料をもらい好きなジュースを買ってとても嬉しそうでした。こうした小さな積み重ねが働く大切な力になっていくと思います。

2月20日(木) 体育

 2年生の体育で『コーフボール』をしました。寒い中での体育でしたがみんな楽しくチームに分かれて熱い戦いを繰り広げてました。小さなボールからバスケットボールまで色々なボールが出てくるのでボールーに合わせてキャッチ等対応していました。チーム競技なので、協力しあいながら声をかけ合い、楽しみながら競い合いました。

2月19日(水) 小・中学部 入学説明会

 次年度入学予定の児童生徒保護者対象に入学説明会を行いました。入学説明会の後には、PTAによる保護者交流会も行われ、交流会では入学にあたっての準備物や気になることについて、たくさん質問をして、PTAの先輩保護者から回答とアドバイスをいただきました。説明会に参加いただたみなさま、誠にありがとうございました。

2月18日(火) 姉妹校 茨城県立土浦特別支援学校から

 3年生が以前に、製品交流で作ったキーホルダーを送っていて、土浦特別支援学校から、鍋敷きや卓上カレンダー、ストラップ等を送ってくださいました。丁寧に書かれた製品の説明書等も一緒に展示しています。他学年も見て「こんなん作りたいな」と話していました。懇談に来られた時に是非、見て頂けたらと思います!3年生の教室前のところに展示しています!!

2月17日(月) 小・中学部 卒業証書授与式練習

 本日は、卒業証書授与式の練習を行いました。小学部の児童と一緒に入退場と証書授与の練習を行いました。さすが中学部生と言ったところも沢山あり、小学部児童の見本となってくれていました。卒業まで1ヶ月をきりました。残りわずかですが後輩にいろんな物を残してもらいたいです。

2月14日(金) やまぶきサイエンスパーク

2年生が「物と重さ」の勉強で、各チームに分かれて「ピッタリ1000g」や「重いものトーナメント」「どっちが重いか」をチームで調べ学習を行いました。各チームともロイロノートにまとめて発表してくれました。

2月13日(木) 自立活動

1年生が、自立活動でソーシャルスキルトレーニングの一つ『リフレーミング』に取り組みました。リフレーミングとは、物事の見方を変える方法で物事をポジティブにとらえることで気持ちが楽になったりします。ミスをした時に「何してるんや!」か「だいじょうぶ!」どちらがポジティブな声かけかを学びました。教室前の窓ガラスに個々で書いた物をつるしていますので来られた時は是非ご覧ください。

2月12日(水) 校外学習

先日3年生が、テオテラスいでに行き見学とインタビューをした後、カフェで食事をしました。インタビューでは「どんなものが売られているか」や「人気の商品は何ですか」「高等部のどんな製品を売ってくださっていますか」等の質問をして回答していただきました。地域の公共施設を利用し地域とのつながりや井手町について理解が深められました。

2月10日(月) 薬物乱用防止教育

 本日、学校薬剤師様に来ていただき、薬に対する正しい知識やお酒、たばこが人体に及ぼす害について学びました。正しい薬の使い方では、回数や量を間違えるとどうなるのか?飲み忘れたらどうするか?水以外で服用していいのか?アルコール・喫煙が体に及ぼす悪影響や、誘われた時の断り方を学びました。健全な生活を送るために大切なことを学べたと思います。

2月6日(木) 生活単元学習

2年生が『卒業生を送る会を成功させよう!』で3年生に向けたお祝いコメント動画の作成をしました。ビデオを撮る人、インタビューする人等を決めてインタビューする人は1人1つの質問をして答えてもらいました。今までお世話になった3年生に向けて、お礼も込めた『送る会』絶対成功させましょう!!

2月5日(水) メダカの飼育

時々、職員室にある水槽のチェックに来てくれています。水質やメダカが元気か等様子を見て水が汚れていると寒い中水の交換や、減っている水を増やしてメダカが住みやすい環境を維持してくれています。生命を尊重する態度が育っていて、とても素敵です!いつもメダカを気にかけてくれてありがとう!!

2月4日(火) 校外学習1年生パート②

 生活単元学習「もっともっと井手町」でもうひとつの班は『テオテラスいで』に買い物に出かけました。買い物リストを見ながら、指導者と一緒に購入しました。支払いも友だちと協力して、タッチパネルを操作して払うことができました。

2月3日(月) 校外学習1年生パート➀

 生活単元学習「もっともっと井手町」でイデフルに買い物に出かけました。買い物リストを見ながらグループごとに商品を探し購入することが出来ました。選んだ商品に間違いがないか確認したり、レジで商品をスキャンしたり、お金を支払ったりとグループで協力して買い物できました。

1月31日(金) 朝の自立活動

 2年生が身体作りで、ランニングや歩行練習、体幹トレーニング等を行っています。一人一人が自分のペースで出来ることを楽しみながら、友だちと競い合いながら頑張っています。1学期より体力も体幹もしっかりとついてきています!

1月30日(木) 総合的な学習の時間

 3年生が、『進路~面接練習・試験練習~』の勉強をしています。面接練習では緊張しながら質問をよく聞き、声の大きさや姿勢、目線等の面接ポイントを確認しながら練習しました。廊下で静かに姿勢よく待つ練習もしています。

1月29日(水) 図書ラウンジにて

 給食後、図書ラウンジに1番乗り!毎日図書ラウンジに来て本をこよなく愛してくれている生徒に、今1番のオススメを聞いてみました。本当は馬の本がオススメなのですが同じシリーズのこの2冊もとっても面白いそうです!みなさん、ぜひ図書ラウンジに見に来てください。

1月28日(火) 芸術鑑賞会

 WAIWAI STEEL BAND(ワイワイ スティール バンド)から3名の方にお越しいただき、スティールパンを使った素敵な演奏を聴かせていただきました。カントリーロードやテキーラ、校歌等、知っている曲が流れると自然と体が動いたり、手拍子や足踏みをしてリズムをとったりして、楽しく鑑賞することができました。WAIWAI STEEL BANDのみなさま、ありがとうございました。

1月27日(月) 第41回綴喜青少年の主張大会

25日の土曜日、泉ヶ丘中学校で『第41回綴喜青少年の主張大会』が行なわれ、井手町の代表として発表してくれました。15名の発表者が居ましたが1番最後の発表で、大会を締めくくるとて堂々とした姿でした!最後の発表者ということで緊張しながら長い時間待って、とても疲れたと思います。お疲れさまでした。井手やまぶき支援学校をアピールしてくれて、とても素敵でカッコよかったですよ!!

1月24日(金) 校外学習

 22日に、1年生が井手町にある公共施設を見学し、機能や役割を知ることができました。公共施設で働いておられる方に説明してもらい、それを支える人々の仕事についても学ぶことができました。「手続きが簡単にできるような工夫がされている」や「困っている人を助けるためにフルパワーで働かれている」と生徒たちは振り返っていました。『地域と共に歩む学校』として、近隣施設のことを学べてよかったです。ご協力いただいた公共施設の皆さま、お世話になりありがとうございました。

1月23日(木)避難訓練

 予告なしで地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れると、さっと机の下に隠れて、その後の放送に従って安全確認しながらグラウンドに避難できていました。

1月22日(水) 校外学習

 3年生が『福寿園CHA遊学パーク』に校外学習に行きました。抹茶体験をとおして、日本の生活や習慣などを学びました。お茶の葉を匂いだり、抹茶のお菓子屋お茶を飲んだりして楽しみながら和の文化を学びました。とっても美味しかったそうです!

