高等部 本日の様子

2025.3.14(金)小・中学部_卒業証書授与式

 卒業は、特別な瞬間です。次のステージへ進む児童生徒が、大きな夢を胸に一歩を踏み出す姿はとても感動的です。今までの努力や思い出、友だちとの絆を胸に、これから新しい挑戦が待っていますよ!御卒業おめでとうございます!!

2025.3.13(木)生活単元学習_校外清掃(1年)

 井手町の『テオテラスいで』様に御協力いただき、1年生が清掃活動に取り組んできました。窓拭きや掃き掃除を行い、地域の方々に喜んでいただくことで働く意欲や気持ちをふくらませていきます。ありがとうって言っていただけると、よし!またがんばろう!と次につながっていきますね。

2025.3.12(水)美術_1年を振り返って

 1年生が、この1年間のがんばりや思い出を漢字で表現しました。それぞれの生徒が書き表した漢字からは、なるほど!と思わされるものばかりです。『みがく むすぶ きりひらく』の学校目標を体現できた1年でしたね。

2025.3.7(金)卒業証書授与式

 卒業生がそれぞれの目標や夢に向かって、社会へと飛び立つその姿は感動的で誇らしいものです。来賓の皆様から祝福していただき、また教育後援会会長からお祝いをいただき、改めてたくさんの方々に支えていただいていたことを実感します。新たな一歩を踏み出す彼らの勇気と希望に、心からのエールを送ります。二十歳になったその時に、皆さんに会えることを楽しみにしています。

2025.3.6(木)卒業生を送る会_みらいデザインコース

 卒業証書授与式を明日にひかえ、1・2年生からのプレゼントや歌の贈り物で卒業をお祝いしました。1・2年生のお祝いの言葉から、見本となる良い先輩だったんだなと改めて感じました。先生達からのメッセージも胸に刻んで、大きく羽ばたいてくださいね!!

2025.3.4(火)卒業証書授与式_リハーサル

 1・2年生の在校生も参加するリハーサルを行いました。在校生も緊張感をもって参加してくれるので、厳かな雰囲気の中、本番さながらの練習ができました。さすが高校生だなと、感心しています。

2025.3.3(月)卒業証書授与式に向かって

 今週金曜日、いよいよ卒業する3年生。卒業証書授与式の練習に励みつつ、作業学習で作ったかんなフラワーのコサージュをお世話になった先生方に贈っています。当日は、生徒達も胸にカンナフラワーをさして式に臨みます。

2025.2.27(木)3年生を送る会_くらしデザインコース

 1・2年生が中心になって準備・運営した『3年生を送る会』は、1年生が考えた学年対抗ゲーム、2年生が考えた思い出の写真パズルで卒業する3年生と楽しい時間を過ごしました。3年生にとって思い出に残る時間になりましたし、1・2年生にとっても達成感がある取組になったと思います。

2025.2.26(水)茨城県立土浦特別支援学校とのオンライン交流

 土浦特別支援学校(姉妹校)の生徒の皆さんと、2回目のオンライン交流を行いました。学校紹介やクイズ、学年対抗ゲームと盛り上がって楽しい交流の時間になり、目標に向かってがんばる仲間がいることを知ってわたしたちもたくさん元気をもらいました。画面越しでもわかる笑顔いっぱいの土浦特別支援学校の皆さん、ありがとうございました!

2025.2.25(火)校外実習(1年生)

 校内実習でつけた力や自信を発揮して、校外実習に真剣に取り組んでいます。組み立て作業やリネン作業では、手順や指示を聞いて集中した作業ができているとほめていただいています。自分の得意を知る、見つける機会にもしていきたいですね。御協力いただいている事業主様、貴重な学習の機会をありがとうございます。

2025.2.21(金)お昼の『やまぶきRadio(ラジオ)』

 3年生からの「お昼の放送をしてみたい!」という声をきっかけに、生徒会を中心に給食の時間に音楽を放送しています。音楽のリクエストBOXを作って全校から曲の募集をかけ、日替わりで生徒達がラジオDJになって放送に取り組んでいます。意外と評判が良く、「やまぶきRadio、今日はあるかなぁ。」と楽しみにしてくれている子もいるそうです。うれしいね!

2025.2.19(水)校外学習(卒業記念)_くらしデザインコース3年

 2月17日(月)に、電車に乗って京都駅周辺に校外学習に行ってきました。デパ地下で家族へのお土産を購入したり、京都タワーを背景に記念写真を撮ったり、テーブルマナーを意識して食事をしたり、3年生の仲間と思い出に残る時間となりました。

2025.2.18(火)学部集会_卒業生を送る会

 卒業を来月にひかえ、高等部全員で3年生を送る会を行いました。3年生が好きなことやがんばっていることをクイズにした『3年生クイズ』、学年対抗の『やまぶきギネス・ピンポン玉運び』とみんなの笑顔があふれる時間となりました。3年生からの決意表明も立派でしたね。卒業はさみしいですが、みんなの成長を頼もしく感じます。保護者の皆様、ありがとうございました!

2025.2.17(月)親子deクッキング(地産地消)

 食育の講師(きょうと食いく先生)をお招きして、くらしデザインコース3年生が親子deクッキングに取り組みました。家庭で一緒に料理をしたりお手伝いをしたりしているのだなと、その積み重ねが調理の様子から伺えました。卒業を間近に控えた、学校生活の思い出の1つとして心に残してくれたらいいなと思います。

2025.2.17(月)フットサル大会に出場!

 特別支援学校の生徒や福祉事業所の成人の方々が参加されるフットサル大会に、4名の生徒が出場し仲間と力を合わせて思いっきりフットサルを楽しみました。結果は、2位リーグ優勝!学校で見せる一生懸命さも素敵ですし、学校外で見せるはつらつとした姿もとても素敵です。

2025.2.13(木)京しごと技能検定_介護分野

 本日、府立八幡支援学校で京しごと技能検定(介護分野)が開催され、本校から1名の生徒が参加し練習の成果を発揮しました。介護という分野の学習を通して、人に「喜んでもらう」「感謝してもらう」ことを経験できたことはこれからの生活の糧になると思います。

2025.2.8(土)アビリンピック京都大会に挑戦!!

 雪が降り積もる土曜日、1 年生がアビリンピック京都大会に挑戦しました!これまでの練習の成果を発揮して、自分の力を出し切ってくれたと感じています。一生懸命な姿は、周り人の心を動かします。生徒達から感動と元気をもらった一日でした。よくがんばりました!!

