
今日の給食は ごはん・みそおでん・ほうれん草ともやしの和え物でした。
今日はおでんにかんするクイズです。
おでんは江戸時代に生まれた料理ですが、最初のおでんは、今とは違う形の料理でした。それはどんな料理だったでしょう?
① 肉や魚を使わない野菜の煮物
② 串に刺して焼いた豆腐に、みそをぬったもの
③ 魚のすり身を揚げたもの
正解は・・・②です。おでんはもともと串に刺して焼いた豆腐にみそをぬった「田楽」というものでした。それが徐々に変化して、今の形になったそうです。
今日も寒かったので、温かいおでんがおいしかったですね。