1月21日(火)音楽

 2年生の音楽授業で、『どんとこい太鼓』を演奏しました。まずは椅子に座ってエアーで手の動きを練習し、その後テレビに出ている歌詞を見ながら太鼓を叩きました。みんな体を使って元気よく大きな音を鳴らし、リズムよく叩いていました。

1月20日(月) 保健体育

 1年生が体育の授業で「アタックNo1」の題材でソフトバレーボールをおこないました。体作り運動では2人1組になって腕を組み立ち上がったり、色々な運動をしたりして、みんな楽しそうに体作りをしました。その後ボールを使って転がしたり、受け止めたり活動した後タブレットを使って振り返りで、写真を選び感想を入れました。

1月17日(金) 作業学習

「清掃〜お役に立ち隊 中1清掃班〜」の学習で職員室のゴミ回収に来てくれました。初めに挨拶して職員室に入り、ゴミを回収して最後に新しくゴミ袋をセットしてくれました。出来ることは自分でやり手伝って欲しいところは、しっかりとお願いしながら作業してくれていました。綺麗にしてくれて、ありがとうございます。

1月16日(木) 第4回 スポーツ・文化を楽しむ日(IDE YAMABUKI SPORTS CULTURE CLUB/ISCC )

 昨日、放課後にISCCが行われました。中学部からも、たくさんの生徒が参加して楽しみました。コーラス、習字、ボッチャ、カローリングと4つの文化とスポーツを開催していただきました。PTAボッチャ部、PTAコーラス部、井手町社会教育課様、ボランティアの皆様、大変お世話になりありがとうございました。

1月15日(水) こまちサロン

昨日、お昼休みに「絵本の読み聞かせおはなしたまご」さんに、お手玉遊びや絵本の読み聞かせをしていただきました。生徒たちもお手玉遊びで、お手玉をお餅に見立てて遊んでいると、「お餅を食べたくなりました」「お腹が空いてきました」などの感想がありました。絵本も「読んだことのない絵本で楽しかった」と言った感想もあり、みんなとても楽しんでいました。「おはなしたまご」さん、ありがとうございました!

1月14日(火)作業学習

 本日3年生が、作業学習で清掃について学びました。モップの使い方やホウキの正しい持ち方やはき方を練習しました。教室、廊下共にきれいになりました、ありがとうございました。

1月9日(木) 始業式

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日は朝から雪が降りグラウンドも少し積もって白くなっていました。そんな寒い中での3学期始業式でしたが、みんな元気に登校してくれました。3学期は、まとめの学期でもありますが次のステップへ進む、挑戦する絶好の機会なので是非チャレンジしてもらいたいと思います。本日の始業式の中で、アートギャラリー表彰式が行われ全校児童生徒の中から「校長賞」を受賞しました。学校に来られた時は、沢山素敵な作品がありますのでアートギャラリー見てもらえたらと思ます。

Screenshot

12月20日(金) 終業式

 2学期の終業式が行われました。「みがく」「むすぶ」「きりひらく」の視点から頑張っていた様子をスライドで振り返りました。その後に表彰式があり2名の生徒が全校生徒の前で校長先生から紹介されました。素晴らしい!明日から冬休みに入ります。寒さに負けずに元気に過ごしてくださいね。1月9日(木)に元気に登校して下さい。2学期も教育活動にたくさんの御協力いただき、誠にありがとうございました。良いお年を!

12月18日(水) 学部集会

 中学部集会がありました。3年生2人で司会をしてくれました。陸上大会の記録や美術作品展の表彰などを行いみんなの前で紹介してもらった後、各学年が日頃の授業で取り組んでいること等を発表しました。最後はみんなでダンスをして盛り上がりました。とても楽しい学部集会となりました。

12月17日(火)生活単元学習

 1年生の授業で「もっともっと井手町!」井手町にある公共施設について、その役割や利用方法について調べました。ペアになって協力し合って、タブレットでいろいろ調べました。協力し合う姿やタブレットの準備のテキパキする姿はとても素敵でした。さすが中学部ですね!

12月16日(月)道徳科

 本日、3年生の道徳の授業で技術職員さんに来ていただき、「働くことの大切さを知り、進んでみんなのために働くこと」について、生徒からの質問に答えていただきました。「しんどい、やりたくないは、どうしていますか」や「体調管理のポイントはですか」等、色々な質問が出ました。体調管理は働くためには大切なことで、毎日の積み重ねがとても重要だと教えていただきました。身近な人に聞けてとても勉強になりました。

2月13日(金)総合的な学習の時間

 昨日、2年生が泉ヶ丘中学校と交流学習を行いました。体育館ではひっくり返しゲームで盛り上がり、その後、音楽の学習で取り組んでいた歌の発表しました。泉ヶ丘中学校の発表も静かに見て、発表が終わると自然と大きな拍手が沸き上がってました。給食交流も行い参加した生徒からは「また来年も楽しみ」等の声が上がっていました。とてもよい活動でした。

12月12日(木) 誕生日!!

本日は、やまぶーの誕生日です!みんなでお祝いをしました!!

12月11日(水) 生活単元学習

 1年生が生活単元学習で『RUNRUNRUN』の振り返りをしました。タブレットを使い1人ずつ評価したり頑張ったことや友だちの事などを答えたりして、集計した物を前のモニターで見ました。「目標数を走れた」や「○○さんの走っている姿がカッコよかった」や「○○さん、よく頑張っていた」等、自己評価と他者評価ができていて自分だけの事でなく、お友だちの様子もしっかりと見ていて成長したな〜と感心しました。これからも自分と周りの友だちを大切にしてもらいたいです。

12月9日(月)美術

 美術でステンドグラス風飾り作りしています。次回が最終で途中経過をみんなの前で発表したい人が前に出て発表してくれました。みんなとても誇らしげで楽しそうに発表してくれました。完成がとても楽しみです!

12月6日(金)RUNRUNRUN !

 晴天に恵まれ少し寒い中でしたが、みんな頑張りました!友だちを応援する姿や、必死に走り終わった後に競い合った仲間と労いながら声を掛け合い握手している姿はとてもキラキラしていて素敵でした。実行委員の生徒達、外部ランナーの皆様、PTAの皆様、YSの皆様、保護者の皆様、沢山の御声援や御手伝いくださったお陰で生徒たちは輝くことができたと思います。ありがとうございました。

12月5日(木)自立活動

 以前YSでお手伝いしていただき、新しくルート設定されたボルダリングルームで身体作りをしました。初めは意欲的に活動できてませんでしたが、徐々に慣れてホールドを触って登ったり、友だちがしているを見て同じルートに挑戦したりと楽しみながら活動できました。とても筋力を使ったと思います明日は筋肉痛かな?今後もボルダリングルーム使用していきたいと思ってます。

12月3日(火) 『障害者週間』記念式典 (綴喜二市二町)

 本日2年生が、井手町自然休暇村管理センターで行われた記念式典の舞台発表で、チアダンスを披露しました。温かな拍手の中、楽しそうに元気いっぱいで披露してくれました!とても素敵な中学部2年生でした!!