2025.2.7(金)金曜日_午後の学習活動

 だれでも楽しめるスポーツ『卓球バレー』は、京都府で特に親しまれています。保健体育の種目に取り入れ、学年を超えた協力プレーを発揮しています。また、明日はアビリンピック京都大会です。最終の練習に余念なく取り組んでいます。

2025.2.5(水)委員会活動 & リクエスト給食

 本日の給食『ラーメン』を楽しみにしていた児童生徒は多いはず!!リクエスト給食『第4位』で、中国の代表的な料理の1つとして『給食アジアツアー』最終回を飾りました。委員会活動の一環で、給食の献立紹介を中心に、もっともっと給食が楽しみなる全校放送をしてくれています。とびらの向こうで栄養教諭が、がんばれがんばれと応援しています。

2025.2.4(火)校外実習_くらしデザインコース1年

 地域の企業や事業所に御協力いただいて実施する校外実習で、1年生が自分の力や良さを発揮しています。学校で見せる姿とは少しちがう、一生懸命で緊張感をもって実習する姿がとても良いなと思いますし、職場のみなさんにもほめていただけてとてもうれしく思います。

2025.2.3(月)特別活動_田辺高等学校との交流(ボッチャ)

 くらしデザインコース&生徒会代表が、田辺高等学校の生徒とボッチャで交流しました。ボッチャは初めてだという田辺校生もいて、和やかでにぎやかな交流となりました。「他校の仲間と交流できてよかった。」「交流の機会はこれからも大切にしたい。」「たのしかった!」といった感想があふれ、帰りは名残惜しく見送り見送られる交流となりました。素敵な交流をありがとうございました!

2025.1.30(木)親子deクッキング【地産地消】

 食育の講師(きょうと食いく先生)をお招きして、みらいデザインコース3年生が親子(祖父母も)deクッキングに挑戦しました。学校での様子とはまた違う、家庭でのコミュニケーションの様子が垣間見えて、とても楽しい時間になりましたね。卒業を間近に控えた、学校生活の思い出の1つとして心に残してくれたらいいなと思います。

2025.1.27(月)生活単元学習【バランスの良い食事】

 栄養のバランスが『良い』とはどういう食事かを学んだうえで、自分達でバランスの良い献立を考えました。生徒同士で自分の考えた献立を発表し合い、投票によって1つの献立に決めて調理実習を行いました。振り返りをとおして、栄養バランス以外に『協力』や『段取り』についても考えることができた学習となりました。調理実習で学んだことを家庭で実践してくれる生徒もいて、とてもうれしいことだなと感じています。

2025.1.23(木)避難訓練(地震)

 本日の午前中に避難訓練を実施しました。予告のない訓練でしたがそれぞれが落ち着いて避難をすることができ、これまでの学習が生きているなと実感しています。 本校の防災合言葉は「おはしも」です。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない。御家庭でも話題にしてみてくださいね。

2025.1.21(火)作業学習【卒業式に向けて】

 3年生は、卒業式で身につける胸花を『かんなフラワー』で製作しました。開校年度から継続して御指導いただいている(株)かわな工業様にお越しいただいたことで、卒業式にふさわしい素敵な胸花が完成しました。世界に1つだけの花。(株)かわな工業様、ありがとうございました!

2025.1.19(日)井手町マラソン・ジョギング大会!

 吐く息は白い朝でしたが、あたたかい日差しの中で中学部と高等部の生徒がマラソン・ジョギング大会に参加しました。今年は総勢『111人』が参加されたとのことで、井手町の方々も「井手町が元気になってきた!」と喜んでおられました。ジョギングは1.5㎞です。皆様も来年は挑戦しませんか?

2025.1.15(水)くらしデザインコース【美術】

 今年の干支『巳』をデザインした、大きな大きな年賀状が完成しました。和紙を使ったちぎり絵で作成し、細かな作業も集中して取り組み、色合いを工夫して作成した大作です。年賀状は、2階廊下に掲示されおめでたい雰囲気をつくってくれています。

2025.1.14(火)給食開始!!

 3学期の給食が始まり、本日はお正月献立『黒豆ごはん』や『お雑煮風お味噌汁』です。写真を撮っていると、3年生から「給食開始の記事ですか?」と質問がありました。いいえ、ちがうのです。3年生が給食をいただけるのもあとわずかなので、大切に味わいつつ、仲間と一緒に過ごす給食の時間を思い出に焼きつけてほしいと思ったのです。

2025.1.10(金)季節の伝統文化

 『もういくつねると〜おしょうがつ〜』とお正月を心待ちにした童謡では、凧揚げやまりつきが登場します。童謡には出てきませんが、カルタも定番ではないでしょうか。本校にある和室でお正月の雰囲気を味わいながら、お正月遊びを楽しんでいます。こうした遊びの文化をつないでいくことも大切だと感じます。

2025.1.9(木)3学期始業式

 今日から3学期の始まりです。校長先生から、巳年の始まりに『ヘビ』にちなんだ図書の読み聞かせをしていただきました。やまぶーに新しい仲間『スネッキー』も登場し、新年をお祝いしてくれました。『やまぶきアートギャラリー』の表彰を行い、高等部2年生徒が『アートギャラリー賞(最多得票数)』を受賞し「うれしいです。」とこの表情です。本当に、色彩豊かで素敵な作品です。

2024.12.20(金)2学期終業式

 さまざまな学習や取組にチャレンジした2学期も終わりです。校長先生から、今年の漢字となった 『金』の話題、『オリンピックの金メダル』や『値千金の活躍』のお話をいただき、3学期も更なる活躍をしてくださいと励ましていただきました。たくさんの賞状をいただく活躍をした2学期、仲間とかけがえのない時間を共有した2学期。3学期も期待しています!

2024.12.16(月)こまちサロン(Conditioning Lab 様)

 本日はConditioning Labの佐々木様に、楽しみながら運動する『チョコフィットネス』を教えていただきました。左右の手を交互にグー・パーと突き出すことを意識すると、姿勢がくずれてしまいます。姿勢を意識すると、グー・パーのリズムがくずれます。生徒達はうまくできなくても佐々木様に励ましてもらいながら、笑顔でチョコフィットネスを楽しみました。

2024.12.12(木)やまぶー誕生日会

 早いもので『やまぶー』が4歳になり、児童生徒にお祝いをしてもらいました!高等部は、本部役員が司会や裏方をして、誕生日会を全力で盛り上げました。司会の生徒は、「小学部の子ども達が楽しめるように。喜んでくれるように。」と話し方をゆっくりしたり、やさしい声を練習したりして当日に臨んでいます。

2024.12.11(水)学校生活のヒトコマ

 お昼休みのサッカーで、友達と協力して先生からボールをうばおうとしています。いい表情をしていますね!。次は、さらに高い目標に向けて清掃に取り組んでいる姿です。アビリンピックという技能競技大会に向けて練習しています。真剣な表情がいいですね。

2024.12.10(火)学部集会!

 12月の学部集会は、府の陸上大会や美術展、京しごと技能検定で表彰された生徒達の紹介から始まりました。2学期はチャレンジする学期に位置づけたとおり、さまざまな場面で生徒達が身につけた力を発揮してきました。後半は、生徒会によるクイズ大会で盛り上がり、みんなで楽しい時間を共有しましたね!

2024.12.9(月)京しごと技能検定_接客分野

 高等部2年生が、接客分野の検定に挑戦しました。立派なホテルの一室で行う検定は、本格的で緊張感がありましたね。学校での練習の成果を発揮し、『気持ちの良い接客』や『堂々として丁寧なコミュニケーション』ができていたと評価をいただいています。身につけた力と自信は、生徒一人一人の宝物になってくれると良いなと思います。

2024.12.6(金)RUN✖3 走りきりました!!

 チームで決めた目標に向かって走りきったRUN✖3は、一生懸命に走る姿や親子で走る姿も素敵なのですが、友達を応援する姿がとっても良いなぁと感じる行事となりました。どの生徒も、良い表情をしていたなと思います。実行委員の生徒達、外部ランナーの皆様、PTAの皆様、たくさんの人たちに生徒達の良いところを引き出していただきました。ありがとうございました!!

