5月1日(木) 眼科検診がありました。
今日から5月のスタートです。今日は、眼科検診がありました。1年生にとっては、小学校で初めての眼科検診です。少しドキドキしている様子も見られましたが、保健室前に並んで、順番に検診を受けることができました。

4月30日(水) 中学年 遊びの指導 「はたけあそび」
前回の学習で、サラサラにした土をプランターに入れ替えて、土をならして、ひまわりの種まきをしました。プランターの他に、畑にも種をまいています。大きく育ち、きれいな花をつける日が楽しみですね。



4月28日(月) 学部集会「新入生を迎える会」
小学部の1年生から6年生まで全員が体育館に集まって、学部集会を行いました。今年度は、全員で92人です。たくさんの友だちと一緒に、いろいろな行事の紹介を聞いたり、小学部ダンスを踊ったり、パラバルーンをしたりしました。5年生が飾りや横断幕を作ってくれて、6年生が司会進行をしてくれました。高学年の頑張りのおかげで、とっても良い学部集会になりました。



4月25日(金) 高学年 生活単元学習「新入生を迎える会を成功させよう」
いよいよ月曜日にせまった「新入生を迎える会」に向けて、6年生は、司会の練習に取り組んでいます。体育館でのリハーサルもしました。5年生は、飾りつけを担当してくれています。大きな幕や花輪の飾りつけなど、会場を華やかにしてくれます。みんなで楽しい会にできるといいですね。



4月24日(木) 中学年 遊びの指導「はたけあそび」
自分たちでヒマワリを育てるために、まずは、土をふるいにかけてさらさらにするという目的をもって、土に触れる時間です。ふるいやロータシープという道具を実際に使いました。みんなで交代に使いながら、待っている間は、スコップなど土遊びの道具も使って、楽しみながら活動しました。



4月23日(水) 子ども読書の日
今日は「子ども読書の日」です。本校の図書ラウンジでは、いろいろな素敵な空間があり、それぞれが思い思いの場所で読書を楽しんでいます。



4月22日(火) 体育(高学年)
5、6年生合同での体育。最初にストレッチをして、しっかりと体の準備体操をします。その後、サーキット運動をしました。サーキットでは、手のひらのグーパー、サイドステップ、もも上げと、それぞれの場所に移動しながら30秒ずつ身体を動かしていました。



4月21日(月) 低学年「ウォークラリー」
体育館、音楽室、保健室、図書ラウンジの4つの教室を回るウォークラリーをしました。国語科の「話を聞くこと」や算数科の「形合わせ」などのねらいを取り入れた活動です。すべてのやまぶーをそろえたカードを手にして、嬉しそうな姿が見られました。



4月18日(金) 給食後の一コマ
給食を食べた後の13:00~13:30は、昼休みの時間になります。この時間には、からだ学習室やプレイルームで道具を使って遊んだり、図書ラウンジで本を読んだり、テラスで三輪車をこいだりして、楽しく過ごしています。この時間も、からだや道具の使い方を学んだり、友だちとたくさん関わったりできる、とても大切な時間です。


4月17日(木) 6年生 生活単元学習
28日(月)に予定している学部集会「新入生を迎える会」に向けて、6年生が準備を進めてくれています。今日は、いろいろな部屋の紹介をするために、職員室や保健室、給食室などにいる先生の写真を撮って回りました。



4月16日(水) 中学年 図画工作科
中学年では、図画工作科の授業がありました。絵具、クレヨン、折り紙、はさみ、のりなど、いろいろな教材を活用し、クラスごとにテーマを決めて作品を作成しました。



4月15日(火) 発育測定
クラスごとに保健室に行き、上靴と靴下を脱いでから、身長と体重を測定しました。一年間の成長が楽しみですね。



4月14日(月) 学年集会(低学年)
低学年の学年集会がありました。「はじめまして」の紙芝居を聞いた後、それぞれの自己紹介を聞き合いました。お友達のことをたくさん知って、交流を深めていきたいですね。

4月11日(金) 通常授業スタート
今日からは、午後の授業も始まりました。図書ラウンジを利用する児童もたくさんです。自分の思い思いの本を手に取り、ゆっくりすごせる、素敵なスペースです。



4月10日(木) 給食がスタート
今日から給食がスタートしました。今日のメニューは、ポークカレーとフルーツカクテルでした。1年生にとっては、初めての給食、おいしく食べられたでしょうか。今後もいろいろなメニューが出てくるので、楽しみですね



4月9日(水) 令和7年度 入学式
本日、小学部から高等部まで、総勢61名の新入生を井手やまぶき支援学校に迎えました。入学式終了後には、やまぶーも会場の外でお出迎えしてくれました。明日からは、給食も始まります。1年生のみなさん、優しいお兄さんやお姉さんと仲良くなって、少しずつ学校の生活に慣れていきましょう。


4月8日(火) 1学期 始業式
1つ学年が上がり、新しい教室や先生、クラスの友だちに少し緊張している様子も見られましたが、元気に新学期の一日を過ごすことができました。転入生3名を迎え、令和7年度のスタートです。明日は、新1年生26名を学校に迎えます。楽しみですね。一年間、よろしくお願いします。

3月19日(水) 修了式
修了式では、学部の代表者が修了証を受け取ったり、1年間の写真を集めた動画を見て思い出を振り返ったり、様々な大会や検定で頑張った友達にみんなで拍手を送ったりしました。校長先生からも「みんな、よく頑張りました!!」と、とっても大きな花丸をもらいました。しばらくは静かな校舎となりますが、4月に元気な子どもたちの声が戻ってくるのを楽しみにしています。保護者のみなさま、1年間ありがとうございました。



3月18日(火) いよいよ明日は修了式
先週に6年生は卒業しましたが、在校生も明日の修了式を残すのみとなりました。各学年では、これまでの学習を思い返して友達と1年間の頑張りを振り返ったり、1年間使ってきた教室に感謝の気持ちをもって大掃除に取り組んだりしました。



3月17日(月) 給食終了
今年度の給食が終了しました。「同じ献立の日があったかな?」と思うほど、1年間をとおしてたくさんの食材に触れることができました。子どもたちが食べやすい工夫もたくさんあり、食が拡がった子どももたくさんいました。調理員のみなさまをはじめ、1年間、安全でおいしい給食提供のために御協力いただいた全てのみなさまに感謝感謝です。ごちそうさまでした!



3月14日(金) 小・中学部 卒業証書授与式
小学部6年生・中学部3年生が卒業の日を迎えました。6年生の子どもたちは、たくさんの人たちに見守られて緊張した様子もありましたが、とても凛々しく晴れやかな表情で校長先生から証書を受け取っていました。最後の学活では、お家のみなさんへ感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。6年生のみなさん、卒業おめでとう!中学部でのさらなる活躍を楽しみにしています!6年生保護者のみなさま、教育活動への御理解・御協力、誠にありがとうございました。



3月12日(水) 中学年 遊びの指導「お楽しみ会をひらこう」
17日のお楽しみ会に向けて、自分たちで飾りをつくったり、楽しい遊びの思い出をつくったりしています。前半に1年間の頑張りをみんなで振り返り、後半でボッチャやシャボン玉遊びをして、楽しく遊びました。一つ学年が上がってお兄さん・お姉さんになることへ期待感を持ったり、見通しをもったりすることをねらいにして取り組んでいます。



3月10日(月) 小・中学部 卒業証書授与式 リハーサル
14日(金)の卒業証書授与式に向けて、5年生も参加して本番と同じ流れでリハーサルを行いました。会場の雰囲気も今までとは違いましたが、落ち着いて証書を受け取る練習ができました。送辞や答辞を読む子どもたちも練習を頑張っています。当日まであと少しですが、引き続き練習を重ねていきます。



3月7日(金) 高等部 卒業証書授与式
高等部3年生のお兄さん・お姉さんが卒業しました。1~5年生はリモートで、6年生は卒業式に参加してお祝いの気持ちを届けました。学校の中心となって、活躍してくれた高等部3年生のみなさん、御卒業おめでとうございます。そして、ありがとうございました!


3月6日(木) 5年生 生活単元学習「次は僕たち私たちが最高学年だ」
14日(金)に卒業する6年生のために、フォトスポットを作っています。鮮やかなピンクに塗った背景に、両面テープやのりを使って、桜の花びらを貼りました。やまぶーで飾ったフォトフレームも完成!6年生のみなさん、フォトスポットで思い出に残る写真を撮ってくださいね!



