今日の給食(9/22)

今日の給食は ごはん・かしわのすき焼き・わかめサラダでした。

今日は「かしわのすき焼き」です。かしわとは鶏肉のことです。では、なぜ鶏肉をかしわと言うのでしょう?それは、江戸時代、将軍が作った条例によって、動物を食べることが禁止されたときがありました。しかし、そんな中でもお肉が食べたいという人々が考え出したのが、動物の肉と分からないように、別のものにたとえた名前をつけて売ることです。ニワトリの羽の色が、柏もちにも使われる柏の葉っぱが茶色くなった時の色に似ていることから、鶏肉がかしわと呼ばれるようになったそうです。

お休みや体調不良の子が多いクラスもありましたが、残った分もみんなで頑張って食べてくれました。

タイトルとURLをコピーしました