2024.12.5(木)明日は応援よろしくお願いします!!

 明日の『RUN✖3』の行事に向けて、中学部と高等部の実行委員を中心に開会式や準備体操の段取りを打ち合わせ・練習しています。生徒主体の運営です!頼もしい生徒達の姿、目標に向かって走りきる生徒達の姿をぜひ応援してください!!

2024.12.4(水)みらいデザインコース1年_校外学習

 秋晴れの中、マナーを守ることや適切な金銭管理を学習目標にして校外学習を実施しました。生徒達で計画を立てた校外学習は、自ら学び自ら楽しむ良い時間になりました。みんな、良い顔をしていますね。帰りに立ち寄った京都駅では、京都タワーを初めて見た!!という生徒もいて感激していました。

2024.12.3(火)京しごと技能検定_接客分野 仕上げの時期

 いよいよ来週に本番が迫ってきた接客分野の検定に向けて、生徒達は緊張感をもって練習に取り組んでいます。緊張しすぎて笑顔はあまり見られませんが、お客様をおもてなしするための接客が確実になってきています。自分の目標に向けて、あと少し。仲間と一緒にがんばろう!!

2024.12.2(月)こまちサロン(木津川市朗読サークルこだま様)

 木津川市朗読サークル「こだま」様にお越しいただき、選りすぐりの3冊の図書を朗読していただきました。『おめんです』は、だれがお面を被っているのかクイズ形式で朗読していただいたので、とても盛り上がって楽しかったですね。3年生が準備・運営をしてくれ、2年生が代表してお礼の木製コースターをお渡しする、生徒主体のこまちサロンとなりました。こだま様、ありがとうございました。

2024.11.29(金)きりひらく公開研究会②

 午後は、中学部・高等部生徒が『ワークショップ』(木工・自立活動の授業体験・ボルダリング・校舎案内)を運営しました。参加した皆様から「教え方がとてもわかりやすかったです。」「堂々として立派でした。」と生徒の良い姿をたくさん見ていただきました。日頃の学習の成果を発揮できましたね!

2024.11.29(金)きりひらく公開研究会①

 開校からの3年間をまとめ、新たに4年目をきりひらく契機にする『きりひらく公開研究会』。高等部は『作業学習』を中心に授業公開を行い、生徒が主体的かつ計画的に木工に取り組む姿や中学部生徒をリードしながら協働する農園芸を参観していただきました。他にも、挨拶する姿、校内清掃をする姿、きらりと輝く生徒達の良いところをたくさん見ていただけたと感じています。さすが高等部!!

2024.11.28(木)京しごと技能検定_パソコン実務・接客(練習)

 京しごと技能も計画通りに実施が進んでおり、本日はパソコン検定を実施しました。12月に実施される接客検定は、練習を重ねているところです。検定という場は、だれでも緊張します。緊張しないようにではなく、緊張の中でも自分の力を発揮できるように自信をつけていってほしいと思います。

2024.11.27(水)スポーツ・文化を楽しむ日(ISCC)

 地域の皆様に御協力をいただき、児童生徒がスポーツ・文化を楽しむこの日に『カローリング』という新しいスポーツに出会いました。氷上の『カーリング』から派生したニュースポーツで、まっすぐに投げるには力加減が難しい!!他にも、調理やダンス、フットサルに親しみ楽しんだ時間になりましたね。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2024.11.26(火)京しごと技能検定(清掃)校内検定

 くらしデザインコースの1年生が、校内検定に臨みました。清掃に取り組む姿から、これまでしっかりと練習してきたことがよく伝わってきました。真剣な表情で取り組む姿も素晴らしかったですし、仲間を応援する生徒の態度も検定にふさわしいものでした。

2024.11.25(月)こまちサロン_音楽鑑賞

 本日は京田辺音家協会の中世古様、木下様にヴァイオリンとピアノの演奏をしていただきました。よく知っている曲からクラシックの名曲まで演奏していただき、小気味よいリズムの曲では生徒も自然と体が動きます。本物の音楽を聴かせていただく素晴らしい時間で、生徒達の拍手も一際大きかったように思います。中世古様、木下様、ありがとうございました!

2024.11.20(水)部活動【文化部】

 学校周辺にある自然の草花や実を使って、クリスマスリース作りに取り組んでいます。グルーガンで飾りを付けることがなかなか難しいですが、色とりどりのリースができあがってきて生徒達もうれしそうです。どこに飾るのでしょう。楽しみですね!

2024.11.19(火)木工で製作した看板が完成しました!

 くらしデザインコース3年生が、全校のみんなのために昇降口の学部看板を製作しました。とってもステキなデザインで、校長先生からも「すばらしい!みんなが喜んでくれますね。」とほめていただきました。だれかの役に立つ、喜んでもらえることができるって、それだけですばらしいことですし働くエネルギーにもつながります。

2024.11.18(月)校内実習スタート!!

 本日から、学校を職場に見立てた校内実習が始まりました。地域の事業主様に御協力をいただき、生徒が取り組む業務は本物の仕事です。自分達で決めた目標の達成に向けて、緊張感をもって実習に取り組んでいます。立ち仕事に慣れること、自分の作業量や得意を知ることも目標にして、意義ある校内実習としてやりきってほしいと思います。

2024.11.15(金)RUN×3試走

 12月の本番に向けて、コースやペース配分の確認を行いました。自分の目標、チームとしての目標に向かって全力で走り切ってほしいと思います。試走であっても生徒が一生懸命に走っている姿に、応援する側も熱が入ります。

2024.11.14(木)京しごと技能検定(清掃)_挑戦の一歩!

 タオル/自在ほうき/乾式モップ/複合とそれぞれの種目で、日頃の練習成果を発揮してきました!緊張感のある中で自分の力を発揮していくことは難しいですが、それでも自分の目標に向かって挑戦する姿は胸があつくなります。終わった後の晴れ晴れしい、悔しい、さまざまな生徒の表情があり、貴重な学びの機会だったのだと感じています。

2024.11.13(水)学部混合むすびスタディ_農園芸

 中学部3年生と高等部2年生(みらいデザインコース)が共に学び合う『学部混合むすびスタディ』が始まっています。中学部3年生は高等部に向けて、高等部2年生はその新1年生を迎える最高学年になることを意識して学習に臨みます。中学部と高等部の学びの連続性やつながりを大切にする、本校の特色ある教育の1つです。

2024.11.12(火)やまぶき総合防災訓練

 本日は総合防災訓練の日。避難訓練に加えて、やまぶきサポーターの皆様に御協力をいただき『防災ゾンビラン』に取り組みました。災害時に落ちてきたり倒れたりする可能性のある【信号】【塀】【電柱】等のかげに隠れるゾンビから、生徒達は逃げる・離れることで防災の知識と意識を高めています。やまぶきサポーターの皆様、本当にありがとうございました!

2024.11.8(金)清掃_リハーサル

 来週の京しごと技能検定(清掃)に向けて、本番さながら緊張感のある雰囲気の中でリハーサルを行いました。きびきびと動けており、これまでの練習の成果がしっかり表れていました。中学部生徒が見学に来てくれたことが、一生懸命に取り組む励みとなりました。来週、力を出し切ってきます!