3月5日(水) 低学年 遊びの指導「お掃除 大好き!」
低学年も清掃に関わる単元に取り組んでいます。教室に転がっているペットボトルやプラスチックごみを分別してゴミ箱に捨てたり、散らばった紙をトングなどの道具を使って上手につまんでゴミ袋に捨てたりしています。部屋を掃除しやすいように、友達と協力して長椅子を廊下に出すのこともできています。



3月4日(火) 中学年 遊びの指導「スノーパラダイス」②
スノーパラダイスの単元で、いろいろな掃除の仕方を遊びながら学んでいます。今週は、雪かきをイメージして、白いスポンジを段ボール雑巾(段ボールと雑巾を組み合わせた道具)で集めました。練習した後は、友達と雑巾レース。上手に早く集めて、みんなで盛り上がりました。



3月3日(月) 読書表彰式
ビブリオバトルチャンピオンと年間読書冊数の多かった児童生徒を表彰する読書表彰式を行いました。小学部からは、ビブリオバトルで同率1位の票を得た6年生児童と小学部で一番読書冊数の多かった3年生児童が表彰されました。表彰式の後は、入賞を記念して教職員バンドによる演奏会が行われ、表彰された児童生徒をお祝いしました。



2月27日(木) 学部集会「卒業生を送る会」
6年生が写った写真でつくられた桜の木に集まり、「なつかしいね」と今までの活動を振り返っていました。各学年からはプレゼントや歌の発表、アーチの制作などで、6年生に感謝やお祝いの気持ちを伝えました。6年生からは、合奏と歌をプレゼントしてくれました。6年生が卒業するのは寂しいけど、残り2週間、小学部の最高学年として、みんなをよろしくね!



2月25日(火) 5年生 生活単元学習「卒業生を送る会を成功させよう」②
27日(木)に予定している学部集会「卒業生を送る会」に向けて、5年生でリハーサルを行いました。歌発表の練習だけでなく、司会の役・プログラムをめくる役・タブレットでスライドを進める役などに分かれて、それぞれの動きの確認もしました。6年生に喜んでもらえるように精一杯準備をしてきました。良い会になるといいね。



2月20日(木) 低学年 体育科
体育館を走ったり、体ほぐしをしたりした後は、マットを使って「くぐる」「とぶ」など、体の動かし方を学んでいます。両足で力強く跳ぶ姿が多くなってきました。小さなボールを的にくっつける活動では、目標をしっかり見て、ボールを的に投げたり、懸命に腕を伸ばしたりして、たくさんくっつけることができました。



2月19日(水) 小・中学部 入学説明会
次年度入学予定の児童生徒保護者対象に入学説明会を行いました。入学説明会の後には、PTAによる保護者交流会も行われ、交流会では入学にあたっての準備物や気になることについて、たくさん質問をして、PTAの先輩保護者から回答とアドバイスをいただきました。説明会に参加いただたみなさま、誠にありがとうございました。


2月18日(火) 中学年 遊びの指導「スノーパラダイス」
シュレッダーされた紙や新聞紙を雪に見立て、目いっぱい遊びます。上に放り投げてヒラヒラと紙を舞わせたり、出てきた鬼さんに新聞紙をぶつけたり、透明な輪っかのテープに球を貼り付けたり。遊んだ後は、掃除用具を持って遊んだシュレッダー紙や新聞紙を上手に集めます。しっかりと綺麗に片付けすることは大切ですね。



2月17日(月) 小・中学部 卒業証書授与式練習
卒業証書授与式まで、残り1か月をきりました。今日は、中学部3年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、入退場と証書授与の練習をしました。自分の席から証書を受け取る校長先生の前まで、どのように移動するのか、どのように証書をうけとるのか、初めてだったので、戸惑う姿もありましたが、一つ一つ確認しながら練習しました。



2月14日(金) PTA小学部イベント『すまいる☺トーク2』
今回のすまいるトークは「愛称で呼び合う会」ということで、出席確認から「〇〇ちゃ~ん!」「は~い!」と、とても和やかな雰囲気でスタート。小グループに分かれて、子どものことを中心に和気あいあいと”すまいる☺トーク”しました。準備等お世話になったPTA学部委員のみなさま、ありがとうございました。


2月13日(木) こまちサロン
今日のこまちサロンは、『よみきかせボランティア あゆみちゃん』のみなさま。「リスさんが~マスクした~」と歌を歌いながらめくられるスケッチブック。すると、子どもたちの知ってるキャラクターが…「あっ、やまぶ~!!」。やまぶーの大きなくしゃみに子どもたちも大喜びでした。その他にもたくさんの本を読んでいただき、子どもたちも「楽しかった!」と感想を言っていました。『あゆみちゃん』のみなさま、ありがとうございました。



2月12日(水) 5年生 生活単元学習「卒業生を送る会を成功させよう」
27日(木)に予定している学部集会『卒業生を送る会』に向けて、5年生が中心となって準備を進めています。会場の飾りつけをしたり、当日の司会進行の練習をしたり、6年生に送る歌の練習をしたりと、大忙しの5年生です。6年生のために、よろしくね。



2月10日(月) 6年生 生活単元学習「かっこよく中学部にいこう!」②
中学部に向けて、清掃の学習に取り組みました。身だしなみを整え、入室の際には、「失礼します!」と元気よく挨拶。布巾を水で濡らした後、机に置かれた手順書に従い、机のふちから縦向き・横向きと隅々まで丁寧にふきました。作業が終わると「失礼しました!」と挨拶をして、退室しました。



2月6日(木) 中学年 遊びの指導「おはなし給食」
読書月間の取組の一環で、中学年では遊びの指導「おはなし給食」の単元で、9月に桜島大根の種をまき、水やりをして育ててきました。3学期には『おおきなかぶ』の物語を読んで、おじいさんやおばあさんなどの登場人物になって、かぶを引き抜くおはなし遊びを楽しみました。絵本のように、大きな桜島大根にロープをつけて、みんなで力を合わせて引き抜き、収穫することができました。そして、今日の給食『おおきなかぶのハヤシライス』でおいしくいただきました。



2月4日(火) 低学年 音楽交流
井手町より、音楽療法士2名で成る「わおん」様にお越しいただき、楽しく交流をしました。音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を鳴らしたりして、時間が過ぎるのがあっという間でした。たくさんの楽器も持ってきてくださり、特に子どもたちに人気だったのが「ツリーチャイム」。とっても綺麗な音がでて、子どもたちは夢中で触っていました。貴重な経験をさせていただいた「わおん」のみなさま、ありがとうございました。



2月3日(月) 5年生 生活単元学習「お話の会を成功させよう」③
5名の幼児をお招きして「お話の会」を開きました。「だるまさんが」の絵本では、「どてっ」に合わせて、だるまさんと一緒の動きをするなど、読むだけではなく体も動かして絵本を楽しみました。パネルシアターや大型テレビを活用した読み聞かせも、前をよく見て聞いてくれました。練習した成果を発揮できて、とっても嬉しそうな5年生でした。「NPO法人おうち保育室sora・おうち保育室にじ」のみなさま、ありがとうございました。



1月31日(金) 6年生 生活単元学習「かっこよく中学部にいこう!」
かわな工業様より講師としてお越しいただき、卒業制作「フォトフレーム」を作りました。初めは慣れない道具にとまどう姿もありましたが、しっかりと手元を見て、力強く釘を打ち込むことができました。フォトフレームができあがると、とても嬉しそうな子どもたちでした。かわな工業のみなさま、ありがとうございました。



1月30日(木) 中学年 遊びの指導「お正月遊び」②
凧あげ・コマ回しといろいろなお正月遊びをしてきましたが、今回は「羽子板」の様子をお伝えします。牛乳パックで作った羽子板に飾りをつけてできあがり。新聞紙を丸めてテープで作った羽根を羽子板で打って遊びました。夢中になって羽根を追いかける子どもたちの姿がたくさん見られました。



1月28日(火) 芸術鑑賞会
WAIWAI STEEL BAND(ワイワイ スティール バンド)から3名の方にお越しいただき、スティールパンを使った素敵な演奏を聴かせていただきました。叩く場所によって音階が変わることやジュースや缶詰などで使われている身近なスティール缶でも素敵な演奏ができることなども教えてくれました。自然と体が動いたり、手拍子や足踏みをしてリズムをとったりして、楽しい時間となりました。WAIWAI STEEL BANDのみなさま、ありがとうございました。



1月27日(月) こまちサロン
23日(木)に、わらべうたサークル「このゆびとまれ」のみなさまにお越しいただき、こまちサロンを行いました。歌を一緒に歌ったり、歌に合わせて大きく体を動かしたりして、大盛り上がり。「今日は、こまちサロンが一番楽しかった!」という感想も聞かれました。「このゆびとまれ」のみなさま、今年度も楽しい時間をありがとうございました。


1月23日(木) 避難訓練
予告なしで地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れると、さっと机の下に隠れたり、何かが倒れたり落ちたりしてこないところを見つけて身を守ったりすることができました。YBに参加していた保護者のみなさまにも一緒に避難していただき、子どもたちの様子を見てもらいました。



1月22日(水) 5年生 生活単元学習「お話の会を成功させよう」②
先週の井手町図書館に続いて、木津川市の山城図書館へ行ってきました。たくさん本があってどれを読もうか悩む子どもたち。手に取った本を一人でじっくりと読むだけでなく、友だちと一緒に読んだり、指導者と一緒に読んだりして、過ごすことができました。来週予定している、お話の会ではどのような読み聞かせをしてくれるか、今から楽しみです。



