校長室より(新)

 本日、令和6年度修了式を無事迎えることができました。
 今年度、一番授業日数の多かった2年生は200日、1年生は199日、本当によく頑張りました。それぞれが、この1年間の自分をしっかり振り返り、新しい年度に気持ちよくスタートを切ることができるよう、春休みの間にしっかりと力を蓄えてほしいと思います。

 ある方から、「橋立中学校は町の真ん中にあり、多くの方々に教育活動を見てもらえる。最高の立地だね。」とのお言葉をいただいたことがあります。まさにその通りで、橋立中学校は、子どもたちの姿を地域の方々に温かく見守っていただき、地域に包まれながら歩みを進めることのできる学校です。
 時には厳しいお言葉をいただくこともありましたが、それはすべて、子どもたちへの期待の裏返しでした。
 そして何より、多くの励ましの言葉や、子どもたちの頑張りに対する評価をいただけたことは、私たち教職員にとって大きな励みとなりました。保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 橋立中学校は、これからもこの地で教育活動を積み重ねてまいります。どうか今後も変わらぬ温かいまなざしで子どもたちを見守り、支え、包み込んでいただきますようお願い申し上げます。
 1年間、本当にありがとうございました。 

 今日は、青空が広がるとても良い天気に恵まれ、暖かく過ごしやすい一日となりました。
 そんな中、1・2年生はそれぞれの学年で1年を締めくくる「学年集会」を実施しました。
 集会では、この1年間を振り返り、成長したところや課題として残った点について意見を出し合い、次の学年でどのように活かしていくかを考える時間となりました。班長や学級委員が中心となって会を進める姿はとても頼もしく、自信を持って運営する姿に大きな成長を感じました。
 後半には、みんなで楽しめるゲームや、この1年間を振り返る動画鑑賞も行い、思い出がたくさん詰まった中身の濃い学年集会となりました。
 この1年間、本当によく頑張りました。新年度での子ども達の更なる成長を期待しています。

 本日、橋立中学校では「食育の日」にあたり、教職員が各教室に出向き、生徒たちと一緒に給食をいただきました。
 私は2年2組の教室にお邪魔しました。教室では、生徒たちがとても静かに給食を食べている様子が印象的でした。「いつもこんなに静かに食べているの?」と尋ねると、「感染対策ですから」としっかりとした答えが返ってきました。ルールを守りながら食事をする姿に感心すると同時に、成長を感じる時間となりました。
 今年度の給食も、残すところ3月21日(金)のみとなりました。一食一食を大切に、味わっていただいてほしいと思います。

頑張って掃除をする生徒たち

 昨日は2年生、そして本日は1年生で球技大会を実施しました。どちらの学年も種目はドッジボールで、体育委員会が中心となり大会の運営を行いました。
 3学期の終わりに行われたこの球技大会では、自分たちで進行を行い、元気いっぱいに活動する姿から大きな成長を感じることができました。
 生徒たちの笑顔と団結力あふれる姿を見て、次の学年に進級してもきっと大丈夫だと感じられる、頼もしい時間となりました。

 3年生が卒業し、誰もいなくなった教室。卒業式に向けて生徒会本部役員が飾ってくれた花や装飾がそのまま残り、名残を感じさせます。寂しさもありますが、それ以上に「いい卒業式だった」と思う気持ちが大きく、穏やかな気持ちで教室を眺めています。
 24日は修了式。1・2年生にとっても今の教室で過ごす時間はあとわずかとなりました。残りの時間を大切にし、中身の濃い日々を過ごしてほしいと思います。

 本日、第78回卒業証書授与式を、多くのご来賓や保護者の皆様にご参列いただき、厳かに執り行うことができました。
 
 75名の生徒たちが、橋立中学校を巣立っていきました。
 卒業を祝福するかのような晴天のもと、一人ひとりに卒業証書を手渡しました。間近で見る子どもたちの姿は凛々しく、3年間の成長を実感しました。

 これから、それぞれが選んだ道へと進んでいきます。
 前途洋々、未来は無限に広がっています。

 卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
 皆さんのこれからの活躍を、心から願っています。

 本日、卒業式の予行練習を行いました。
 1・2年生の歌声も随分と仕上がり、本番がとても楽しみです。
 その後、1・2年生が会場準備に加え、校舎内外の清掃を行い、卒業生を気持ちよく送り出す準備を進めました。玄関や体育館前には、家庭教育委員の皆さんが植えてくださったプランターが並び、卒業式に華を添えてくれています。
 午後からは、生徒会本部役員が3年生の教室を飾り付けました。「手が痛い!」と言いながらも、一生懸命に作業した飾り付け。卒業生を迎える準備が万全に整いました。3年生もきっと喜んでくれると思います。
 明日は晴れの予報です。素晴らしい卒業式を迎えられそうです!