2024.11.6(水)やまぶき祭2日目

 2日目も良いお天気のもと、小学部の学習発表・取組を行いました。やまぶき祭はPTA・地域・福祉事業所・学校運営協議会等の皆様に支えていただき、児童生徒が思いっきり力を発揮したり楽しんだりできた2日間となりました。地域と共に歩む学校として、3年目のやまぶき祭は大成功です。皆様、ありがとうございました!!

2024.11.5(火)やまぶき祭1日目

 秋晴れの良いお天気に恵まれ、2日間のやまぶき祭が開会しました。今年度のテーマにある『いきいき たのしく たくましく』の言葉通りに、生徒達は学習の成果を生かした発表や取組ができました。小学部児童から笑顔をもらい、保護者・地域の方々から励ましをいただき、生徒達もいくつかの手応えを得たのではないかと思います。皆様、ありがとうございました!!

2024.11.1(金)いよいよやまぶき祭!

 来週は、やまぶき祭です。それぞれのコース・学年が一生懸命に準備していますので、ぜひお越しくださいね!当日に向けて掃除も一所懸命に取り組んでいる高等部です。そして!木工室にくらしデザインコース3年生が作成した看板ができました!素敵でしょう!!

2024.10.30(水)京しごと技能検定(清掃)に向けて!②

 来月にせまった検定に向けて清掃の手技を覚えるだけでなく、自分の得意なことや不得意なことを見つけて技能向上に努めています。普段は小さい声の生徒がとても元気にあいさつする姿から、こうした機会に自分をみがき成長させていこうとする姿勢が素晴らしいと感じています。友達の姿を見て、良いところを見つけることも大切な学び合いです。

2024.10.29(火)やまぶき祭に向けて!②

 くらしデザインコースは『ギネスに挑戦!』の企画を準備しています。制限時間内にいくつドミノを並べることができるか、いくつ洗濯ばさみをつけることができるか、ぜひ挑戦に来てくださいね!説明係や計数係、それぞれの役割を果たしている姿もぜひ見てください!

2024.10.28(月)高等部体験学習・学校説明会

 主に中学3年生を対象に、次年度に向けた体験学習・学校説明会を実施しました。本校の概要説明、学習内容の説明、体験学習の指導は、高等部生徒が中心になって行っています。先輩としての振る舞いや態度にそれぞれの成長を感じています。

2024.10.24(木)進路学習会_PTA共催

 障害者就業・生活支援センターはぴねす様にお越しいただき、センターの事業や卒業後の進路についてお話しいただきました。PTA共催で小・中学部、高等部の保護者40名近くに御参加いただき、「こういう話を聞きたかった。」「もっと学ぶ機会がほしい。」との感想が集まっています。みらいデザインコースの生徒も参加し、ペアワーク等で学びを深めました。はぴねす様、貴重な機会をいただきありがとうございました!

2024.10.23(水)地域交流_井手町保護者の会

 井手町の小学校と中学校、井手やまぶき支援学校と城陽支援学校の5校でリモート交流を行いました。本校の児童生徒は5名ですが本日は3名で出席し、自己紹介を含めて地域の友達との絆を深めています。来週はいよいよ、みかん狩りです!!楽しみですね。

2024.10.22(火)やまぶき祭_実行委員

 11月のやまぶき祭に向けて、アナウンスやポスター配布等の役割を担って実行委員ががんばってくれています。実行委員長が中心となってやまぶき祭を盛り上げていきますので、皆様も思いっきり楽しんでください!!

2024.10.18(金)修学旅行3日目

 修学旅行3日目! 本日も良いお天気に恵まれて、イングランドの丘と北淡震災記念公園で見学をしてきました。北淡震災記念公園では『神戸の壁』について貴重なお話を伺うこともでき、必ずくると言われている『南海トラフ』への備えの大切さを学びました。この3日間、たくさんの人と出会い、たくさんの人に支えていただいて楽しい修学旅行ができましたね。ありがとうございました!!

2024.10.17(木)修学旅行2日目

 修学旅行2日目! 今日はスーパームーンで月がとっても大きく見える日なので、とっても大きな鳴門の渦潮をみることができました!大迫力でしたね!あすたむらんどではプラネタリウムや科学館で学習を深め、科学の不思議に驚いていました。夜は、海が見える素敵なホテルで2日目を満喫しています。

2024.10.16(水)修学旅行1日目

 修学旅行1日目! 京都駅での出発式で校長先生からエールをいただき、新幹線であっという間に岡山県に到着!事前に自分達で選んで楽しみにしていた昼食をとってから、10月にしては暑いくらいのお天気に恵まれ美観地区の散策を楽しみました。100円のおいしいソフトクリームに出会える幸せもあって、大満足の1日目です。

2024.10.15(火)学校祭に向けて!

 11月の学校祭に向けて、各学年・コースで準備をすすめています。仮装して記念写真を撮れるブースでは、生徒手作りの看板や帽子を準備中です。楽しみにしていてくださいね!

2024.10.15(火)京しごと技能検定(清掃)オリエンテーション

 11月に実施される『京しごと技能検定(清掃)』に向けて、清掃をする意味を含めてオリエンテーションを行いました。先輩から正しい清掃手技のアドバイスを教えてもらい、検定に向けて気持ちを引き締めました。話を聞いてメモをとる習慣がついてきていることも、将来に必ず役立ちます。

2024.10.11(金)校内実習に向けて!

 1年生は、11月に実施する校内実習に向けて、どのような作業があるのか、どのような目標を立てて取り組むのか、作業に取り組みながら準備をすすめています。作業物品を事業所様からお借りして、『実際の仕事』に近い形で学習していきます。

2024.10.10(木)修学旅行_団結式

 来週に実施する修学旅行の団結式を行いました。事前学習で調べたこと、自分達で決めた昼食や楽しみにしている観光場所を交流し、修学旅行への期待を高めました。思いっきり楽しんで、思い出の多い修学旅行にしましょうね!

2024.10.9(水)きりひらく校外実習

 2学期も、3年生が校外実習で自分の進路をきりひらこうと取り組んでいます。大阪府や奈良県にある企業様にも御協力いただいており、実習をとおして生徒達は自分に合った職種や仕事へのやりがいをみつけていきます。きりひらけ!自分の将来!!

2024.10.8(火)あいさつ運動 実施中!!

 PTA防災部の皆さんと高等部生徒が、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。あいさつを交わすことの気持ちよさもありますが、あいさつをきっかけにコミュニケーションが始まることもあります。企業・事業所様からは、仕事をするうえであいさつができることは大切ですよとも教えていただいています。

2024.10.7(月)スポーツ交流会
 10月5日(土)に精華町むくのきセンターで、南部の特別支援学校4校が集まってスポーツ交流会が開催されました。地域のボランティアや大学生の皆様からの御協力と励ましをいただき、地域の友達と交流しながら卓球やチャレンジスポーツに親しみました。

2024.10.4(金)学校を支える力②

 本日は、国際ソロプチミスト南京都様から学校図書の充実のための支援金をいただいたので贈呈式を行いました。開校前から毎年御支援をいただいており、本校の図書ラウンジが年々充実してきている様子をみていただくことができました。贈呈式では、中学部2年生が図書の紹介とダンス、高等部は3年生が代表して木工製品とお礼の言葉をお贈りしました。本当にありがとうございます!