1月21日(火) 6年生 図画工作科「季節のカレンダーをつくろう」
獅子舞が教室に登場して、子どもたちの頭を「ガブ!」。1月のカレンダーは獅子舞です。紙をはさみで切ったり、シールの中に色を塗ったり、獅子舞の耳や口を糊で貼ったり。耳の形やシールの色などは自分で選んで、自分だけの獅子舞を完成させました。3月には令和7年度のカレンダーが完成するので、4月からはお家に飾ってください。



1月20日(月) 低学年 遊びの指導「植えよう 育てよう」
9月に植えたジャガイモを収穫しました。ジャガイモを傷つけないように、慎重にスコップを扱う子どもたち。「おおきくなあれ!」と願いを込めて植えたジャガイモがたくさんとれました。とれたジャガイモはみんなで分けて、お家へ持って帰りました。



1月17日(金) 6年生 校外学習
一般財団法人舞台芸術センターが進める“こころの劇場”の活動の1つで、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトに招待され、劇団四季『ガンバの大冒険』の観劇に行ってきました。美しい歌声・綺麗なダンス・迫力のある演出に触れることができ、とてもよい経験をすることができました。出口では、出演者のみなさんにお見送りをしてもらいました。



1月16日(木) 5年生 生活単元学習「お話の会を成功させよう」
井手町図書館へ校外活動に行ってきました。安全に気を付けて図書館まで歩いた後は、たくさんの本の中から読みたい本を探して読書をしました。今後、計画しているお話の会では、5年生児童が読み聞かせをする予定です。楽しんでもらえるお話の会にするために、図書の取組を頑張っています。



1月15日(水) 中学年 遊びの指導「お正月遊び」
季節の遊びで「お正月遊び」をしています。わらべうたに合わせて手遊びをした後は、自分たちで作った凧で凧揚げをしました。風が強く吹いていなかったので、一生懸命走って凧を飛ばしました。次は、どんなお正月遊びをするか楽しみです。



1月14日(火) 低学年 学年集会
低学年で学年集会をしました。集会の初めは校歌から。4月からたくさん歌ったり聴いたりしてきた校歌なので、大きな声で歌ったり手振りをしたりする子が増えてきました。校歌の後は、絵本の読み聞かせを聞いて、1月の月目標の発表。1月の月目標は「じぶんのもくひょう がんばるぞ!」です。目標を立て、次の学年への進級に向けて頑張っていこう!


1月9日(木) 3学期 始業式
朝から雪が舞うとっても寒い日に、3学期がスタートしました。子どもが登校するまでは、ひんやりとしていた学校でしたが、子どもたちの元気な声が響くと、あったかい学校が戻ってきました。始業式では、校長先生からのお話を聞いたりとやまぶきアートギャラリーの表彰式で受賞者をお祝いしたりしました。やまぶーも、新年の挨拶と表彰のお祝いをしてくれました。本年もどうぞよろしくお願い致します。



12月20日(金) 2学期 終業式
2学期の頑張りを振り返って、2学期を締めくくりました。明日からは冬休みです。様々な経験ができる冬休みではありますが、体には気を付けて元気に過ごしてもらいたいです。1月9日(木)に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。2学期も教育活動にたくさんの御協力をいただき、誠にありがとうございました。良いお年をお迎えください。



12月18日(水) 2学期 給食終了
2学期最後の給食には、少し早いクリスマスケーキが出ました。しっとりしたスポンジに、フワフワのクリーム。とてもおいしくいただきました。調理員さんをはじめ、おいしい給食の提供に携わっていただいているみなさま、2学期もありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。明日からは、給食無しの半日ダイヤとなります。



12月17日(火) 学年集会「クリスマス集会」
はじまりの挨拶の後、サンタさんの入場。5・6年生サンタに、子どもたちは大喜び。かわいい折り紙をサンタさんから受け取りました。そして、高学年が用意してくれたクリスマスツリーに飾りをつけてクリスマスツリーが完成。低学年の頑張り発表では、とっても可愛い歌とダンスを披露してくれ、たくさんの拍手をもらいました。



12月16日(月) 高学年 クリスマスツリー作り
明日、学部集会「クリスマス集会」で使う予定のクリスマスツリーを5・6年生が作りました。上に進むにつれて長さが短い木を入れていくと、ツリーのできあがり。木の向きを変えると、より立体的になります。学部集会では、各学級で作った飾りを飾って、華やかなクリスマスツリーに変身する予定です。



12月13日(金) 5年生 歯みがき巡回指導
学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生から、歯のことや歯みがきの正しい仕方について教えていただきました。「たべかす+むしばきん=?」の問いかけに、「しこう!」と答え、「よく知ってるね!」と褒めていただきました。教えてもらった歯みがきの仕方を続けて、健康な歯を保ってもらいたいです。



12月12日(木) 6年生 多賀小学校6年生と交流学習
多賀小学校6年生の友だちが井手やまぶき支援学校に来て、6年生と交流学習をしました。お互いに挨拶をした後は、グループに分かれてボルダリングをしたり、ボッチャをしたりしました。図書ラウンジでは、本校の6年生が多賀小学校のみんなに読み聞かせもして、一緒に楽しく活動することができました。「またね~」と元気よく手を振って、お見送りしました。



12月11日(水) 低学年 井手小学校2年生と交流学習
井手小学校2年生の友だちは、運動会で踊ったダンスをとても上手に発表してくれました。見ていた井手やまぶきの子どもたちも自然と体が動いていました。井手やまぶきの子どもたちも、やまぶき祭で発表したダンスを披露。みんなから、とても大きな拍手をもらいました。お互いの発表の後は、みんなでゲームをして楽しく過ごしました。井手小学校のみんな、これからもよろしくね!



12月10日(火) 中学年 茨城県立土浦特別支援学校との交流
オンラインで1学期に続く2回目の交流をしました。土浦特別支援学校の友だちは「きらきらぼし」の楽器演奏と「いばキラダンス」を発表し、本校の子どもたちも、音楽に合わせて一緒に楽器を鳴らしたり踊ったりしました。中学年の子どもたちは、やまぶき祭で取り組んだ器楽や歌を発表しました。発表が終わると、盛大な拍手をもらいました。最後の挨拶では、「また会おうね~」とお互いに長い間手を振り合いました。



12月9日(月) 第5回学校公開
参観ではたくさんの温かいお声を子どもたちにいただき、ありがとうございました。子どもたちが嬉しそうに活動している姿がとても印象的でした。参観いただいた後の学部懇談会では、いくつかのグループに分かれ、高学年の保護者からは「現在に至るまでの子どもの歴史」を、低学年の保護者からは「先輩保護者に聞きたいこと」をテーマにお話しいただきました。学校公開・学部懇談会に参加いただいたみなさま、ありがとうございました。



12月6日(金) 5年生 校外学習
5年生は京都水族館に校外学習へ行ってきました。事前学習では、水族館にいる魚の名前でかるたを作ったり、お弁当を自分で選んだり、しおりを作ったりして期待感を高めて当日を迎えました。京都水族館での見学、お弁当を購入して梅小路公園での昼食等、5年生全員で楽しく過ごし、満喫できた1日となりました。



12月5日(木) 5年生 遊びの指導「植えよう 育てよう」②
11月8日のホームページで紹介したさつまいもを使って、「さつまいもボール」を作りました。さつまいもを丁寧につぶした後は、砂糖と牛乳を混ぜ混ぜ。小さく丸く形を整えたら、ホットプレートで香ばしく焼いたらできあがり!おいしくいただきました。



12月3日(火) 低学年 遊びの指導「冬の遊びをしよう」
秋の遊びの後は、冬の遊びがスタート。冬に関わる絵本「ふゆといえば…」「さんかくサンタ」の読み聞かせに続いて、テレビに映されたクイズ「ふゆはどれかな?」に挑戦。最後は、校舎内でやまぶー探しをしました。「あれ?いつものやまぶーとは違うやまぶーがいる!」サンタクロースになったやまぶーを見つけて集めました。



12月2日(月) 中学年 校外学習
暖かい気候と快晴の下、校外学習に行ってきました。京都市青少年科学センターのプラネタリウムでは、たくさんの星に子どもたちは釘付け。その後、隣接する京エコロジーセンターに行き、展示や図書コーナーの見学を楽しみました、午前中の活動をしっかりと楽しみ、お昼のお弁当もとてもおいしくいただきました。事前学習でしっかり見通しをもっていた子どもたち。自分たちで作ったしおりを手に、校外での活動を友達と一緒にしっかりと楽しむことができました。



11月29日(金) きりひらく公開研究会
たくさんの方に御来校いただき、小学部は中学年の遊びの指導と6年生のむすび生活単元を中心に参観していただきました。今日だけの様子でなく、開校してから3年間の歩みや子ども達の成長してきた姿についても知っていただく機会となりました。また、子ども達へも温かい励ましのお声をたくさんかけていただき、子ども達もとても喜んでいました。公開研究会に御参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。



11月27日(水) 中学年 遊びの指導「作って遊んでもくもくランド」
色を塗った木材を組み合わせておもちゃや建物を作ったり、木の玉を転がしたり、木材の香りや手触りを感じたりして学習を進めています。木材をやすりにかけると、「あっ、つるつるになった!」と手触りの変化に驚きの声をあげる子ども達。これからも街をつくったり、車をつくったりして遊んでいく予定です。



