今日の給食(9/17)

今日の給食は ごはん(少なめ)・ちゃんぽん・ほうれん草と鶏肉のソテーでした。

長崎は鎖国時代日本で唯一開かれていた港として、独自の文化を育ててきました。中でもちゃんぽんは当時深く関わりがあった中国の影響を受けて生み出された料理と言われています。ちゃんぽんの誕生にはいろいろな説がありますが、明治時代に中華料理店の主人が、中国人留学生に安くて栄養があるものを食べさせようと、鍋で野菜や肉の切れ端などを炒め、そこに中華麺を入れて濃いめのスープで煮こんだボリュームたっぷりの料理を作ったのがはじまりとされています。

給食のちゃんぽんは、豚肉にエビ、たけのこ、キャベツ、もやしなど、具だくさん。食材のうまみがたっぷり出ていて、スープまでおいしく食べられましたね。

タイトルとURLをコピーしました