2024.10.3(木)学校を支える力

 わたしたちの学校教育は、たくさんの人に、いろいろな形で支えられています。高等部の委員会活動では、消毒液の補充や清掃道具の点検、図書の整理等を定期的に行っています。PTA試食会では、保護者の方々が学校の様子を見守りつつ試食に来てくださいました。いろいろな人に支えられている感謝の気持ちをもちつつ、生徒達も自分達でより良い学校にする活動に取り組んでいます!

2024.10.1(火)進路をきりひらく(自立活動 × 作業学習)

 テーマに沿って自分の経験や思いを伝える学習を通して、人とつながり関わり続ける力を豊かにしていきます。だれかとつながることが楽しいと思える経験も含めて、こうした学習の積み重ねが進路をきりひらく力になります。3年生、校外実習がんばっています!

2024.9.30(月)季節の変わり目も元気いっぱいで!

 朝夜がずいぶんと涼しくなってきて、過ごしやすい季節になってきました。季節の変わり目を肌で感じますが、こういうときに体調をくずしやすいことがあります。日々の体力づくり、規則正しい生活習慣づくりを大切に、元気な心と体をつくりましょうね。1年3組は、9月全員が皆勤賞!!すばらしい!

2024.9.27(金)学校公開

 本日は、学校公開にお越しいただきありがとうございました。総合的な探求の時間と作業学習の授業での、お子様の姿はいかがでしたでしょうか。2学期は、校内実習や学校祭がありますので、それぞれの機会でお子様の学習の様子を見ていただければと思います。また、学年懇談もありがとうございました。

2024.9.25(水)文化・スポーツを楽しむ日(ISCC)

 スポーツ吹き矢・歌とダンス・ボルダリング・調理の4つの活動から1つ、児童生徒が選んで文化・スポーツを楽しみました。小学部児童から高等部生徒まで異年齢集団の中でつながり合いも感じましたね!外部講師の皆様、ボランティアの皆様、貴重な学習をありがとうございました!

2024.9.24(火)2年生農園芸実習_木津高等学校

 木津高等学校3年生との交流及び共同学習の一環として、ハボタンの植え付けを行いました。植え付けのポイントを教えてもらった後、これまでの学習経験を生かして正しく植え付けができました。木津高等学校の生徒の皆さんの教え方がとても上手!あこがれますね。最後は自分の好きなことを交流して、次の交流及び共同学習への期待をふくらませています。

2024.9.18(水)食育出前授業_滋賀県編

 滋賀県農政水産部からお越しいただいて、滋賀県の名産である『米』『下田ナス』『ぼっちゃんかぼちゃ』がどのように育てられているか、それぞれの特徴も含めて学びました。実際に手にとってみてわかる発見もあり、良い学びになりましたね。今日の給食は、その名産がふんだんにつかった献立でとてもおいしかったですね!滋賀県農政水産部の皆様、ありがとうございました!

2024.9.17(火)1・2年生_作業学習

 土づくりから取り組み、マリーゴールドの種を植えました。1つのポリポットの土の量や植える種の数を調節して、マリーゴールドが育ちやすいように作業ができています。これからは水をしっかりとあげて、元気な芽がでてくるようにしていきます。

2024.9.12(木)ふれあい・心のステーション

 11日・12日と開催された『ふれあい・心のステーション』には、多くのお客様にお越しいただき本当にありがとうございました。生徒の緊張感のあるきびきびとした接客態度、おもてなしの笑顔等、一生懸命に輝く姿を見ていただけたと感じています。皆様、ありがとうございました!

2024.9.10(火)ふれあい・心のステーション前日

 いよいよ明日は、大丸京都店様でのふれあい・心のステーションです。心をこめて作った木工製品と野菜を3年生が代表して販売しますので、ぜひお越しください!!生徒達が一生懸命に輝く姿を見せてくれると思うと、わたしたちも楽しみです!!

2024.9.9(月)作業学習_清掃(井手町 いづみ人権交流センター)

 1年生が、井手町のいづみ人権交流センター様に御協力いただき清掃の学習に取り組みました。フロアから階段、手すりや窓ガラスまで、利用される方が喜んでくださる姿を想像しながら美しく清掃しました。清掃後、生徒達は黒くなったタオル(雑巾)を誇らしげに見せていました。

2024.9.8(日) 第44回 全京都障害者陸上競技大会

 参加を希望する中学部・高等部生徒が参加しました!喜んだり悔しがったり、友達を応援したりする一生懸命な姿がすばらしい。暑い暑い日でしたが、生徒達の心にのこる有意義な一日になったと思います。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

2024.9.5(木)懇談ありがとうございました。

 3日間の懇談、ありがとうございました。本日から平常ダイヤが始まり、修学旅行や学校祭に向けた学習も本格的に始まっています。御家庭で、通知表を一緒に見ていただけましたでしょうか。2学期も自分らしく、いろいろな学習に挑戦していきましょうね!

2024.8.30(金)井手町こども議会

 本日は、井手町こども議会が開催され、本校からは小学部児童と高等部生徒が代表して出席しました。それぞれが『I LOVE IDETOWN』『井手町の魅力をたくさんの人に知ってもらうためには』と題して井手町をより良い町にしていく提案をし、その堂々と提案する姿に感動しました!さて、懇談が始まりました。1学期の成長を共有して、2学期からの目指す姿について御家庭と一緒に進めていける時間にしていきましょう。よろしくお願いします。

2024.8.29(木)2学期始業式

 本日から2学期が始まりました!校長先生からは、オリンピックや2学期行事の紹介を通して『みがく・むすぶ・きりひらく』を意識して充実した2学期にしてくださいとのお話をいただきました。自らチャレンジしていく2学期にしましょうね。綴喜ライオンズクラブの方々に寄贈いただいた図書も含め、読書の秋にもしていきましょう!

2024.7.19(金)終業式

 1学期のまとめの終業式を行いました。今日は暑い!ということで、体育館からランチルームに変更でしたが、急な変更でも高等部生徒が準備と片付けをしてくれたのでスムーズに実施できました。校長先生からは1学期のがんばりをほめていただくとともに、本に親しむことやオリンピック・パラリンピックを楽しむことも含めて有意義な夏休みしてほしいとのお話をいただきました。フットサルで入賞したメンバーの表彰もあり、1学期のまとめにふさわしい式となりました。2学期、元気に登校してくれる姿を楽しみにしています!よくがんばった!!

2024.7.17(水)作業学習_ミズナの給食出荷

 本日の給食『井手じゃんめん』の具材にあるミズナは、1・2年生が丹精込めてつくりました。昨日の火曜日に収穫し出荷用に整えてから、2年生が代表して厨房へ出荷しています。ピリッと辛い『井手じゃんめん』に、みずみずしい歯ごたえの良いミズナはぴったり!おいしく調理していただき、生徒も良い顔しています!