11月26日(火) Run to TSUCHIURA
今年度も姉妹校である茨城県立土浦特別支援学校を目指して走る「Run to TSUCHIURA」を実施しています。グラウンドや体育館で走った距離分のシールを表に貼って約540km先の土浦特別支援学校を目指します。「RUN RUN RUN」の取組に向けて頑張っている中学部や高等部のみんなにも負けじと小学部の子ども達も体つくりを頑張っています。



11月25日(月) 小学部6年・中学部2年 むすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」②
調理を担当するグループは、グループ毎に分かれて調理実習。大学いもやさつまいもチップス、さつまいもスムージーなどを作りました。中学部のお兄さんとお姉さん協力して、おいしく作ることができました。やまぶきレストランの開店に向けて、着々と準備を進めています。


11月22日(金) 低学年 校外学習
文化パルク城陽に行ってきました。事前学習をして今日の日を楽しみに待っていた子ども達。プラネタリウムで頭上いっぱいに広がるスクリーンで動画を楽しみ、その後はプレイルームでたっぷり体を動かして遊びました。おなかペコペコで食べるお弁当は本当においしくて、自然と顔がほころぶ子ども達でした。



11月20日(水) 低学年 遊びの指導「秋の遊びをしよう」
教室に飾られた柿をたくさん集めます。集めた柿を洗濯ばさみにはさむと、まるで干し柿のよう。床に広がった、柿や栗に見立てた球をトングを使って集めます。遊びの中で道具の使い方も学んでいます。校外活動で集めた葉っぱや枝を画用紙にペタペタ貼る活動も。秋を感じながら活動に取り組んでいます。



11月18日(月) 寒くなってきました
寒さが増して、子ども達の服装も厚みが増してきました。ただ、子ども達は外で元気に遊んだり、からだ学習室でトランポリンやブランコで遊んだりして、休み時間もしっかり体を動かしています。体を動かすだけで無く、たくさん友だちと関わることのできる、とても大切な時間になっています。


11月15日(金) 8組 校外学習
奈良金魚ミュージアムへ校外学習に行ってきました。水槽を泳ぐ色鮮やかなたくさんの金魚に釘付け。金魚をみるだけではなく、スイッチを押して金魚の様子やお花も撮影してタブレットに保存しました。とっても大きな金魚と一緒に、2人揃って「はい、チーズ!」。



11月14日(木) こまちサロン
宇治田原町のトーンカラーズのみなさまに、様々な大きさのリコーダーで素敵な演奏をしていただきました。『アラジン』や『アナと雪の女王』のテーマソング、季節に合わせたクリスマスの曲などの演奏に子ども達もウットリ。とても綺麗な音色を校舎いっぱいに響かせていただきました。トーンカラーズのみなさま、今年度も素敵な演奏をありがとうございました。


11月13日(水) 小学部6年・中学部2年 むすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」
むすび生活単元学習「おイデ!やまぶきレストラン」がスタートしました。中学部のお兄さん・お姉さんと一緒に野菜について学んだり、メニューを考えて調理実習をしたりします。小学部の最高学年としていつも下学年を引っ張ってくれている6年生ですが、この学習では、中学部のお兄さん・お姉さんの姿をお手本にして、野菜や調理以外のこともたくさん学びます。



11月12日(火) 総合防災訓練
地震・火事を想定した避難訓練の後は、安全教育株式会社の方の御指導のもと「防災かくれんぼ」に取り組みました。かくれんぼは見つからないようにしますが、「防災かくれんぼ」は見つけてもらうことが大事。各教室で安全なところに隠れて身を守った後は、声以外で音を出し、大人に早く見つけてもらえるようにします。地震が起きた時には頭を守ってダンゴムシのポーズですが、落ちてくる物や倒れてくる物などが無い安全なところで守ることが大事ということも教えてもらいました。御指導いただいた消防署のみなさま、安全教育株式会社のみなさま、YSで御協力いただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。



11月8日(金) 5年生 遊びの指導「植えよう 育てよう」
5月に植えたサツマイモの収穫をしました。小さくて可愛いものから、いくつかのおいもがくっついて、とっても大きくなったサツマイモまで、たくさんできたサツマイモを土の中から丁寧に掘りおこしました。



11月7日(木) アートギャラリー 開館
やまぶき祭の開会式の後、アートギャラリーの開館式をしました。日頃の学習の中で描いた子ども達の絵の中から、各学部7点ずつを選定。選ばれた作品は職員室前の階段の各階踊り場に展示されています。どの作品も、子ども達の個性が表れていて、とっても素敵です。御来校の際は、是非、御覧下さい。


11月6日(水) やまぶき祭 2日目
たくさんの方に見守られて、いつもと違った雰囲気の中でしたが、子ども達は、元気いっぱい、笑顔いっぱいでそれぞれの発表に取り組むことができました。参観に来られたみなさまから、たくさんの励ましの声や温かい拍手をいただき、子ども達もとっても嬉しそうでした。保護者のみなさま、やまぶき祭に向けてたくさん御協力いただき、ありがとうございました。



11月5日(火) やまぶき祭 1日目
実行委員会の児童生徒が中心となって準備を進めてきた盛大な開会式とともに、2日間のやまぶき祭が始まりました。体育館を出ると、PTAのみなさまが用意してくれた、たくさんのシャボン玉。やまぶき祭の始まりをさらに盛り上げてくれました。今日は、中学部・高等部のお兄さん、お姉さんの発表やブースを回って楽しみました。明日は、いよいよ小学部の発表となります。



11月1日(金) いよいよ、やまぶき祭!
3連休明けの5日(火)は、中学部・高等部の発表やブースを見て回り、6日(水)は、小学部が練習してきた成果を発表をします。児童生徒の発表だけでなく、PTAのみなさんのブースやPTAサークルコーラス部の発表、外部ゲストのダンス発表などなど、盛りだくさんの2日間。校舎内も、やまぶき祭の準備が整いました。今からやまぶき祭が楽しみです。



10月31日(木) ハッピー ハロウィン!
校舎内には、季節やイベントに応じて校内の掲示物も変化します。今は、やはりハロウィン!カボチャのおめんや帽子、大きなジャック・オ・ランタンなどがたくさん並んでいます。仮装を楽しんでいる子ども達。お気に入りの衣装を選んで、「はい、ち~ず!!」



10月30日(水) 低学年 やまぶき祭プレ公開
廊下に中学年・高学年のお兄さん・お姉さんが見守る中、「わっしょい!わっしょい!」と元気よく御神輿をもって練り歩きました。低学年のみんなの声に合わせて、周りの子ども達も「わっしょい!わっしょい!」と大盛り上がりでした。最後に踊ったダンスも、みんなで楽しく踊りました。周りで見ていた中・高学年のお兄さん・お姉さんも、一緒になって体を動かしていました。



10月29日(火) 中学年 やまぶき祭プレ公開
中学年が小学部のたくさんの友だちの前で、練習してきた「イデーメンの音楽隊」を発表しました。いつもの練習とは違い、たくさんの人が目の前に座っているので緊張している様子もありましたが、元気の良い声で歌を歌ったり、力強く楽器を演奏したりすることができました。来週のやまぶき祭に向けて、楽しく練習していきます。当日の発表をお楽しみに。



10月28日(月) 高学年 やまぶき祭プレ公開
やまぶき祭当日は、小学部の発表やコーナーの見学を小学部の子ども達がする時間がないので、プレ公開として本番の前に発表やコーナーを体験しています。高学年のコーナーに中学年の友だちがたずねて、わにわにパニックやまとあてをしました。お兄さんやお姉さんが用意したゲームに取り組む子ども達。「上手!」と褒められてとっても嬉しそうでした。



10月25日(金) 中学年 遊びの指導「すっぽーん!野菜ができた」
さつまいもの収穫をしました。とっても大きく育っていて、土を掘っても掘ってもなかなかさつまいもが穫れません。すっぽーん!穫れたさつまいもを見てみると、子ども達の顔くらい大きなさつまいもがたくさん。秋を感じる時間となりました。



10月24日(木) 低学年 遊びの指導「わっしょい!やまぶき祭」③
自分たちで色を塗ったり、飾り付けをしたりした御神輿を持って、廊下を練り歩きました。ピッ!ピッ!の笛の後に「わっしょい!わっしょい!」。とっても大きな声が校舎に響き渡りました。御神輿だけでなく、やまぶき祭で踊る低学年の子ども達のダンスも楽しみにしていてください。



10月22日(火) 5年生 生活単元学習「学校祭を成功させよう」
やまぶき祭に向けての接客練習に取り組んでいます。5年生は、まとあてコーナー。受付役やゲームの説明役など、役割を分担してコーナーを運営します。楽しいコーナーとするため、景品づくりやチケットづくりなどの準備に頑張って取り組んでいます。



10月21日(月) 校外活動にいっています
暑さもやっとやわらぎ、少しずつ校外で活動する機会も増えてきました。交通安全の学習もいかして近くの公園まで歩いて行き、遊具で遊んだり、枯れ葉やどんぐりを見つけて秋を感じたり、学校の中では学習できないことを校外に出て学んでいます。



