令和7年4月30日(水)
日々の鍛錬が実を結ぶことでしょう!
寸暇を惜しんで、ソフトテニスを頑張る姿があります。きっと勉強も頑張っているのだろうなと思いながら、仲間と共に体を動かしている姿に尊敬の念さえ抱きます。小さな積み重ねが、大きく実を結びますように!

令和7年4月29日(火)
授業参観を実施しました
祝日でしたが、授業参観を実施しました。大変多くの保護者の皆様に参観していただき、生徒たちは普段よりも少し緊張した面持ちでした。授業参観後には、PTA年初総会をお世話になりました。こちらにもたくさんの参加があり、用意した座席が足りなくなるほどでした。

令和7年4月25日(金)
着々と準備を進めています!
阿蘇海一周マラソン大会に向けての練習が本格化しています。本年度は5月10日(土)に開催予定ですが、コースの大半が本校通学圏内ということもあり、平日から試走を繰り返しています。長い距離を走っていると、誰しも苦しく思ったり、辛く思ったりすることがありますが、見慣れた景色であれば、その頑張りがいもあるかと思います。ましてや当日は、沿道にたくさんの応援の方の姿があり、その光景を目の当たりにして、選手たちは元気をもらえるのだと思います。
今は、互いがライバルで、各区間の代表選手の座を争っている段階ですが、当日はみんな同じチームメイトとして互いを応援し合うことになるのだと思います。このような日々の切磋琢磨を繰り返して、日々日々成長していくのだと思います。
当日は、もちろんのこと、試走のときであっても応援をいただけると幸いです。
令和7年4月18日(金)
急遽にもかかわらず…
学校付近の地区の溝掃除が20日(日)に行われることがわかり、急遽でしたがグラウンド横の溝掃除のボランティアを募ることとなりました。部活動集会をして、本日から本格的に部活動に参加しようと意気込んでいる1年生の多い中、たくさんの生徒がボランティアとして参加していました。一人一人にとっては、ほんのわずかな労力かもしれませんが、それが積もり積もると大きな力になります。そして、そのような動きを知れば、「自分もやってみよう!」と周りの人も巻き込んで善い行いを実践することができるようになるのだと思います。
4月13日(日)には、『第50回クリーンはしだて』が開催されました。直前まで大変な荒天でしたので、開催が危ぶまれるほどでしたが、何とか実施されました。そんな中、橋立中学校からは、文珠方面2名・府中方面3名、合わせて5名の生徒が参加をしていました。強い呼びかけをしていなかったにも関わらず、そして開催されるかどうかも不確かな中でも参加していた生徒には頭の下がる思いがしました。きれいになった松並木を見て、きれいになった溝を見て、自分の心も洗われた気持ちになりました。
橋立中学校の素敵な生徒たちの報告でした。

令和7年4月17日(木)
全国学力・学習状況調査を実施しました。
全国の小学6年と中学3年の全員を対象にした文部科学省の全国学力テストが本日実施されました。今年は国語と数学、理科の3教科での実施となりました。理科は初めてCBT方式での実施となり、タブレット端末を用いての回答となりました。結果は後日判明しますが、どの生徒も精一杯頑張っているようでした。


令和7年4月11日(金)
部活動紹介を開催しました。
どの部活動も、新入生の獲得に向けて、普段の活動について丁寧に説明していました。新入生にとっては大変大きく見える2・3年生のダイナミックな動きに、圧倒されている様子でした。2・3年生にとっては、日ごろの練習の成果を、新入生だけではなく、他の部活の友人に披露する良い機会となりました。











令和7年4月9日(水)
初めてづくしの3日間
新年度が始まって3日が経ちました。始業式・入学式を経て、今日は新学年になって初めての給食でした。いくつもの初めてを経験して、それを日常に感じることができるようになり、そして成長を遂げていくのだと思います。
そう考えると、今の初めての経験はとても大切なもののようにも感じます。
このフレッシュな気持ちを自分自身も持ち続けていきたいと思います。
今年度1年どうぞよろしくお願いいたします。
校長 柳本 龍太郎