2024.7.16(火)作業学習_校外の清掃

 1年生が、作業学習の一環で校区内の施設での清掃活動に取り組んでいます。清掃をすることで、施設がきれいになった達成感、きれいにしてくれてありがとうと言ってもらえた役立ち感、その積み上げが自立への力になります。友達と協力して活動している姿から、1学期の集団づくりの成果を感じます。

2024.7.12(金)学部集会②

 1学期の締めくくりの学部集会は、校外実習の報告から始まり、ダンスやボッチャ大会で学年を越えて交流しました。実習報告は、みんなからがんばりを称えてもらう良い時間になりました。生徒会本部役員の生徒の、司会や運営もすばらしかったですね。高等部生徒全員、ハナマルです!

2024.7.10(水)学習のひとコマ(保健体育・給食・自立活動)

 保健体育でのボール運動、1年生みんなでランチルーム給食、マンダラチャートをつかって目標や考えを整理しまとめる自立活動、それぞれの学習の瞬間を切り取ってみました。楽しそう、うれしそう、一生懸命、それぞれの表情がいいなと思います。

2024.7.8(月)委員会活動_図書委員

 七夕さんの願いごとはしましたか? 先週は図書委員の生徒達が、全校のみんなが気持ちよく図書ラウンジで過ごせるように、みんなの願いが届くように、図書ラウンジの清掃・整頓や七夕のかざりつけをしてくれていました。頼りになる図書委員です。

2024.7.5(金)ボルダリング!

 CAL-COLO〈カルコロ〉さんで、ボルダリング体験をしてきました。本校でもボルダリングを設置していますが、本格的な設備での体験は難易度やおもしろさといった手応えが違ったようです。生涯スポーツの取組につながったら良いなと思います。みんな、筋肉痛は大丈夫かな??

2024.7.4(木)保健体育_水泳学習②

 天候に恵まれて、くらしデザインコースの生徒も今年度初めての水泳学習に取り組みました。初回は水に慣れる、水に親しむ学習からですが、全力で親しむことができていますね。プールに少し苦手意識がある生徒も、目標をもって取り組めています。あと何回、学習できるか楽しみですね!

2024.7.3(水)こまちサロン
 NPO京田辺市音楽家協会 様にお越しいただき、素敵なピアノ演奏や歌で音楽に親しむ時間となりました。生演奏を通して、『連弾』は2人の息を合わせることが大切だということを教えていただきました。小学部の児童も楽しめた時間になりましたね。ありがとうございました!!

2024.7.1(月)MINORI工房さんへ御礼

 先日、給食にいただいた玄米菓子の御礼に、高等部3年生の代表が木工製品をお渡しに行ってきました。かんなくずで作った花をアレンジした「やまぶきフラワー」をお渡しして、遠藤様に『とても素敵ですね。』と喜んでいただけました。お店に飾っていただけると、とてもうれしいですね!

2024.6.28(金)校外(職場)実習④

 2年生の校外実習も順調にすすみ、事業主様の御協力によりパンの販売、シール貼り、食品加工等の業務を経験させていただいています。あいさつができている、集中して業務に取り組めていると、生徒達の良いところをみてくださっていて、とてもありがたいです。実習をやりきったことを、自信につなげていってほしいと思います。事業主の皆様、ありがとうございます。

2024.6.27(木)保健体育_水泳学習

 みらいデザインコースではさまざまな泳法を学んでいくために、目標別に学習をすすめています。もぐる、バタ足、け伸び、楽しみながらも真剣に取り組んでいます。生徒達の笑顔を見ていると、こちらまでうれしくなる水泳学習です。

2024.6.26(水)フットサル大会への出場

 第3回_全国特別支援学校フットサル大会(京都予選会)に、中学部・高等部生徒が参加しました!府内の特別支援学校と対戦し、交流し、お互いをたたえ合い、生徒達は学校とはまたちがう活躍を見せてくれました。たくさんの保護者の方、友達も応援にきてくださったことも力になりましたね!来年こそ、ユニフォームをそろえます!!

2024.6.25(火)1年生_職場見学

 『クボタワークス株式会社』様に快く御協力いただき、職場見学を行いました。生徒達にわかりやすいクイズ形式での仕事紹介や事務業務体験をとおして、大切にされている【笑顔があふれるイキイキ職場づくり】についても学ぶことができました。貴重な学習の機会をいただき、ありがとうございました!

2024.6.24(月)PTAむすぶ交流会

 本日は「PTAむすび交流会」がありました。グループに分かれて美味しいパンをいただきながら、悩み事や気になること等いろいろと話されて親睦を深め合っておられました、PTA研修部の皆様、学部を超えて横のつながり、縦のつながり「つながり」の機会を作っていただきありがとうございました。

2024.6.21(金)校外(職場)実習③

 2年生も、校外(職場)実習に取り組み始めています。慣れない環境であっても、学校でつけた力を発揮して進路をきりひらいていけるように取組をすすめています。今は仕事が上手にできなくても、一生懸命に取り組めることが大切ですね。

2024.6.20(木)学校公開日

 高等部全体で『安全の日 / プールでの安全』について学び、並行して保護者の方と『学級懇談』を行い家庭や学校での様子について交流しました。学級懇談で担任の先生とのつながりを深めたいという保護者の方の希望をもとに、こうして実現できてわたしたちもうれしいです。防災に関する学習で段ボールベッドを作り、なかなかの寝心地であることが写真から伝わってきます。皆様、参観いただきありがとうございました!

2024.6.19(水)明日は学校公開日です。

明日は、中学部・高等部の学校(授業)公開日です。保護者の方々、地域の皆様に、生徒達の一生懸命さを参観いただけたらと思います。9つの色紙で四季を表現した作品、オノマトペを意識した俳句、その他にも学習の成果として各教室前に展示していますので、ぜひ御覧ください!!

2024.6.18(火)校外学習のまとめ

 木津川市について調べた内容について、読み手に伝わるように工夫してまとめています。写真を並べたり貼ったりしながら、学んできたことを振り返っていました。2階の高等部2年教室前に掲示していますので、学校公開の時にぜひお立ち寄りくださいね! 

2024.6.17(月)職場実習のまとめのまとめ

 みらいデザインコース3年生が職場実習のまとめを終えて、振り返りとともに次への目標や希望進路がはっきりとしてきました。まとめのまとめとして調理実習に取り組み、おたがいのがんばりを「おつかれさま!」とねぎらいました。こんな時間も大切です。

2024.6.14(金)内部生(中3)体験学習

 次年度の進学に向けて、中学部3年生が高等部での体験学習に臨みました。高等部の生徒達は、頼もしい先輩として、後輩の良きモデルとして、受付や学校説明で活躍してくれました。農園芸や木工の体験学習でも、教え方や関わり方を工夫しながら後輩に接していましたね。中学部3年生の後輩達にとって、高等部をイメージする機会になったと思います!

2024.6.12(水)外国語_ALT(外国語指導助手)

 みらいデザインコースの外国語は、ALT(外国語指導助手)のジョディさんに御指導いただきました。1年生は緊張しながらも自己紹介をし、ジョディさんの質問にも一生懸命に答えていました。2年間、御指導いただいたジョディさんの最後の授業。ジョディさん、2年間ありがとうございました!!