10月18日(金) 中学年 特別活動「防災・安全の学習」
不審者対応の訓練をしました。まずはみんなで、不審者に声をかけられた時の対応について動画で学習しました。キーワードは「いかのおすし」、ついて【いか】ない・車に【の】らない・【お】おごえをだす・【す】ぐにげる・大人に【し】らせる です。後半は各教室で、もし学校に不審者が侵入したらを想定して訓練しました。



10月17日(木) 6年生 生活単元学習「がんばろう やまぶき祭!」②
今日は、高等部のお兄さん・お姉さんにお客さんとして協力してもらい、わにわにパニックのお店の練習をしました。チケットを受け取って、ゲームの場所へ御招待。説明をしたら、よーいスタート!子ども達が操作するワニが箱から出てきたら、ピコピコハンマーで「えいっ」。まだまだ慣れないところもありましたが、これから練習して当日にはしっかりと店員さんができるように頑張ります。



10月16日(水) 低学年 遊びの指導「わっしょい!やまぶき祭」②
やまぶーに色を塗っているグループや、うちわの形をした紙に色を塗ったりシールを貼ったりしているグループ。やまぶき祭に向けて、それぞれのねらいに沿った活動に取り組んでいます。子ども達の作品がやまぶき祭をどのように彩ってくれるか楽しみです。



10月15日(火) 小・中学部 体験学習②
体験学習(2日目)を実施しました。今日は1日目よりたくさんの子ども達が特別支援学校を体験。図書ラウンジで「どれにしようかなぁ」と本を選んだり、校舎の間にあるテラスで道具を使って遊んだり、学習以外の場面でもお兄さん・お姉さんと一緒に過ごしました。御協力いただきました保護者のみなさま・引率の先生方、ありがとうございました。



10月11日(金) 10組・12組 歯磨き指導
養護教諭による歯磨き指導をしました。大きな口を見本に、歯ブラシをゴシゴシゴシ。鏡に映した顔をよく見て歯を磨いたり、音楽に合わせてリズム良く磨いたりして学習しました。日頃から気をつけて歯磨きをして、健康な歯を保っていきたいですね。



10月10日(木) 小・中学部 体験学習①
小学部の各学級に分かれて体験学習を行いました。体をめいっぱい動かしたり、たくさんある本から読みたい本を選んで読んだり、お兄さん・お姉さんと一緒に支援学校の学習を体験しました。引率いただいた先生方や保護者のみなさま、体験学習の進行にあたって御協力をいただき、ありがとうございました。



10月9日(水) 6年生 生活単元学習「がんばろう やまぶき祭!」
6年生は、やまぶき祭に向けてのチケット作りに取り組みました。チケットの形にハサミで切り取った後は、スタンプをペタペタ。最後に、点線カッターでキリトリ線を作ったらできあがりです。道具を丁寧に扱って、安全に作業を進めることができました。作ったチケットはやまぶき祭で使います。



10月8日(火) 低学年 遊びの指導「わっしょい!やまぶき祭」
やまぶき祭に向けて新しい単元「わっしょい!やまぶき祭」に取り組んでいます。お祭りのダンスを踊ったり、お祭りに使う道具の製作をしたりしています。やまぶき祭当日には、作った道具で、どのようにお祭りを盛り上げてくれるのか今から楽しみです。



10月7日(月) 5年生 稲刈り体験
天気が心配でしたが、雨も降らずに稲刈り体験をすることができました。初めは緊張して腰が引けている様子の子ども達でしたが、慣れてくると稲をしっかりと握って、鎌で力強く刈り取ることができました。コンバインにも乗せてもらい、地域の方の御協力のおかげで、なかなかできない貴重な体験をすることができました。準備や体験等でお世話になったみなさま、ありがとうございました。



10月4日(金) PTA小学部イベント『すまいる☺トーク』
小学部のPTA会員対象に、「靴と体操服のリユース会」と「給食試食・親睦会」が行われました。事前に提供いただいた小さくなって使わなくなった靴や体操服を、参加された保護者のみなさまが喜んで持ち帰りました。給食を食べながらの親睦会も楽しく交流することができ、良い時間となりました。御参加いただいたみなさま、ありがとうございました。



10月2日(水) 学部合同遊び
学年・グループが混ざって、学部全体で遊ぶ、「学部合同遊び」に取り組んでいます。3つのグループに分かれて、それぞれの会場でしっぽ取りゲームをしたり、雪合戦ゲームをしたり、違う学年の友だちと交流して遊んでいます。しっぽ取りゲームでは、高学年のお兄さん・お姉さんを低・中学年の子ども達が一生懸命追いかけてます。



10月1日(火) 中学年 遊びの指導「イデーメンの音楽隊」
新しい単元「イデーメンの音楽隊」がスタートしています。今日は、劇で使用する小道具作り。空き缶やペットボトルに小さな玉やビーズを入れて楽器を作りました。白いシャツには、ペタペタと色を付けています。やまぶき祭では、自分たちで作った道具も使って劇の発表をします。



9月27日(金) 5年生 生活単元学習「防災を学ぼう」
低学年~6年生の友だちをランチルームに招待し、5年生が学習してきた「防災」についての発表会を行いました。地震が起きたときにとる行動、火事が起こった時に非難する方法など、学習してきたことを動画にしてわかりやすく紹介することができました。発表だけでなく、会場の準備や片付けも大切です。片付けは6年生も手伝ってくれました。



9月26日(木) 第3回学校公開(小学部)
2学期初めての学校公開を実施しました。体育館や水治学習室で体を動かしたり、ランチルームで木工製品を一緒につくったり、いつもと違う雰囲気で、少し緊張した様子もありましたが、学習に一生懸命取り組む姿を見ていただきました。御参観いただいた、保護者のみなさま・地域のみなさま、ありがとうございました。



9月25日(水) 5年生 スモーク体験
消防署の方にお越しいただき、スモーク体験をしました。テントをブルーシートで囲み、テントの中をスモークでいっぱいにします。低い姿勢で、鼻・口を押さえながら慎重に歩きます。まっすぐ歩くだけでたどり着く出口のですが、数センチ先も煙のために何も見えません。これが本当の火事だったら・・・と思うと怖いです。消防署のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。



9月24日(火) 中学年 多賀小学校との交流学習
多賀小学校4年生の友だちが来校して、一緒に学習しました。まず初めは、自己紹介。緊張した様子でしたが、名前と好きなことを紹介できました。図書ラウンジやボルダリングルームでは、本の紹介をしたり、一緒にボルダリングを登ったりして、楽しい時間を一緒に過ごすことができました。また、一緒に学習しようね。



9月20日(金) 6年生 生活単元学習「やまぶき5.0へようこそ」②
木材をつなげてつなげて、何かを作成しています。様々な形の木材にボンドをつけ、四角形の形につなげてみたり、円状につなげてみたりして立体に組み立てていきます。何ができあがるかは、9月26日の学校公開までお楽しみです。



9月19日(木) 低学年 遊びの指導「おやおや おやさい」②
やっさんファームでジャガイモを植えました。土の感触を手に感じながら、畝に置かれた目印のところに穴を掘ります。掘った穴に、一つ一つ丁寧にジャガイモを入れて、「大きくなあれ」と願いを込めて、そっと土をかぶせました。たくさんできるといいね。



9月18日(水) 中学年 遊びの指導「すっぽーん!野菜ができた」
新聞紙を使って、さつまいも作りをしました。新聞紙を丸めたり細長くしたりして、さつまいもの形にした後、周りをグルグルとテープで固めると、完成!いろいろな形、いろいろな色のさつまいもがたくさんできあがりました。本当のさつまいもの収穫が今から待ち遠しいです。



9月17日(火) 5年生 生活単元学習「防災を学ぼう」
地震や大雨、火事などの災害が起きたらどうなるか、その時にどのような対応をしたら良いか、学んでいます。その中で、防災食の試食体験もしました。今までも試食体験はしてきましたが、作るのは初めての児童も多く、お湯を入れて混ぜる簡単な工程ですが、しっかり確認して安全に作ることができました。



9月13日(金) 6年生 知的好奇心をくすぐる体験授業
京都大学から2名の先生にお越しいただき、プログラミングロボット「クムクム」を使用した体験授業をしていただきました。パソコンをクリックすると、クムクムの頭が左右に回ったり、腕が上下に上がったり下がったり、ロボットが動く度に「お~!」と反応する子ども達でした。お越しいただいた先生方、貴重な体験学習をありがとうございました。



9月12日(木) こまちサロン
2学期初めての『こまちサロン』を行いました。今日は、わらべうたサークル「このゆびとまれ」のみなさまが、楽しい歌や手遊び・音読劇をしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。特に、児童が前に出て一緒に手遊びに混じったときが大盛り上がりでした。「このゆびとまれ」のみなさま、ありがとうございました。