12月2日(月) きりひらく公開研究会 NO2

 29日に行われた『きりひらく公開研究会』の続きです!ワークショップではボルダリング体験のお手伝いを生徒がしてくれました。むすぶ『こまちサロン』では「エコーたちばな」様にとっても素敵な歌声を披露していただきました。また、『3年間のブース発表」ではPTA会長がPTA活動やYSの取り組みなどを話していただきました。皆様に御協力いただきとても素晴らしい研究会になりました。本当にありがとうございました。

11月29日(金) きりひらく公開研究会 NO1

 たくさんの方に御来校いただき、中学部は中1の『数学』中2と小学部6年生とをむすぶ『生活単元学習』、中3と高等部2年生とをむすぶ『作業学習』で農作業を中心に参観していただきました。今日だけの様子でなく、開校してから3年間の歩みや子ども達の成長してきた姿についても知っていただく機会となりました。また、子ども達へも温かい励ましのお声をたくさんかけていただき、子ども達もとても喜んでいました。公開研究会に御参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

11月28日(木)特別活動「薬物に関する学習」

本日京都府警サポートセンター様に来ていただき、薬物に関する危険性について講演していただきました。医療品と違法薬物の説明や、タバコとお酒の身体への影響等の怖さを教えていただきました。今後も引き続き学習していきたいと思います。

11月27日(水)スポーツ・文化を楽しむ日(ISCC)

 地域の皆様に御協力をいただき、児童生徒が『スポーツ・文化を楽しむ日』が行われました。「かんなフラワー」や「調理」「ダンス」等に親しみ楽しみました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

11月26日(火)こまちサロン

本日は以前、6月にも来ていただいた、日本舞踊の松本様に日本の伝統的な踊りを披露していただきました。手や指使いで表現する方法を教えていただいたり、どうしたら舞妓さんになれるのか等の話をしていただきました。とても綺麗な動きやしぐさでみんな静かに見入っていました。

11月25日(月)生活単元学習「和の文化を知ろう」

 本日は3年生の「和の文化を知ろう」で和の遊び「すごろく」を作って、クラスで遊びました。まず初めにスタートとゴールを決め、マスの内容をみんなが楽しめるように1回休みや、3マスもどる、クイズ等を考え作成しました。出来あがった「すごろく」をみんなで楽しく協力しあいながら遊びました。

11月22日(金)姉妹校交流学習

 本日、2年生が土浦特別支援学校とオンライン交流を行いました。「自分たちの地域のことを紹介し合おう」ということで本校からは自分たちが住んでいる市町について発表しました。土浦特別支援学校の発表では3択クイズ等がありました。茨城県の県魚や出身の有名人等の問題が出され、会場は大盛り上がりでした。オンラインで顔を見ながらの交流でしたが、遠くの茨城県がとても近くに感じられた楽しい交流となりました。

11月20日 (水) 「第40回井手町青年の主張大会」

 少し前になりますが、井手町立山吹ふれあいセンターで日ごろ考えていることや、主張したいと思っていることを発表してくれました。発表テーマは「学校生活で思うこと」で学校の良いところや学校でケガが起きないようするには等を堂々と発表してくれました。1月に行われる「第41回綴喜青少年の主張大会」にも推薦されました。頑張ってね!

11月19日 (火) 第14回「井手町調べる学習コンクール」表彰式

 少し前になりますが、夏休み中に調べもの学習をしてくれて、見事!「井手町調べる学習コンクール」で審査委員長賞を受賞しました。井手町文化祭開会式で表彰式が行われ、賞状と楯が授与されました。来年度も頑ってね!

11月18日(月)RUN×3 試走

 12月の本番に向けて、コースやルールの確認を行いました。自分の目標、チームとしての目標に向かって全力で走り切ってほしいと思います。

11月15日(金)むすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」

 中学部2年生と小学部6年生が共に学び合う、むすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」も始まっています。この学習では、中学部がお手本になり、野菜や調理以外のこともたくさん学びます。小学部と中学部の学びの連続性やつながりを大切にする、本校の特色ある教育の1つです。

11月14日(木)学部混合むすびスタディ 農園芸

 中学部3年生と高等部2年生(みらいデザインコース)が共に学び合う『学部混合むすびスタディ』が始まっています。中学部3年生は高等部に向けて高等部の先輩の姿をみて学習しました。中学部と高等部の学びの連続性やつながりを大切にする、本校の特色ある教育の1つです。

11月13日(水)姉妹校交流(土浦特別支援学校)

 昨日、姉妹校である土浦特別支援学校から、手紙交流をする1年生にお手紙と学校の周りの紹介文が届きました。早速、みんなで封を開けました。塗り絵なども入っててみんな嬉しそうに見ていました。今度はこちらからお返事を書きできたら送りたいと思います。土浦特別支援学校のみんなありがとうございます。お返事待ってってね! 

11月12日(火)総合防災訓練

 本日は、避難訓練後に防災給食を食べた後1,2年生は「防災かくれんぼ」3年生は「防災ゾンビラン」を安全教育株式会社のもと行いました。「防災かくれんぼ」では、小さくなって隠れて身を守り、助けに来た人に音を鳴らし知らせて助けてもらうことを学びました。「防災ゾンビラン」では町中にある危険な場所を避けながら安全に逃げられるようにすることを学びました。御指導いただいた消防署のみなさま、安全教育株式会社のみなさま、YSで御協力いただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

11月8日(金)

  本日は、高等部が来週の京しごと技能検定(清掃)に向けて、本番さながら緊張感のある雰囲気の中でリハーサルが行われました。中学部の生徒も見学に行き、緊張感のある中静かに先輩が頑張っている姿を見ていました。とても良い経験だったと思います!

11月7日(木) アートギャラリー 開館

 やまぶき祭の開会式の後、アートギャラリーの開館式をしました。日頃の学習の中で描いた子ども達の絵の中から、各学部7点ずつを選定。選ばれた作品は職員室前の階段の各階踊り場に展示されています。どの作品も、子ども達の個性が表れていて、とっても素敵です。御来校の際は、是非、御覧下さい。

11月6日(水) やまぶき祭 最終日

 保護者のみなさま、やまぶき祭に向けてたくさん御協力いただき、ありがとうございました。とても楽しい2日間でした。生徒は昨日の緊張した様子でなく、やまぶき祭を楽しんでいました。出し物に参加していろいろなグッズをゲットして嬉しそうにしている生徒もたくさんいました!