2024.6.11(火)作業学習_木工(尾﨑林産工業株式会社 様)

 本日は、開校時から大変お世話になっている尾﨑林産工業株式会社 様に伺って、木材の端材をいただいてきました。いただいた木材でコースターや鍋敷きを製品を作っていますので、日頃の御礼を生徒が代表してお伝えしてきました。良いもの作れたね、がんばっているねと認めていただけるように、これからも学習に励んでいきます!ありがとうございました。

2024.6.10(月)こまちサロン②

 今回の『こまちサロン』は、コンディショニング・ラボの佐々木様、小川様にお越しいただき、リズム運動を中心に活動しました。佐々木様、小川様は何と言ってもパワフル!ですので、生徒達も負けじとたくさん体を動かしていました。御指導いただき、ありがとうございました!!

2024.6.7(金)体験学習_学部混合むすびスタディ(特別活動)

 中学3年生を対象にした『体験学習』では、学校説明・作業学習体験・校舎案内を生徒達が担ってくれました。「先輩みたいになりたいな。」と思ってもらえる、堂々とした姿でしたね。午後からは、2年生と中学部3年生が『とんとんずもう』で一緒に学習し、それぞれの四股名をつけて盛り上がっていましたね!

2024.6.6(木)プール清掃!

 良いお天気で、涼しい風が吹くなか、中学部と高等部でプール清掃を実施しました。緑色に染まっていたプールが、こんなにもきれいになるとは!さすがです。生徒達のがんばりのおかげで、みんなが楽しみにしているプール学習が実施できます。みんな、ありがとうございました!!

2024.6.5(水)みらい3年生_校外(職場)実習②

 2週間の校外(職場)実習も、いよいよまとめの時期が近づいてきました。様々な業務に取り組んでいますが、事業主様からは『自分からあいさつをする』『指摘や指示を受け入れる』『時間をまもる』ことが大切だよと教えてもらっています。いずれも一朝一夕にはつかない力ですので、日々の生活や学習の大切さを実感しています。

2024.6.3(月)生活単元学習_「地域を知ろう~木津駅周辺」

 くらしデザインコース2年生は自分達が暮らす地域を知ることを学習のねらいにして、市役所や警察署、図書館や裁判所の場所や機能について学んでいます。今回は、木津駅周辺にある公共機関・施設を見学させていただきました。実際に、自分の目と足で確かめると新しい発見がありますね。

2024.5.31(金)作業学習_農園芸(納品)

 農園芸で育てたミズナ4㎏(20袋分)を、テオテラスいで様に納品してきました。『みずみずしくて、おいしそうですね。』とほめていただき、さっそく今日から店頭に並べていただきます。これから、ミズナやコマツナを定期的に販売していただけるように農園芸に励んでいきます!

2024.5.30(木)作業学習_清掃

 みらいデザインコース1年生は、校内の清掃に取り組んでいます。窓ガラスのすみずみまで、みんなが使う階段の一段一段まで、意識して丁寧に清掃できるようになってきています。はきはきとあいさつできるようにもなってきて、周りの人たちの気持ちもきれいにしてくれています。最後の写真は、プール学習に向けて、先生達もプール清掃をしているところです。もうすぐ始まりますよ!

2024.5.29(水)部活動_スペシャリスト(外部講師)の御指導

 部活動の充実のために、京都府事業を活用して外部講師の方にお越しいただきます。本日は、今村様、安川様にダンスやフットサルをミニゲームやリズム遊びを通して御指導いただきました。1年間を通じて、何回か御指導をお願いする予定です。楽しみですね!!今村様、安川様、どうぞよろしくお願いします。

2024.5.28(火)美術_やまぶきボランティアさん

 本校には、子ども達の学びや活動を支えてくださる『やまぶきボランティア』さんがおられます。今回は、美術・書道の専門家の方に色の作り方やのせ方のアドバイスをいただきました。たくさんほめてくださるので、生徒達の学習への励みにつながっています!ありがとうございます!

2024.5.27(月)みらい3年生_校外(職場)実習スタート!

 本日から2週間、様々な事業所(企業等)様で3年生が実習に取り組んでいきます。事務系・リネン系・清掃系等、生徒の希望や実態に応じた業務にあたり、自分たちの進路をきりひらいていく学習機会にしていきます。お世話になる事業所様には、生徒への支援や御指導をお願いすることとなります。どうぞよろしくお願いします。

2024.5.24(金)保健体育_50m走

 暑さは増してきたものの生徒達は元気に活動しており、力を出し切って走る姿に友達から声援が送られています。熱中症の対策やこまめな水分補給を行いつつ、屋外での学習や活動に取り組んでいきます。

2024.5.23(木)くらし1年_校外学習@京田辺市

 自分たちが暮らす地域を知る、地域生活につながる力をつけることを目的に校外学習に行ってきました。どのような施設があるのか、その施設はどのような機能があるのかについて、見学や買い物学習を通して学んできました。お味はいかが?振り返りとまとめもばっちりですね。

2024.5.23(木)第2回 PTA本部役員会

 「楽しもうPTA!つなげよう地域へバトン」を合言葉に、本日も沢山の話し合いが行われました。正門前の花壇を華やかにしてくださったのも、PTAの方々です!!今後もよろしくお願いします!

2024.5.22(水)学部集会①

 今年度最初の学部集会は、1年生の自己紹介とダンス、ダーツボッチャと盛りだくさんの内容です。1年生が自分の趣味や好きな物を中心に、堂々と自己紹介する姿に感心しました。ダーツボッチャは、さすが3年生が第一位!みんなで交流し、お互いを知る機会になりました。生徒会本部の生徒達は、企画と運営の役目をしっかりと果たしてくれて頼もしかったです。

2024.5.21(火)こまちサロン_沖縄民謡

 京都の島唄シンガー『にい じゅん』様にお越しいただき、沖縄民謡の素敵な音楽と歌声を披露していただきました。とても伸びやかな、素敵な歌声でしたね!音楽に合わせて体を動かすと、より沖縄民謡に親しめたような気分になります!PTA本部の方も素敵な歌声に感激されていました。にい じゅん様、本当にありがとうございました!!

2024.5.20(月)校外(職場)実習が始まります!

 5月末から、3年生の校外(職場)実習が始まっていきます。生徒達には、貴重な実習の機会を提供してくださる自業主の方々への感謝の気持ちを大切に、実習に真摯に取り組み進路を決定するための機会にしてほしいと思います。事業主の皆様、実習期間は大変お世話になります。よろしくお願いします。

2024.5.17(金)1年校外学習_@京都府立山城総合運動公園 (太陽が丘)

 生徒達の親睦を深めることを目的に校外学習を実施しました。ニュースポーツは職員の方に御指導いただくことで、和気あいあいとした雰囲気でおたがいに楽しく取り組めましたね!バーベキューは経験のある生徒が大活躍してくれて、おたがいの得意なことがわかる機会となりました。お天気にも恵まれて目的達成!の1日です。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

2024.5.16(木)作業学習_農園芸_もうすぐ出荷!

 農園芸でつくった野菜は、5月末には『テオテラスいで』様に出荷させていただく予定です。育ち具合を確かめつつ、みなさんにおいしいミズナをお届けできるように農園芸に取り組んでいます!

2024.5.15(水)部活動_仮入部!

 仮入部1回目の本日。どのような部活動があるのか、どのような活動内容なのか、友達との関わりも楽しみながら体験しました。想像していたよりも楽しかった!という生徒もいて、来週にある2回目の仮入部も楽しみですね!!