9月10日(火) 低学年 遊びの指導「おやおや おやさい」
土や野菜に触れて感触や匂いを感じたり、道具を正しく扱うことを学んだりしています。絵本も、みんな一緒に「すっぽーん!」。次はどの野菜がでてくるかなぁ・・・「あっ、だいこん!」と興味津々の子ども達でした。絵本の後は、プランターの土を一生懸命に掘って、たくさんのかぼちゃを見つけました。



9月9日(月) 中学年 特別活動「安全の日」
中学年では、特別活動「安全の日」の学習で、予告無し訓練に取り組みました。昼休みが終わった頃に突然、緊急地震速報(模擬の効果音)が鳴ると、どの児童も落ち着いて指導者の指示を聞き、机の下に隠れたり、防災頭巾で頭を守ったりすることができました。地震の際の安全確保行動「シェイクアウト」という言葉についても知り、急に起きる地震への対応について学ぶことができました。



9月6日(金) 5年生 校外学習
京田辺市消防署へ行き、消防署の館内や救急車・消防車等の見学をしてきました。館内を見学した後は、質問にも答えていただき、たくさんのことを学ぶことができました。はしご車が動くところも見せてもらって、大興奮の子ども達。京田辺市消防署のみなさま、ありがとうございました。



9月5日(木) 6年生 生活単元学習「やまぶき5.0へようこそ」
タブレットを使って写真撮影。タブレットに直接触れるのではなく、離れたところからボタンやスイッチを押して写真を「パシャッ!」。簡単に撮影ができるので、友だちの姿をたくさん撮りました。撮った写真は今後の学習で活用していきます。



9月4日(水) おばけかぼちゃ 獲れました
やっさんファームで、おばけかぼちゃが獲れました!体がすっぽりと隠れてしまうくらい大きいかぼちゃに子ども達はびっくり。他のかぼちゃも大きなかぼちゃなのですが、とても小さく見えてしまいます。このかぼちゃが何に変身するかはお楽しみ。ハロウィンも近づいているので・・・になる予定です。



9月2日(月) 井手町こども議会
8月30日(金)、井手町議会議場で『井手町こども議会』が行われ、小学部と高等部から1名ずつ、児童生徒が参加しました。井手町内の各小中学校からも代表の児童生徒が参加し、「こんな町になって欲しい」というテーマで意見を発表しました。議員のみなさんや校長先生など、たくさんの人の前でしたが、しっかりと発表することができました。



8月30日(金) まだまだ暑い日が続いています
台風の影響が心配でしたが、朝は天気もよく、水遊びを楽しむことができました。屋外でも元気よくたくさん体を動かして遊べれば良いのですが、まだまだ暑いので、読書をしたり、プレイルームで遊んだりして過ごしています。今日から給食もスタート。新しい取組も進んでいきますので、また様子はホームページでもお伝えしていきます。



8月29日(木) 2学期 始業式
台風の影響もあり、今日はあいにくの天気でしたが、校舎は子ども達の元気な声で溢れました。始業式では、「たくさんのことにチャレンジする2学期にしていきましょう!」と校長先生からお話がありました。教室では、夏休みの思い出で大盛り上がりの1日でした。2学期もよろしくお願いします。


7月19日(金) 1学期 終業式
1学期の終業式を行いました。終業式には、やまぶーも一緒に参加。大きな声で校歌を歌って、校長先生の話を聞きました。式の中では、1学期の頑張りを振り返ったり、もう少しで始まるパリオリンピック・パラリンピックの話を聞いたりしました。明日から長い夏休みが始まります。暑い日が続くので、熱中症等には気をつけて、元気に過ごしてください。2学期に元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。


7月17日(水) 学部集会
学部集会で1学期の頑張りを振り返りました。それぞれのグループで頑張ってきた姿をスクリーンに映した後は、中学年と6年生の発表。中学年が音楽で取り組んできた歌を発表すると、会場は手拍子でいっぱいになりました。6年生は、修学旅行の発表。楽しかったことがよく伝わり、修学旅行が楽しみになる発表をすることができました。



7月16日(火) 中学年 特別活動「食育」
特別活動の時間に、食育の学習をしました。栄養教諭から給食が作られる過程についての話を聞き、その日の給食が作られる様子を動画出見ました。自分たちが食べる給食が作られる様子に興味いっぱいの子ども達。配膳室を見学したり、調理員さんに質問をしたりもしました。「楽しいことは何ですか?ミキサーで何を作っていますか?」など、たくさんの質問をして、給食への関心や意欲を高めることができました。


7月12日(金) こまちサロン
11日(木)に、昨年度と引き続き、宇治田原町の『トーンカラーズ』のみなさまにお越しいただき、素敵なリコーダーの音色を聴かせていただきました。「ピタゴラスイッチ」や「さんぽ」の曲は、子ども達も聞き慣れた曲だったので口ずさむ姿も見られました。おきまりの校歌も演奏してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。トーンカラーズのみなさま、ありがとうございました。


7月10日(水) 中学年「チャレンジ!サマーフェスティバル」
中学年が屋台を用意し、低学年の友だちを招きました。部屋の中に入ると、「いらっしゃいませ~!」と店員さんになった子ども達の大きな声が響きます。チケットと交換で輪投げやボウリングの道具の受け渡しをしたり、タブレットの注文を聞いて商品を渡したり、楽しいサマーフェスティバルを開くことができました。



7月9日(火) 低学年 多賀小学校2年生との交流
多賀小学校2年生の児童とダンスを踊ったり、ゲームをしたりして約1時間の交流を行いました。小学部ダンスは井手小学校の子ども達も一緒にノリノリで踊っていました。やまぶー探しやボール集めのゲームにもみんなで協力して取り組むことができ、最後はたくさんの子ども達から「楽しかったです!」と感想がありました。また、一緒に学習しようね!



7月8日(月) 5年生 竹きり体験
地域の方の御協力を得て、学校のそばの竹林で竹きり体験をしました。のこぎりで横向きに切るのは力を伝えるのが難しくて、苦戦しましたが、みんなで協力して竹を切り倒すことができました。大きな竹が倒れる時の迫力に子ども達は驚きの表情でした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。



7月5日(金) 6年生 図画工作科「季節のカレンダーをつくろう」
自分の好きな色や素材を選んで作品づくりをしています。7月のカレンダーは、七夕。はさみやのり、絵の具など、様々な道具を丁寧に安全に扱って織姫・彦星をつくりました。できた作品を「できたよ!」と見せてくれました。



7月4日(木) 10・12組 国語科「もりのおふろ」
府内の支援学校からたくさんの先生が来られ、10・12組の国語の学習を参観しました。目の前をぷかぷか浮かぶ風船。風船の裏には風船の色と同じ食べ物や生き物等が書かれています。何が書かれているかじっくりと見て、答えることができました。「もりのおふろ」の絵本に出てくる動物の名前をあてたり、絵本と同じことをしたりする活動でも、たくさんの言葉を学習することができました。



7月2日(火) 七夕が近づいてきました
七夕が近づいてきて図書ラウンジに大きな大きな竹が登場しました。まだ、短冊などは飾られていなくてさみしいですが、これからどんどん鮮やかに飾られていきます。「○○がほしい!」とかかれた短冊が飾られている教室も。願いがかなうといいね。


7月1日(月) 低学年 遊びの指導「夏祭りに行こう」
今日はあいにくの天気で、水泳学習やこまちっこ水遊びができませんでしたが、屋内での学習を頑張っています。低学年では、「夏祭りに行こう」の単元が始まり、盆踊りを踊ったり、出店の店員さんをしたり、出店で遊んだりして、お祭りの雰囲気を感じながら友だちと楽しく学習をしています。



6月28日(金) 中学年 交流及び共同学習
27日(木)に井手小学校4年生と交流及び共同学習を行いました。「ここでは○○するんだよ。」「大きいね」等と話しながら、ペアで校舎内を探検することができました。また、「虹色タオロード」と「ひっくり返しゲーム」の集団遊びでは、みんなで力を合わせて取り組み、成功したときにはみんなで一緒に喜び合いました。「楽しかった!」「お互いのことをよく知ることができました。」等、たくさんの感想が出て、とても良い交流学習となりました。



6月26日(水) 遊びの指導「こまちっこ水遊び」
プールの水泳学習とは別で、校舎の間にあるテラスにビニールプールを設けて水遊びをしています。水遊びを楽しむだけで無く、友だちや大人との関わり、水鉄砲などの道具の扱い方についても学習しています。保護者のみなさまには、水着の用意など大変お世話になりますが、よろしくお願いします。


6月24日(月)
本日は「PTAむすび交流会」がありました。グループに分かれて美味しいパンを食べながら、悩み事や気になること等いろいろと話されて親睦を深め合っておられました、PTA研修部の皆様、学部を超えて横のつながり、縦のつながり「つながり」の機会を作っていただきありがとうございました。


6月21日(金) 第2回学校公開「わくわくスポーツ祭」
おうちの方や地域の方、たくさんの人に見守られながら、頑張ってきた姿を発表しました。サーキットやタオロード、大玉転がしに玉入れなど、子ども達の一生懸命な姿や素敵な笑顔がたくさん見られた時間となりました。司会や準備をしてくれた5年生のみんなもありがとう!保護者のみなさま、地域のみなさま、御参観いただきありがとうございました。



6月20日(木) リモートでつながってます。
入院している友だちと、リモートで一緒に学習しています。今日は、スイッチを押すとドーム型のライトが光る機械を使いました。教室も暗いし、初めうちはどきどき。スイッチを押して鮮やかな光が天井を照らすと、光に注目して楽しむことができました。



6月19日(水) 中学年 体育科「水泳学習」
良い天気のもと、水泳学習に取り組みました。初めは、プールサイドをつかみながら慎重に歩いていた子ども達でしたが、慣れてくると手を離して、ジャンプしたり、潜ったりして、久しぶりの学校のプールを楽しむ姿が見られました。この後も良い天気で、たくさんは入れるといいね。



6月18日(火) わくわくスポーツ祭に向けて
21日(金)に予定されている「わくわくスポーツ祭」に向けて、どの学年も取組を進めています。5年生は競技だけでなく、当日の司会進行等の練習にも取り組んでいます。子ども達ひとりひとりの頑張りに、温かい御声援をよろしくお願いします。



6月17日(月) 中学年 校外活動
交通ルールを守って、近くの公園まで行ってきました。道路を渡るときは、左右の安全をしっかりと確認して歩くことができました。公園では、シャボン玉をたくさん飛ばしたり、学校には無い遊具で友だちと遊んだりして、楽しく過ごしました。



6月14日(金) 6年生 修学旅行報告会
6月6日~7日に行ってきた修学旅行報告会をしました。報告会は5年生の友だちに向けて、2日間で訪れた施設の紹介をしたり、楽しかったことを発表したりしました。最後は修学旅行のために作った歌を披露して、5年生と一緒に動物太極拳で楽しみました。5年生のみんなも、来年行く修学旅行が楽しみになったかな。


6月13日(木) こまちサロン
京田辺子ども文庫のみなさまにお越しいただき、こまちサロンを開催しました。大型絵本の読み聞かせでは、とっても大きな扇風機が出てきたり、大きな泡立て器がでてきたりして、次々に起こる出来事に大盛り上がりでした。お話の間の手遊びも楽しくできました。京田辺子ども文庫のみなさま、ありがとうございました。


6月11日(火) 中学年 茨城県立土浦特別支援学校との交流
土浦特別支援学校3年生とオンラインで学校紹介や○×クイズをして交流しました。土浦特別支援学校の友だちの学習や遊びの様子が動画で流れると興味深く見たり、紹介が終わると大きな拍手をしたりしていました。本校からは、育てている野菜のことやおいしい給食のことなどをセリフ発表やVOCAを使った発表で伝えました。とても楽しい交流の時間となりました。次回は、11月の予定です。



6月10日(月) 5年生 田植え体験
7日(金)に地域の方の協力を得て、田植え体験をしてきました。足を入れると田んぼに足をとられる子ども達。初めは、感触や歩きづらさに苦戦していましたが、慣れるとスムーズに移動して次々に苗を植えることができました。地域のみなさま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。



6月7日(金) 6年生 修学旅行②
修学旅行2日目は、神戸どうぶつ王国へ行きました。スナネコやカピバラ、オオカミにレッサーパンダ。たくさんの動物を見て、かわいいねと近寄ってみたり、時には大きな動物に圧倒されたりと楽しい時間を過ごすことができました。疲れてる体をゆっくり休めてくださいね。






6月6日(木) 6年生 修学旅行①
修学旅行1日目は、神戸市にある「人と防災未来センター」と「atoa」へ行きました。人と防災未来センターでは、避難する時に気をつけることのクイズをしたり、映画を観たりして、身を守ることについて学びました。atoaでは、たくさんの種類の魚や光の演出を見て楽しみました。お土産も買いましたよ。2日目も楽しく過ごすためにゆっくり休みます。






6月5日(水) 低学年 遊びの指導「忍者になろう」②
中庭に跳び箱や平均台、トンネルなどたくさんの障害物を並べて、サーキットに取り組んでいます。落ちないように慎重に歩いたり、大きな跳び箱をよじ登って越えたりして、体をたくさん動かしています。


6月4日(火) 玄米ポンクラッカー 給食でいただきました
5月17日(金)に井手町多賀にあるMINORI工房さんからいただいた玄米ポンクラッカーを給食の時間に全校児童生徒でいただきました。今日は、玄米ポンクラッカーをスープに浮かべたり、野菜を乗せてみたりして、アレンジしながら食べることもできました。5年生はMINORI工房の遠藤さんと一緒に会食。とても良い時間を過ごすことができました。



5月31日(金) こまちサロン
30日(木)に、京田辺市より『朗読の会 萌え』のみなさまにお越しいただき、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。「傘からブタさんが降ってきたところがすごかった!」「きりんの身長が高くてびっくりした。」と、読み聞かせを楽しむことができました。『朗読の会 萌え』のみなさま、ありがとうございました。



5月29日(水) 6年生 生活単元学習「修学旅行へ行こう」②
修学旅行が近づいてきました。修学旅行では、お土産を買うのも大切な学習の一つ。かごを持ち、事前に決めている商品を選んで買います。レジに持って行ったら「おねがいします」。代金を払って、商品をマイバックの中へ。お釣りを受け取ったら「ありがとうございました。」間違えずに、お土産を選ぶことができました。



5月28日(火) そら豆、おいしかったよ!
昨日、中学年がむいた「そら豆」を給食でいただきました。気象警報が心配でしたが、無事に今日の給食で食べることができました。今日はあいにくの天気でしたが、子ども達は、屋内で元気いっぱい過ごしています。



5月27日(月) 中学年 そら豆の皮むき体験
食育の取組が続いていますが、中学年でも、そら豆の皮むき体験をしました。低学年の時には、エンドウ豆の皮むきをしてきた子ども達。手慣れた様子で次から次へと上手に豆を取り出すことができました。取り出した豆は後日、給食で出てきます。



5月24日(金) 低学年 たまねぎの収穫
低学年が育てたたまねぎ!ではないのですが、やっさんファームでたまねぎの収穫をしました。丸々と大きく育ったたまねぎ。子ども達の顔くらいの大きさのたまねぎがたくさんとれました。とれたたまねぎは、給食で使用します。いつ給食で出てくるか、楽しみです。



5月23日(木) 5年生 生活単元学習「わくスポを成功させよう」
5年生は、6月のわくわくスポーツ祭(わくスポ)に向けて準備を進めています。わくスポは5年生が挨拶や司会進行などに取り組みます。今日は、小学部ダンスを練習した後に、スローガンを投票で決定!決めたスローガンに色塗りをして、会場の飾り付け作りをしました。



5月22日(水) 低学年 遊びの指導「忍者になろう」
忍者の曲に合わせてダンスを踊った後は、玉入れ遊び。部屋に散らばったカラーボールと新聞紙で作られたボールを正しく分けて、箱の中に入れていきます。一つでも入れ間違うと失敗。たくさん拾って入れるだけで無く、「間違えていないかなあ。」と箱の中をしっかりとチェックする児童もいたので、どのグループも大成功でした。



5月21日(火) 第2回PTA本部役員会
本日は第2回PTA本部役員会がありました。楽しくなんでも聞ける雰囲気の中、「楽しもうPTA!つなげよう地域へバトン」を合言葉に、本日も沢山の話し合いが行われました。今後もよろしくお願いします。



5月20日(月) 中学年 遊びの指導「野菜おおきくな~れ」②
さつまいもの苗やひまわりの種を植えました。一つ一つ丁寧に扱って、やさしく土に植えることができました。土に植えた後は、「おおきくな~れ!」と水やり。さつまいもができたり、ひまわりが咲いたりするのはとても楽しみですが、これからどのように変化していくのかも楽しみにして観察を続けていきます。



5月17日(金) ポン菓子をいただきました。
井手町多賀にあるMINORI工房さんから無農薬の玄米を100%使ったクラッカータイプのポン菓子を学校を代表して5年生が受け取りました。保存できる期間もながく、アレルギーの心配も無いので、災害時の備蓄品としても適していたり、小さくつぶして他の料理に活用できたりもしますとお話を聞かせていただきました。いただいたポン菓子は、学校で活用させていただきます。



5月16日(木) 6年生 生活単元学習「修学旅行へ行こう」
6月の修学旅行に向けて、しおり作りをしたり、買い物学習をしたりしています。今日は、食事のバイキング練習。机に並べられた数々のおかずから好きな物を選び、トングでお皿に取っていきます。ウインナーばかり取る子もいれば、一つずつ全部取る子も。おたまを使って、お味噌汁に見立てたシュレッダー紙を器へ上手に移すこともできました。



5月14日(火) 避難訓練
地震を想定した避難訓練をしました。緊急地震速報の大きな音が校舎に響きましたが、子ども達は落ち着いた様子で机の下などで身を守ることができました。グラウンドへ避難した後、校長先生からの「”おはしも”を覚えているかな?」の問いかけに、6年生の児童が「おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。」とみんなの前で発表してくれました。



5月13日(月) 中学年 遊びの指導「野菜おおきくな~れ」
新しい単元がスタート。導入では、学校図書館司書が野菜に関わる本の読み聞かせをしました。本だけではなく、大きなスクリーンに映された映像に釘付け。今日は、あいにくの天気だったので、外の活動ではなく野菜の色塗り。次は、畑でサツマイモを植える予定です。おいしいサツマイモができるのが今からとっても楽しみです。



5月10日(金) 給食「えんどうごはん」
9日(木)に低学年・5年生がむいたエンドウ豆を使った「えんどうごはん」を給食でおいしくいただきました。子ども達が丁寧にむいた一粒一粒のエンドウ豆はとってもあまくて、おいしかったです。お豆が苦手な人も食べることができたかな。



5月9日(木) 豆むき体験【低学年・5年生】
10日(金)の給食献立「えんどうごはん」に使うエンドウ豆の豆むきをしました。豆ご飯がどのように作られるかを見た後に、豆むきスタート。難しい工程もありましたが、小さな豆をたくさん取り出すことができ、良い体験となりました。明日の給食で出てくるのが楽しみです!



5月8日(水) 高学年 交通安全教室
田辺警察や交通安全推進委員のみなさまにお越しいただき、交通安全教室を行いました。道路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方などを教えてもらった後は、体育館に作られた摸擬道路で実演。車が来ていないか、左右を確認して1人ずつ安全に渡ることができました。自転車に乗れる児童は、グラウンドで自転車の安全な乗り方も教えてもらいました。YSで御協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。



5月2日(木) 低学年・5年生 学校紹介
5年生が準備してきたスライドを使って、低学年の友だちに学校を紹介しました。クイズで使用する○×の旗を渡したり、マイクで進行したり、タブレットを操作してスライドを動かしたり、それぞれの役割を果たして学校紹介をすることができました。下の写真のクイズの答えは・・・×です!



5月1日(水) 5年生 生活単元学習「高学年スタート」
新入生を迎える会では、6年生が大活躍でしたが、5年生も低学年の友だちのために、学校紹介の準備を進めています。先生達にオススメスポットをインタビューして、その内容を動画にして紹介。見るだけでは無く、クイズも用意して、みんなが楽しめるような工夫を考えて準備しています。2日(木)は本番!みんなが楽しんでくれるといいね。



4月30日(火) 第1回学校公開【小学部】
学校公開1日目は小学部の公開でした。1年生や転入学生にとっては、支援学校で初めての授業参観。保護者のみなさまだけでなく、地域の方や他機関の方にもたくさんお越しいただきました。いつもと違った校内の様子にとまどう子ども達。その中でも、それぞれの学習に精一杯、取り組む姿がたくさん見られました。御来校いただいたみなさま、ありがとうございました。



4月26日(金) 学部集会「新入生を迎える会」
小学部みんなで集まって、学部集会を行いました。たくさんの友だちと一緒に、新しい小学部ダンスを踊ったり、パラバルーンをしたりしました。6年生が上手に司会進行してくれたり、体育館を飾り付けしたりしてくれたおかげで、とっても良い学習集会になりました。6年生のみんな、ありがとう!



4月25日(木) 中学年 音楽科「友だちとなかよくなろう」
校歌は歌だけでなく、手話でも練習しています。中学年にもなると手振りを覚えて、お手本を見なくても手話で歌える場面が増えてきました。校歌の後は、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて、フォークダンス。「み~ぎ。ひ~だ~り。ジャンプ!」の声や周りの友だちの動きに合わせて、楽しく身体を動かしました。


4月24日(水) 6年生 生活単元学習「新入生を迎える会を成功させよう」
26日(金)に予定している学部集会「新入生を迎える会」に向けて、6年生が準備を進めています。最高学年になって初めての学部行事。司会進行係や会場の飾り付け係に分かれて、1年生が喜んでもらえるように準備をしています。大きな横断幕もみんなで作っています。完成したらどのようになるのか楽しみです。


4月23日(火) 5年生 遊びの指導「学校で遊ぼう」
卓球台をみんなで囲んで、『卓球バレー』をしています。四角いラケットで転がってきたボールを「えいっ!」と相手のコートに返します。バレーボールのように、3打までに相手のコートへ打ち返さないといけません。みんなで声を掛け合って、大盛り上がり。台から転げ落ちたボールも追いかけていました。


4月22日(月) 中学年 遊びの指導「ぺたぺたランド」
鮮やかに色をつけたカラフルな寒天。寒天の感触を手で感じながらコップや器にのせてみたり、スプーンやトングといった道具を使って、寒天を容器に移したりして遊んでいます。「見て見て!ゼリーみたい!」と、寒天を他の物に見立てて、見せてくれる姿も見られました。



4月19日(金) 自立活動
自立活動の時間は、課題にじっくりと集中して取り組んだり、指導者とやりとりをしながら取り組んだりしています。身体の動かし方やコミュニケーションに関わること、手指の操作性等学習や生活上の困難を改善していくために、一人一人の課題に応じて様々な取組を行っています。



4月18日(木) 低学年 体育科
様々な道具を使って、体をめいっぱい動かしています。小さな輪っかはケンケンパー、小さなとび石も軽やかに渡っていきます。平均台では、バランスをとって落ちないように進んでいます。前の人が詰まっていても、順番を守って友だちが渡るのを待ってあげます。これも大切なことですね



4月17日(水) PTA本部役員会・拡大会議
PTA本部役員・学部委員をしていただく保護者のみなさまが集まり、今年度最初のPTA本部役員会・拡大会議をしました。会議の後は、給食を食べながらの交流会。和気あいあいとした雰囲気で役員同士の親睦を深めました。PTA本部役員・学部委員のみなさま、1年間よろしくお願いします。

4月16日(火) 給食後の1コマ
給食を食べた後は、からだ学習室やプレイルームで道具を使って遊んだり、図書室で本を読んだり、テラスで三輪車をこいだりして、楽しく過ごしています。この時間も、からだや道具の使い方を学んだり、友だちとたくさん関わったりできる、とても大切な時間です。たくさん遊んだら、午後からの学習もがんばろう!



4月12日(金) 5年生 図画工作科「フィンガーペイント」
茶色を手に付けて、白色の画用紙にペッタン!その次は、指やスタンプでピンク色をペタペタペタ・・・。するとあら不思議、満開の桜の木が完成!井手町の桜もまだ綺麗に咲いていますが、教室の中にも綺麗な桜が咲いています。



4月11日(木) 朝の1コマ
スクールバスで登校したら、「おはようございます!」先生達や友だちと挨拶をしてそれぞれの教室へ。1年生もスケジュールを見ながら、先生と一緒に連絡帳を出したり、トイレに行ったり、学習する準備を進めています。今日も一日、楽しく学習しよう!



4月10日(水) 給食開始
給食がスタートしました。今日の献立は、ポークカレーとフルーツカクテル。給食時間が近づくと、校舎中にカレーの香りが漂っていました。1年生のみんなは、学校での初めての給食。おいしく食べることができたかな。



4月9日(火) 令和6年度 入学式
本日、小学部から高等部まで、総勢57名の新入生を井手やまぶき支援学校に迎えました。やまぶーも入学式終了後に会場の外でお出迎え。やまぶーも新しい友達との出会いにとっても嬉しそうでした。明日からは、給食も始まります。1年生のみんなは、少しずつ学校の生活に慣れていこうね。


4月8日(月) 1学期 始業式
子ども達の元気な声や笑顔が学校に戻ってきました。1つ学年が上がって、お兄さん・お姉さんになった子ども達ですが、新しい教室や新しい先生には、緊張した様子をみせていました。明日は、新1年生19名を学校に迎えます。新しい友達に会えるのが楽しみだね!1年間、よろしくお願いします。


3月19日(火) 修了式
修了式では、校長先生から代表の児童に修了証書が手渡され、1年間の頑張りを全校児童生徒みんなで振り返りました。明日からは春休み。次の学年に進む準備や貴重な体験ができる春休みにしてください。4月に元気な声や笑顔が校舎に戻ってくるのを楽しみにしています。1年間、ありがとうございました。



3月18日(月) 1年間を振り返って
いよいよ、明日19日は修了式。今日は各学年で1年間を振り返ったり、身に付けてきた力を生かした調理の活動やコンサートをしたりしました。1年前の写真や動画を振り返っていると、心も体も大きく成長したことがよく分かりました。この学年で過ごす学校生活も残りあと1日です。



3月15日(金) 小学部・中学部 卒業証書授与式
本日、小学部9名、中学部18名の児童生徒が、堂々とした姿で卒業証書を受け取りました。小学部の最高学年として良い手本となり、多くの場面でかっこいい姿を見せてくれた6年生のみなさん。次のステージでのさらなる成長、さらなる活躍を応援しています。卒業おめでとう!



3月14日(木) 低学年 遊びの指導「ピカピカ大作戦」
掃除や片付け、整理整頓などをテーマとした単元で、3つのグループに分かれて、それぞれの遊びに取り組んでいます。散らかった新聞紙をショベルカーになって集めたり、ペットボトルや空き缶、空きケース等をコロコロ転がして遊んだ後に分別をして整理したりしています。部屋が綺麗になると気持ちがいいです。