11月5日(火) やまぶき祭 1日目

 実行委員会の児童生徒が中心となって準備を進めてきた盛大な開会式とともに、2日間のやまぶき祭が始まりました。体育館を出ると、PTAのみなさまが用意してくれた、たくさんのシャボン玉。やまぶき祭の始まりをさらに盛り上げてくれました。沢山の方に参加していただき、ありがとうございました。

11月1日(金) やまぶき祭プレ3

本日は3年生がプレ公開で、小学部からも沢山買い物に来てくれました。とっても素敵なグッズばかりで買ってくれた児童生徒もニコニコでした!本番もお楽しみに!!

10月31日(木) やまぶき祭プレ2

本日は1年生がプレ公開で、高等部からも沢山の人が体験に来てくれました。とっても丁寧な説明でわかりやすく伝えてくれていました。本番もお楽しみに!

10月30日(水) やまぶき祭プレ1

 本日、2年生が玉川保育園とのコラボでやまぶき祭プレでダンス発表を行いました。本番は見に来れない1年生と3年生が見学に来てくれました。とても素敵な笑顔でとっても素敵でした!ダンスが終わると見学者から大きな拍手があがりました。本番もたくさんの人に見に来ていただけたらと思います。

10月29日(火) こまちサロン

本日は、こまちサロンで『スマイルサークル』さんに来ていただき、大正琴を聴かせていただきました。手品や腹話術、また綺麗な歌声を聴かせていただきました。みんな楽しんで参加していました。終了後はしっかり自分の使った椅子等、片付けている姿はさすが中学部生だと感じました。

10月28日(月) 美術

本日は、3年生の美術で絞り染めしたエプロンにアイロンがけをしました。自分たちで3色の中から選び単色や混色にしたりして染めました。また柄も自分で選んでとっても素敵なエプロンになりました。『やまぶき祭』でこのエプロンを着けて活動しますのでお楽しみに!

10月25日(金) 総合的な学習

本日、1年生が12月の泉ヶ丘中学との交流に向けて、自己紹介動画の撮影を行いました。友達が撮影している姿を見ながら、少し緊張したりワクワクしたりしながら、自分の順番をまちしっかりとカメラの前に立ち発表してました。交流がたのしみですね!

10月24日(木) 生活単元学習

本日、2年生が「学校祭を成功させよう〜保育園児とチアダン〜」の取り組みで、やっさんファームで育てていた芋を園児と一緒に掘りおこしました。園児に対して優しくお手伝いして、大きな芋を掘り起こしその後、焼き芋にして試食しました。とってもおいしいと言って沢山食べていましたよ。楽しく交流できました。

10月23日(水) 地域交流

 井手町の小学校と中学校、井手やまぶき支援学校と城陽支援学校の5校でリモート交流を行いました。本校の児童生徒は5名ですが本日は3名が出席し、自己紹介を含めて地域の友達との絆を深めています。

10月22日(火)音楽科(Music fusion in Kyoto 音楽祭)

 昨日、本校体育館で「Vive! Saxophone Quartet(ヴィーヴ!サクソフォン・クヮルテット)」出演の鑑賞会が行われました。曲名を聞いても知らない感じでしたが、聞いてみると知っている曲が多く自然と拍手がでていました。出演者の方も「とても大きな拍手で今まで経験したことないくらい盛り上がってとても嬉しいです。」と言っておられました。とても素敵な時間でした!参加していただいた保護者様、ありがとうございました。

10月21日(月)道徳科

 本日1年生が「しぜんとともに」で、井手町の素材や名産品を知りタケノコ、井手町味噌を使ったピザを『井手町まちづくりセンター椿坂』のピザ釜を使って、ピザづくり体験を行いました。また、センター周辺の虫探しや風景を観察し自然に触れることができました。

10月18日(金) 生活単元学習

本日3年生が、「SHOP YAMBUKI」に向けて商品の制作を行いました。キーホルダーや、マグネット、マスコット、コースターなどを作成しました。各パートに分かれて友達同士で協力して作成していました。

10月17日(木) 美術科

 昨日、1年生が「井手町まちづくりセンター椿阪」まで歩いて、粘土で作品作りに行きました。粘土をこねたり、延べ棒で伸ばしたりして、多々良作りで作品を作りました。作品は焼き上がって後日、学校に届くことになっています。楽しみです!

10月16日(水) 生活単元学習

 今日は、2年生の「学校祭を成功させよう~保育園児とチアダン~」で玉川保育園に行き、自己紹介と遊び交流の後、チアダンス練習をしました。とても楽しく盛り上がって「あっ」という間に時間が過ぎていました。次回も楽しみながらチアダンス練習して『やまぶき祭』を成功させましょう。

10月15日(火) 小・中体験学習②

体験学習(2日目)を実施しました。今日は緊張した体験生を優しく迎えてくれている生徒が目立ちました。御協力いただいた保護者様、引率の先生方ありがとうございました。

10月11日(金) 学校を支える力

 先週の金曜日に、国際ソロプチミスト南京都様から学校図書の為の支援金をいただきました。贈呈式を行い2年生が図書の紹介とダンス披露をおこないました。目を潤ませながら「とても感動した」等のお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。

10月10日(木) 小・中体験学習

  本日、小・中体験学習がありました。1年生のクラスで授業を見ていてると、みんなが体験していた時から、もう1年が経つのですね。生徒は緊張した様子でしたが、優しく接してくれている姿が見られてとっても素敵でした。

10月8日(火) 図書ラウンジ

 本日は図書のオススメ!です。9月は221冊の貸し出しで平均⒋9冊になります。全校で1番本を読んでいる学部になります。その中で中学部生徒のTOP3の生徒に、オススメの本を選んでもらいました。内容もそうですが表紙を見ただけで、読みたい気持ちになる図書を選んでくれました。みんなも1度手に取って見て欲しいです。

10月7日(月) 総合的な学習の時間 1年生

 「〈ESD〉カジカガエルを救え」パート2、昨日1年生が玉川に行きゴミ拾いを行いました。みんな意欲的にゴミを集めてくれたので、ゴミもなくなり綺麗になりました。その後、生き物の観察もしました。

10月4日(金) 修学旅行 2日目

修学旅行2日目は、名古屋港水族館に行きました。イルカショーを見たりシャチやベルーガを見たり、たくさんの水の生物を見て楽しみながら学びました。お土産を買うときは、家族にお願いされていた物や、自分が欲しい物などをお小遣いの中から計算して買っていました。残金0円の生徒もいて買い物上手さにビックリ!とても楽しく学び多い2日間でした。疲れていると思います、体をゆっくり休めてくださいね。

10月3日(木) 修学旅行 1日目

 みんなの見送りを受けて雨の中学校を出発しました。ナガシマスパーランドでは、お昼ご飯を食べるまで大雨でしたが食べ終わる頃には、小雨になっていて乗り物に乗ることができました。シュートザシュートや大観覧車、ジェットコースター等に乗った後、お土産も買い楽しそうでしたよ。明日も楽しみたいと思います。

10月1日(火) 奥井先生

 本日から奥井先生が長期研修に行かれました。たくさん勉強して帰ってきてくださいね。と言うことで昨日『お別れ会』が行われました。クラスから寄せ書きのプレゼントと記念写真を撮り最後に奥井先生から2年生みんなにお話しがありました。お別れするのは寂しそうでいたが、たくさん学んでみんなのもとに帰ってきてくれる日を楽しみに待っておきましょう。