2024.5.14(火)避難訓練(地震)

 地震を想定して、地震が起こった直後は①姿勢を低くする ②頭を守る ③揺れが収まるまで待つ、3つの行動を意識して避難訓練を行いました。落ち着いて行動できていましたね。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、防災頭巾をまだ準備されていない御家庭につきましては、できるだけ早く生徒に持たせるようにしてください。よろしくお願いします!

2024.5.10(金)作業学習_木工

 木工では『木製コースター』を製作し、製品として販売しています。本日は、『株式会社コンディショニング ラボ』様に木製コースターを100枚購入していただきました。ありがとうございました。生徒達がコースターを丁寧に製作している様子も参観いただき、生徒達の励みにもなりました!

2024.5.9(木)交通安全教室

 横断歩道のわたり方、自転車に乗るときの交通ルールについて、実技と合わせて学習をしました。自分の命を守るために、まわりの人の命も守るために、学んだことを生活にいかしましょうね。実施に御協力いただきました皆様、ありがとうございました。

2024.5.8(水)自立活動_自分を知り、伝える力を高める

 みらいデザインコースの自立活動では、自分を肯定的に知ることや自分の気持ちとの付き合い方、相手に伝わるコミュニケーション等について段階的に学んでいます。こうした力は、自分に合った仕事を見つけたり自分らしく働き続けたりする力につながっていきます。

2024.5.7(火)親睦を深める1年生

 5月中旬に実施する親睦を深める校外学習にむけて、当日に取り組むニュースポーツの練習や交流給食を実施しています。ふだんは2階と3階にわかれているので、こうして一緒に学習することがとてもうれしいと言う生徒もいて大事な機会だなと感じています。

2024.5.2(木)生活単元学習_新入生歓迎会(みらいデザインコース)

 2・3年生が準備・運営をする「新入生歓迎会」は、お天気に恵まれてドッチビー等で交流を深めました。準備から運営まで2・3年生が役割分担をしてその役割を果たしていく姿に、1年生も刺激を受けてくれる機会になったと思います。

2024.5.1(水)学校公開日2日目

 本日は、高等部の学校公開日でした。参観だけでなく、学部懇談会や進路説明会にも御参加いただき、ありがとうございました。卒業後の進路を見すえつつ、毎日の生活基盤を整えて学びを積み上げていく1年にしていきましょう。

2024.4.30(火)生活単元学習_新入生の歓迎会(くらしデザインコース)

 2・3年生が準備をすすめてきてくれた歓迎会は、歌のおくりものやビンゴゲームで盛り上がりました。1年生は「歌がよかったな。」「ゲームが楽しかった。」と、それぞれに歓迎の気持ちを受けとってくれました。片づけも2・3年生がして、頼りになる先輩達の姿を見せてくれています。

2024.4.26(金)進路指導_校外実習に向けて

 3年生は、今日、校外実習でお世話になる企業を教えてもらっています。生徒達にとっては、自分に合った業務内容なのか、うまく働ける職場環境なのか不安はあるでしょうが、あいさつや返事を大切に進路をきりひらいていきましょう!!

2024.4.25(木)特別活動_生徒会役員選挙

 本物の選挙として実施するために、井手町から物品をお借りしています。5人の立候補生徒の演説を聞いて、生徒達が投票に臨みました。自分たちの一票が、どのような結果にむすびつくのか楽しみですね。

2024.4.24(水)生活単元学習_高等部の生活を知ろう

 1年生は、自分達で時間割表を作成して、学習の内容や1週間の流れを知る学習をしています。早く高等部の動きに慣れて、自分らしく学習に参加していきましょう。そして、本日から家庭訪問と懇談が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

2024.4.22(月)作業学習_くらしコース

 1・2年生は『農園芸』でミズナ・コマツナの種まきや畑の土づくりから、3年生は『木工』のコースター製作から学習を始めています。いずれの作業も、その先には『相手』や『お客様』がおられます。喜んでいただく姿を思い描きながら、一つ一つ作業に取り組んでいます。

2024.4.19(金)作業学習_みらいコース

 1年生は『清掃』の基本から、2年生は『農園芸』でサトイモのためのうねたてから、3年生は『木工』のコースター製作から始めています。いずれの作業も、その先には『相手』や『お客様』がおられます。何のための学習なのか、その先を意識して学びを積み上げていきましょう。

2024.4.18(木)特別活動あれこれ

 1枚目は、2・3年生が新入生歓迎会に向けた準備をしているところです。2枚目は、生徒会本部や委員会活動についてオリエンテーションをしているところです。いずれも、2・3年生が活動の中心となってすすめてくれます。頼もしい先輩達です。

2024.4.17(水)PTA本部役員・学部委員の皆様

 PTA本部役員・拡大会議の後、給食の試食をしていただきました。本日の献立『焼肉・ナムル・わかめスープ』のお味はいかがでしたか。とってもおいしかったですね!! 皆様には、学校行事や取組等でさまざまにお世話になることが多くなりますが、1年間どうぞよろしくお願いします!

2024.4.16(火)お昼休みの様子

 学校生活のリズムができてきて、お昼休みの過ごし方も広がってきています。グラウンドで小・中・高で入り混じって遊ぶ生徒、教室では友達とトランプを楽しむ生徒、先生とおしゃべりをして過ごす生徒、それぞれの過ごし方を見せてくれるようになっています。 

2024.4.15(月)作業学習_農園芸

 1・2年生は、農園芸に取り組みます。おいしい野菜を作るためには、下準備が大切!ミズナやコマツナを植えるために、2年生が1年生をリードしながら協力して準備をしています。今週は暑い日が続くようなので、暑さ対策もして取り組んでいきます。

2024.4.12(金)朝の清掃活動

 金曜日は、みらいコースとくらしコースと一緒に協力して朝の清掃活動を行います。きれいな学校を保つために、自分達のために、細かな手すりまで清掃しています。生徒達の活動を見かけられたら「ありがとう。」「きれいになって、うれしいよ。」と声をかけていただけるとありがたいです。

2024.4.11(木)特別活動_主権者教育

 選挙の仕組みを学ぶとともに、自分で選んで決める権利と大切さについて学習しました。今回の授業では給食のメニューを題材にして投票しましたが、次回は『生徒会選挙』です。自分達が投票される側でもあり、投票する側でもあります。今日の学習を生かして、生徒会選挙に臨みましょう!!

2024.4.10(水)給食開始!

 待ちに待った給食が始まり、分担して配膳しておいしくいただきました。何度もおかわりをする生徒もいて、高等部ってこんなに食べる生徒がいるんだ!と驚きです。あたたかい給食は、ありがたいですね。

2024.4.9(火)令和6年度_入学式

 心待ちにしていた入学式です。PTA会長の御祝辞にあった「笑顔の花をたくさん咲かせてほしい。」という言葉を、実現していける高等部生活にしていきましょうね。これからの1年、楽しみですね!

2024.4.8(月)令和6年度_1学期始業式

 令和6年度の始まりです。校長先生から、学校教育目標の「みがく・むすぶ・きりひらく」を意識して充実した学校生活を送っていきましょうと言葉をいただきました。明日は入学式です。高等部50名の生徒で協力して、時には自分のペースも大切にしながら、素敵な1年にしましょうね!1年間、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました