今日の給食(2/2)

今日の給食は ごはん・イワシの梅しょうゆ煮・まめまめみそ汁・福豆でした。

節分は季節の分かれ目の意味で、現在では立春の前の日を指します。節分には、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするだけでなく、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して、玄関に飾る習慣もあります。これは、イワシを焼いたときに出る煙のにおいや、ヒイラギのトゲで、鬼(病気や災い)を追い払うという意味があります。

イワシや豆が苦手という子もいましたが、みんなしっかり食べていました。

タイトルとURLをコピーしました