9月30日(月) 体育

 本日本校で、京特研授業改善部会研究会が行われ、2年生の体育授業の参観がありました。『ベースボール型スポーツ』を行い、沢山の見学者がいる中でもチームのメンバーに声かけしたり、アドバイスを聞いたり協力しながら取り組んでいました。積極的に頑張っている姿がとても印象的でした。

9月27日(金) 第3回学校公開

本日は学校公開ありがとうございました。日々学んでいる生徒の姿を見てもらい良かったです。参観後の学部懇談会もありがとうございました。御家庭で困っていることや、お手伝いの話等していただきありがとうございました。これを機会に沢山の保護者と繋がっていただけるととても嬉しいです。

9月26日(木) 生活単元学習

本日1年生が『光と音の不思議』マジックショーを招待した人の前で発表してくれました。今までの勉強の成果を楽しそうに堂々と発表してくれました。みんなとても楽しそうに発表してくれていたのが印象的でした。とっても素敵なマジックショーありがとうございました。

9月25日(水) 国語

 本日3年生の国語で「やまぶきYB(ボランティア)」さんに来ていただいて、絵本の読み聞かせをしていただきました。季節に合わせた絵本や、いろいろな種類の絵本6冊も読んでいただきました。みんなよく見て聞いて学んでいました。

9月19日(木) 学校・アート・出会いプロジェクト

本日、京都府中丹文化事業団から和太鼓の講師を招き、和の文化を和太鼓で体験体感しました。はじめに大筒太鼓の説明と音を鳴らしてもらった時に、ドーンとすごい音と空気がビリビリと体に伝わり大迫力に圧倒されました。和太鼓の体験や鑑賞をして興味関心を深めることができました。

9月18日(水) 給食

 今日は関西広域連合から無償提供していただいた滋賀県食材「坊ちゃんかぼちゃ」「みずかがみ米」「下田なす」を使った献立でした。滋賀県は、環境保全型の農業に力を入れていて、水を汚さないように、農薬や化学肥料を半分以上減らしているそうです。茄子と米を使った丼もかぼちゃのバター焼きもとっても美味しそうに食べていました。

9月17日(火) こまちサロン

本日「おはなしたまご」さんに来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。物語の中でアコーディオンに合わせて歌ったり、問いかけに答えてりしてとても楽しそうに参加していました。最後はみんなで感謝を伝え、座っていた椅子を片付けました。さすが中学部です!

9月13日(金) 総合的な学習の時間 1年生

「〈ESD〉カジカガエルを救え」で、玉川に行き水質検査とゴミ拾い、生き物の観察をしました。はじめに京都府環境管理課の方に来て頂き、水質検査等の説明をしていただきクラス代表者が水質検査をして、川の生き物などの観察をしました。みんなしっかりと話も聞き、生き物観察も楽しそうに水中を観察していました。いつまでも綺麗な川を保っていけるようにしたいですね!

9月12日(木) 生活単元学習 2年生

「学校祭を成功させよう〜保育園児とチアダン〜」の単元で、本日は#ピンクパンサーさん10名に来ていただきチアの精神と基本の動きを教えていただきました。チアの精神として、ダンスを間違っても笑顔で楽しく踊ることが大事!まず初めに準備運動でラジオ体操をみんなで行いましたが、ラジオ体操でも笑顔で楽しく体操しました。その後ダンスの基本を教えていただきました。やまぶき祭が楽しみです!!

9月11日(水) 作業学習3年生

昨日「oide農園」で野菜作りをするために、土づくりと畑で畝を作りました。土づくり班は工芸室で土を細かくばらけさせてくれました。畑での畝づくりでは「こんなことはじめてした、楽しいー」といいながら耕してくれました。おいしい野菜ができますように!

9月10日(火) 私のオススメ(図書版)

 いつもお昼は中学部の生徒で賑わっている図書ラウンジで、オススメの本を紹介してもらいました。とっても素敵な本で栄養教諭の永戸先生が作られた給食LOGです。令和4年度版と令和5年度版がありますので、中学部のみなさん、誰にも借りられていなかったらチャンスですよ!!是非借りてみてください。

9月9日(月)陸上競技大会

 昨日、たけびしスタジアム京都で「第44回全京都障害者総合スポーツ大会 陸上競技」が行われ中学部からも数名の生徒が参加しました。猛暑の中行われましたが、参加者全員がその暑さに負けない熱い走りをして見ている人達に感動をあたえてくれました!喜んだり、悔しがったり、応援したり、とってもいいものでした!Bravo!!

9月6日(金) 校外学習 1年生

 昨日、1年生は「きっづ光科学館ふぉとん」に行ってきました。各ブースでいろいろのことを体験して楽しみながら学んできました。特に「プラネタリウムが良かった」という声が多かったです。

9月5日(木)  生活単元学習 3年生

 本日、3年生は「修学旅行にいこう」の学習で、タブレット端末を使用して三重県・愛知県の行きたい所、食べたい物などについて調べました。行きたいところが友達とかぶっていて、その場所の話をして楽しそうでした。沢山調べて修学旅行先に興味を持って欲しいですね。

9月4日(水) 作業学習 2年生

昨日、作業学習(2年生)の様子です。授業の初めでは、身だしなみチェックを友達と確認し合って服装を整えていました。とっても素敵な場面でした。作業ではヒマワリの種取りと、アサガオの成長記録を行いました。

9月3日(火) 国語(夏休み報告会)

 本日1年生の国語の授業で、夏休みの思い出を発表してくれました。みんな楽しい思い出を話してくれて、それを聞いているお友達もニコニコ笑顔でした。暑い夏休みでしたが沢山いろんなことを経験してくれたようでした。

8月30日(金) 給食開始

本日から給食が始まりました。野菜がたっぷり入った夏野菜カレーは、栄養たっぷりで暑さも吹き飛ぶおいしさでした。みんな美味しそうにたくさん食べていました!給食ありがとう!!

 8月29日(木) 2学期 始業式&綴喜ライオンズクラブ贈呈式

 2学期が始まりました。校長先生から「挑戦の2学期にしていきましょう!」とお話がありました。始業式が終わった後に、本を寄贈していただいた贈呈式がありました。綴喜ライオンズクラブ様からは4年連続で本を寄贈していただいています。感謝を込めて、3年生生徒が中学部代表として前に出て好きな本の紹介をしてくれました。2学期もよろしくお願いします。

 7月19日(金) 1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。式の中では、校長先生から1学期の頑張りを振り返ったり、もう少しで始まるパリオリンピック・パラリンピックの話を聞いたりしました。明日から長い夏休みが始まります。暑い日が続くので、熱中症等には気をつけて、元気に過ごしてください。2学期に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。

7月18日(木) 大掃除

 本日は、1学期使用した教室を大掃除しました。机や椅子をすべて出して教室の隅々まで掃除しました。とってもきれいになりました!ありがとうございます、2学期からも綺麗に教室使いましょうね!

7月17日(水) こまちサロン

 16日のお昼休みに『エコーたちばな』さんが来られて、とても素敵な合唱を聞かせていただきました。「小さな勇気」「校歌」「野に咲く花のように」「翼をください」を歌っていただきました。「校歌」では、生徒が前に出て手話をしてくれたり、「翼をください」では皆で合唱して楽しみました。『エコーたちばな』さん、ありがとうございました。

7月16日(火) 学部集会

 本日、中学部集会がありました。1学期に取り組んだ学習活動を各学年ごとに発表してくれました。1年生は楽器と歌の発表、2年生は歌の発表、3年生はトントン相撲の発表と集会の司会をしてくれました。どの学年もとても素晴らしい発表でした。最後はクイズ大会で大盛り上がりでした。部屋の片付けも皆で協力してササッと出来ていました。さすが中学部です!

7月12日(金) 交流学習

 3年生が11日・12日の二日間、泉ヶ丘中学校との交流を行いました。バスで泉ヶ丘中学校に行って交流しました。ペタビンゴの準備からルール説明まで行い、泉ヶ丘中学生徒とチームになって楽しみました。この二日間で仲良くなり、楽しい活動になりました。

7月11日(木) 校外学習

 本日、2年生が校外学習で「さんさんぐりーんカフェ」に、調べ物学習で学んだ地元食材の料理を味わいに行きました。京田辺市特産の海老芋やなすびの入った豚汁定食をいただきました。海老芋やなすびを探しながら食べていました。

7月10日(水)SNS教室

 本日、京都府田辺警察生活安全課、サイバー企画課アドバイザーに来ていただきタブレット体験と今後の生活でどんなことに注意するのか等を学びました。

7月8日(月)交流学習

 本日、1年生が泉ヶ丘中学校との交流が行われました。金曜日に練習したおかげでとてもスムーズに校内を案内できていました。泉ヶ丘中学校の生徒さんも説明を受けボルダリング体験など楽しく活動して良い交流ができました。

7月5日(金) 

 本日1年生が、月曜日に行われる泉ヶ丘中学校との交流に向けて、校内案内の練習を行いました。ボルダリングルームでは自分が遊びたい気持ちが強く、案内することを忘れる場面もありましたが、その後の案内ではとても聞き取りやすい適切な声で説明することができていました。本番ではしっかりとおもてなしして、喜んでもらい良い交流ができるといいですね。

7月4日(木) 校外学習

 本日、3年アル・プラザい物学習に出かけました。クラスごとに分かれて「ちゃんこ鍋」の材料を探してカゴに入れていました。校外での振る舞いも意識して、マナー良く買い物することができました。

7月2日(火)特別活動

 昨日、1年生がトウモロコシの皮むきをしてくれました。本日「蒸しトウモロコシ」として給食に出ました。とっても甘くておいしかったです。なかなか剥きにくい皮でしたが、しっかりと掴んで沢山のトウモロコシの皮を剥いてくれました。1年生のみなさん、トウモロコシおいしかったです、ごちそうさまでした。

7月1日(月) むすび特活

2年生が6月28日に、小学部6年生と「むすび特活」の取り組みで図書ラウンジのガラスにアート活動をしました。グループに分かれて小学部の児童のお手伝いもしながら、いろいろなデザインを描きました。とても素敵になってきました次回で完成ですお楽しみに!

6月28日(木) 総合的な学習

 1年生が泉ヶ丘中学校との交流に向けて準備をしている様子です。歌の練習や招待状や案内掲示板を作ったり、教室までの案内の練習をしたりしました。歌では大きな声と手話で楽しそうに歌っていました。本番が楽しみです。

2024.6.26(水)フットサル大会への出場

 第3回_全国特別支援学校フットサル大会(京都予選会)に、中学部・高等部生徒が参加しました!府内の特別支援学校と対戦し、交流し、お互いをたたえ合い、生徒達は学校とはまたちがう活躍を見せてくれました。たくさんの保護者の方、友達も応援にきてくださったことも力になりましたね!来年こそ、ユニフォームをそろえます!!

6月26日(水) プール学習

 本日は3年生がプール学習をしました。シャワーは冷たそうでしたが、プールに入ると気持ちよさそうに楽しんで活動しました。晴れて良かったです。

6月24日(月) PTAむすび交流会

 本日は「PTAむすび交流会」がありました。グループに分かれて美味しいパンを食べながら、悩み事や気になること等いろいろと話されて親睦を深め合っておられました、PTA研修部の皆様、学部を超えて横のつながり、縦のつながり「つながり」の機会を作っていただきありがとうございました。

c6月21日(金) 自立活動

 本日は、2年生の生徒が水治学習室で歩行の練習をしました。バランスを取ったり、腕で身体を支えたりしながら、とっても素敵な笑顔で楽しそうに取り組んでくれています。他の生徒も、一人一人に合わせた課題を行なっております。

Screenshot

6月20日(木) 学校公開

 本日は学校公開でした。生徒は緊張しながら答えている姿や、恥ずかしそうに授業を受けている姿等いろいろな姿が見れました。学年懇談会等、保護者の皆様ありがとうございました。

6月19日(水) 作業学習 2年生

 昨日、2年生の作業学習の様子です。授業の始まりでは、「身だしなみチェック」をしてから各活動班に分かれて作業しました。「土作り」班では固まっている土を細かくしたり石を分けたりする作業をしました。

6月18日(火) こまちサロン

 本日の「こまちサロン」で、日本の伝統文化である日本舞踊を披露していただきました。扇と神楽鈴を使用して披露していただきました。みんな知らないあいだに見入って、魅了されていました。

6月17日(月) プール

 今日からプール学習が始まりました。本日は1年生で、残念ながら晴れてはいませんでしたが、とても楽しそうに活動していました。次回は晴れますように!

6月14日(金) 3年生

 本日、内部生3年生対象の高等部説明会・体験学習が行われました。はじめに高等部「みらいデザインコース」「くらしデザインコース」の概要を高等部生から説明を受け、授業参観後に木工体験と農園芸体験を行いました。高等部の生徒は作業内容等しっかり説明をしてくれました。とてもカッコよかったです。入試までにできることを増やし、先輩に近づけるように皆で頑張りましょう。保護者の皆様、高等部説明会に御参加していただきありがとうございました。

6月13日(木)図書寄贈の贈呈式

 本日、図書ラウンジでライオンズクラブから代表で3名来られ、図書寄贈の贈呈式がありました。学校代表として中学部2年生がお礼の言葉と歌を発表してくれました。とても素敵な発表でしたと感動されていました。最後に生活単元学習で作成した「校区再発見」の冊子をプレゼントしました。ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。

6月12日(水)お昼休み

 お昼休み音楽室にて、カラオケで盛り上がってます。歌う人や楽器を使って盛り上げる人、ダンスをする人、見て楽しむ人等いろいろと楽しみ方は自由です。童謡から最新曲とレパートリーも豊富です。

6月11日(火)生活単元学習

 6日に2年生が生活単元学習「校区再発見」で特産物&公共施設の冊子を作り、校長先生や職員室に持ってきてくれました。中身はよく校区のこと調べてあって、とてもわかりやすく作ってありました。大切に使わせてもらいますね。

6月7日(金)プール清掃!

 昨日、3年生が天気の良い涼しい風が吹くなか、高等部と一緒にプール清掃をしました。緑色に染まっていたプールが、こんなにもきれいになるとは!さすがです。生徒達のがんばりのおかげで、みんなが楽しみにしているプール学習が実施できます。みんなさん、ありがとうございました!!

6月6日(木) 1年生 生活単元

 朝食の大切さ!を栄養教諭の先生に来ていただき話していただきました。朝食を食べることで3つのスイッチ「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「お腹のスイッチ」が入ることを学びました。野菜嫌いな生徒も給食でしっかり食べたと報告してくれました。

6月5日(水) 2年生 国語

 国語で指導者が話している言葉を聞き取ってプリントに記入して行きました。しっかりと要点を絞って聞き取る力はとても大切です。

6月4日(火) 3年生 作業学習

 作業学習の「木工」で線を引いたり、木を切ったり、焼き印を押したりしてやまぶーのキーホルダーを作成しました。全体目標は「安全に作業ができる」でした。とても大切なことです!

2024.5.31(金) 1年生 生活単元学習

 本日は1年生、生活単元学習の様子です。1年生みんなで給食を食べて、食事のマナーを学びました。

2024.5.30(木) 2年生 生活単元学習

 本日は2年生、生活単元学習の様子です。自分の住んでいる町の公共施設調べて役割について勉強しました。

 

2024.5.29(水) 3年生 国語

 本日は3年生、国語の授業の様子です。「好きな本紹介シート」を作成するために本を選び、好きな場面を選びました。 

2024.5.28(火) こまちサロン

 本日は「こまちサロン」がありました。『すまいるサークル』さんが来ていただいて大正琴や手品等を披露していただきました。

2024.5.27(月) 1年生 道徳

 本日は1年生、道徳の授業の様子です。『やまぶきじぶん自慢』を職員室に発表しに来てくれました。

2024.5.24(金) 2年生 生活単元学習『めだか博士』

 本日は2年生の生活単元学習『めだか博士』の学習の様子です。メダカの水槽をきれいにしてくれました。木津高等学校でもらってきたメダカ達はとても元気に過ごしています。

2024.5.23(木) 3年生 数学

 本日は3年生の数学の様子です。タブレットやプリントを使って学習しています。わからない時はしっかりと指導者に伝えて、説明を聞きながら取り組んでいます。

2024.5.22(水) 1年生 生活単元学習

 本日は1年生の生活単元学習で校内植物観察をして図鑑作りしました。まずは校内の草や花の写真を撮ったり、根っこから引き抜いたりして観察しました。

2024.5.21(火) 第2回 PTA本部役員会

 本日は第2回PTA本部役員会がありました。楽しくなんでも聞ける雰囲気の中、「楽しもうPTA!つなげよう地域へバトン」を合言葉に、本日も沢山の話し合いが行われまいした。今後もよろしくお願いします。

2024.5.20(月) 2年生 美術

 本日は2年生の美術の授業の様子です。「色の作り方」で色の変化をセロファンを重ねてみる実験をしました。

2024.5.17(金) 3年生 生活単元学習 『やまぶき 相撲部入門』

 本日は『やまぶき 相撲部入門』で「手押し相撲」を体験しました。

2024.5.16(木) 1年生 生活単元学習『早寝・早起き・朝ご飯』

動画を見ながら、活動ポイントを選び自分で選び「早寝早起き朝ご飯」がポイントになることを学びました。

2024.5.15(水) 図書ラウンジ

 本日は図書ラウンジの様子を御覧ください。好きな本を選んで読んでいます。

2024.5.14 (火) 避難訓練

 地震を想定した避難訓練をしました。緊急地震速報の大きな音が校舎に響きましたが、落ち着いた様子でグラウンドへ防災頭巾をしながら避難しました。

2024.5.13(月) 1年 私の宝物(紹介編)

 今日は1年生の2人が、作成した物を持ってきてくれました。お友達と一緒に職員室まで来てお披露目してくれました。やまぶーが大好きなAさんは、お家で作ったキーホルダーやぬいぐるみ等を持ってきてくれました。マクドナルドが好きBさんは、折り紙等でハンバーガーやポテト等作って持ってきてくれました。2人ともとても素晴らしい出来栄えです。自分たちで作成した物で、友達と遊んでいる姿はとても素敵です!

2024.5.10(金) 2年 校外学習(木津高校)

 本日は2年生が木津高校に校外学習に行きました。生活単元学習「めだか博士」の学習で木津高校を訪れ、メダカの雄雌の見分け方や飼育方法等について木津高校の3年生から教わりました。帰り際に沢山のメダカをいただきました。学校で飼育し観察等してメダカ博士になりたいと思います!

2024.5.9(木) 3年 交通安全教室

 本日も田辺警察や交通安全推進委員のみなさまにお越しいただき、3年生と高等部の生徒で交通安全教室を行いました。高等部の先輩を見習って安全に横断することができました。自転車もさすが3年生!しっかりと安全確認をして乗っていました。YSで御協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

2024.5.8(水) 1、2年 交通安全教室

 田辺警察や交通安全推進委員のみなさまにお越しいただき、交通安全教室を行いました。道路の安全な歩き方や、どこを注意してみたら良いのか等を教えていただきました。車が来ていないか確認して、来ていたら手を挙げて止まったのを確認してから横断することができました。自転車に乗る生徒はグラウンドで自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。YSで御協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

2024.5.7(火) 3年生 数学

 今日は3年生の数学の一コマです。提示された物と同じものを選んで入れたり、出来たものを前に持って行ったりして、楽しそうに学んでいます!

2024.5.2(木) 第1回学校公開【中学部】

 学校公開最終日は中学部でした。学部集会で各クラス発表をして学部の親睦を図り、お互いの学習を知り合う機会になったと思います。保護者のみなさまだけでなく、地域の方や他機関の方にもたくさんお越しいただきました。御来校いただいたみなさま、ありがとうございました。

2024.5.1(水) 2年生 数学パート2

 前回の続きの2年生の数学です。三角形、四角形の特徴に気付き分類したり、三角形や四角形を直線を貼って作ったりしました。初めに形をしっかりと覚えてから前に出て作りました。

2024.4.30(火) 1年生 国語

 今日は1年生の「国語」の様子です。お話の聞き取りでどこに要点を絞って聞き取るのかを学びました。ポイントとして、長い話では書き取ることはとても難しいので「いつ、だれが、どこで」等をメモを取練習をしました。コツをつかむと次々に要点を答えていました。

2024.4.26(金) 3年生 生活単元学習

 今日は3年生の「生活単元学習」の様子です。学部集会で使う動画やクラス看板、折り紙を貼る人、折り紙をちぎる人等、それぞれの役割をしっかりと担ってくれています。学部集会本番をお楽しみにしてください!

2024.4.25(木) 2年生 数学パート1

 今日は2年生の数学の授業の様子です。「図形を探そう」という単元名で三角形と四角形の特徴がわかり分類したり、形を作ったり、マッチングしたりしています。みんな集中して取り組んでいます。

2024.4.24(水) 1年生 生活単元学習

 今日は1年生の生活単元学習の様子です。「中学部を知ろう」といった題材で学校での決まりやマナー等を学んでいます。まず始めに学習のための“6つの約束”を確認しています。①手をあげてから質問しよう②正しい言葉づかいをしよう③授業に遅れた時は遅れた理由と「おくれてすみません」と言おう④休み時間のうちにトイレやお茶をすませよう⑤こまったこと、体調不良は手をあげて先生につたえよう⑥学習にあった服装をしようです。働く上でも普段の生活でも、とても大切な力だと思います。

2024.4.23(火) 3年生 給食準備

 本日は給食準備の様子です。1階にある配膳室から3階までエレベーターを使って運びます。教室まで持ってくると、お盆を人数分並べたり、牛乳を置いたりして準備してくれています。準備できたら各自で準備されたお盆を持って行きます。毎日とても美味しく、楽しみな給食です。本校の公式インスタグラムでアップしていますので是非ご覧ください。

2024.4.22(月) 1年生 作業学習

 授業で作成したメモ帳を、職員室にいる先生に注文をとり、教室に戻り注文された数のメモ帳を授業の時間内に持ってきてくれました。注文をとる時の態度や言葉遣い、注文された事を復唱して確認するなど働くことに大切なものを学んでいました。メモ帳を渡した後に「ありがとう」と感謝され人に喜んでもらうことを学べたと思います。

2024.4.19(金) 2年生 生活単元学習

 生活単元学習で行う1年間の予定を大きな画面で確認しました。「学習のための 6つの約束」も再確認しました。その後「目指せ!お手伝いマスター!」の①テーブル拭きマスター②洗濯物たたみマスター③食器運びマスターを学びました。中学生らしく自分ができることは何かな?少しずつでよいのでできたらいいと思っています。

2024.4.18(木) 朝の自立活動(3年生)

本日は3年生の「朝の自立活動」様子です。グラウンドに出ると円になって集まり、ラジオ体操をしてからランニングに取り組んでいました。青空の中、ラジオ体操では腕や足等伸ばし、とてもきもちよさそうに体操していました。ランニングでは音楽が鳴ると、走り出して自分のペースで走り続けていました。

2024.4.17(水)PTA本部役員・学部委員の皆様

 PTA本部役員・拡大会議の後、給食の試食をしていただきました本日の献立『焼肉・ナムル・わかめスープ』のお味はいかがでしたか。とってもおいしかったですね!! 皆様には、学校行事や取組等でさまざまにお世話になることが多くなりますが、一年間どうぞよろしくお願いします!

2024.4.16(火) 発育測定の様子

本日は学期初めにある発育測定がありました。みんな静かに順番を待って測定してもらいました。

2024.4.15(月) 朝の自立活動 (1・2年生)

1、2年生は朝の準備を済ませると、体育館に行って体を動かし自立活動に向かうための準備をして待ってます。なので9時過ぎにはもう教室はからっぽの状態です。特に2年生は昨年からの流れもよくわかっているのでとてもスムーズで速いです。ラジオ体操でしっかりと体を動かし、その後のランニングで持久力が付き生活基盤の元になっていると思います。

2024.4.12(金) 図書ラウンジから

今日は本校の自慢の一つでもある、図書ラウンジからです。この場所に学校図書館司書の樋口先生に中学部になったら是非読んでほしい本を、沢山ある中から2冊選んでいただきました。まず1冊目は「ありがとう、フォルカーせんせい」です。フォルカー先生に出会って、得意なところをちゃんと見てもらい、そして苦手なところを本人にあったやり方でゆっくりと教えてくれる。人はひとりひとり違うんだよそれが個性なんだよ、という感じの絵本です。2冊目は「葬送のフリーレン」といったマンガの本です。これまで人を知ることをしてこなかった自分に気づき、人を知るための旅に出る物語です。どちらもオススメなので是非機会がありましたら読んでいただきたいです。

2024.4.11(木) 登校の様子

新一年生は少しドキドキした表情で登校してくれています。2、3年生は元気にニコニコ笑顔で「頑張るぞ!」といった表情で登校してくれています。さあ今日も、たくさん学びましょ!

2024.4.10(水)  給食開始

 本日給食が始まりました。本校の給食はとてもおいしく、しかもあたたかいです!本日のメニューはポークカレーとフルーツカクテルでした。みんなおいしそうに食べていました。

2024.04.09(火)令和6年度 入学式

 本日、新しく17名の生徒が入学してくれました。中学部生徒45名でいろいろなことに挑戦していきたいと思います。入学おめでとうございます。

2024.04.08(月)着・離任式 1学期 始業式

 緊張した表情での登校でしたが、友達や指導者と関わっていくうちに元気な声や笑顔がたくさん出ていました。みんな1つ学年が上がり中学部の中心として役割を担ってくれると思います。今日は着・離任式と始業式がありました。着任した指導者が1人ずつ挨拶する度に、温かい拍手を送っていました。明日は新1年生17名を迎える入学式があります。みんなで温かく迎えたいと思います。1年間よろしくお願いします。

2024.3.19(火)修了式

 校長先生からの「みなさん、光り輝いた1年でしたね。」という言葉と合わせて、写真を見ながらこの1年を振り返りました。たしかに、どの生徒も一生懸命に輝いた1年でした。2年生の生徒が学部を代表して修了証を受け取る姿からも、1年の成長を感じています。次の学年でも、自分らしく輝いていきましょう!保護者の皆様、1年間ありがとうございました。

2024.3.18(月)最後の給食

 令和5年度最後の給食は、井手町が誇る「井手じゃんめん」で締めくくりです。元気があれば、何でもできる。毎日のおいしい給食のおかげもあって、みんな元気に1年を過ごすことができましたね。給食に携わってくださっている皆様、本当にありがとうございました。あたたかい春も、もうそこまでやってきている井手町です。

2024.3.15(金)卒業証書授与式

 快晴の春の陽気に包まれて、小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。中学部卒業生18名は、堂々とした姿で卒業証書を受け取り、新しい場所でも自分らしく生き生きと輝く決意を発表し、中学部を巣立っていきました。在校生の送辞も立派でしたよ。保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。本校の教育活動に御理解と御協力をいただいた2年間でした。ありがとうございました。

2024.3.14(木)卒業証書授与式_前日

 各学年で「まとめの会」を開いて、今年1年の振り返りをしながら友達とのつながりを深めました。いろいろと経験しましたし、たくさんの学習に取り組みましたが、振り返ってみれば「あっ!!」という間の1年だったなと思います。明日は、3年生を笑顔で送りましょうね。

2024.3.13(水)保健体育_ベースボール型「あそボール」

 野球やソフトボールは少し難しくても、球技に親しみ楽しんでほしいというねらいから生まれた「あそボール」という球技に取り組んでいます。打って、捕って、走って、1つ1つの活動を区切ることで、活動がわかりやすくなって生徒も生き生きと取り組んでいます。グラウンドを越えて、山の向こうまでかっとばせ!

タイトルとURLをコピーしました