 本日、3年生は卒業式練習、同窓会入会式、教室内外の環境整備など、盛りだくさんの一日を過ごしました。
 同窓会入会式では、13,000名を超える橋立中学校同窓会「翠会」への入会を迎え、同窓会長の高岡洋輔様にもご臨席いただき、厳粛な雰囲気の中で執り行うことができました。
 環境整備では、普段なかなか手が届かない窓を丁寧に磨き、掲示物を整理しながら、慣れ親しんだ校舎への感謝の気持ちを込めて作業しました。
 また、1・2年生も卒業式に向けた歌の練習に励み、式の準備が着々と進んでいます。
 明日は卒業式予行を実施する予定です。いよいよ本番が近づいてきました。

 本日、3年生を送る会「橋宝祭」が行われました。
 新生徒会役員を中心に、3年生に楽しんでもらうための工夫が随所に凝らされ、笑顔と感動あふれる素晴らしい時間となりました。
 また、3年生からは、お世話になった先生方への心のこもったメッセージが届けられ、感謝の気持ちが詰まったムービーの上映もありました。肌寒い体育館も、子どもたちの熱い思いで温かい空間に包まれました。
 さらに、退職を迎える私にもメッセージをいただきました。
「もう一度生まれ変わったら何になりたいですか?」との問いかけに、私は迷わずこう答えました。
「生まれ変わっても、もう一度教員になりたい。」
 そんな風に思わせてくれた子どもたちに、心から感謝します。本当にありがとう。

生徒会新旧引継式

 京都府立高校中期選抜も終了し、3年生にとっては卒業まであと5日間となりました。有意義な5日間にしてほしく思います。 
 本日、2月にもご講話いただいたLocal Flagの濱田祐太さんを講師としてお招きし、3年生を対象に講話学習を実施しました。
 ご自身が経営されている会社の概要や、設立に至った経緯、そしてその想いについてお話をいただきました。
 「地域のことを考えて頑張っていると、一生懸命に応援してくれる人が出てきた。それはとても幸せなこと。」この言葉がとても印象的でした。
 生徒たちは真剣に耳を傾け、地域を支える仕事や起業について、実体験に基づいた学びを得ることができました。
 本校の生徒たちは、将来この地域を支える大切な人財です。今日の学びを糧に、それぞれが未来に向けて一歩を踏み出してくれることを期待しています。

 今日は、京都府立高校の中期選抜が行われました。
 登校した3年生は3限まで授業を受け、午前中に下校しました。
 帰ったあとの下駄箱をふと見ると、受検のために上履きを持って行った生徒の場所がからっぽになっており、「頑張れ」と、心の中でエールを送りました。
 来週からは、卒業に向けてさまざまな取組が行われます。まずは、明日・明後日、しっかりと休んでください。
 みんな、本当にお疲れさま!

3年生の下校の様子

 今日、支援学級の音楽の授業が最終日を迎えました。
 音楽室をのぞくと、生徒たちはみんなで歌の練習をしていました。終了15分前、担任の先生方4名が音楽室に集まりました。
 初めに、学級の代表生徒が先生方へ感謝の言葉を述べ、その後、みんなで いきものがかりの「ありがとう」を贈りました。
 「“あなたの夢がいつからか、二人の夢に変わっていた” の歌詞のように、私の夢を自分のことのように思って、勉強を教えてくれた先生に感謝しています。」、そう語る3年生の姿に、成長の大きさを感じました。
 心に響く歌声が、音楽室いっぱいに広がった、温かい時間でした。

 明日は、いよいよ府立高校中期選抜が行われます。これまで積み重ねてきた努力を信じて、自分の力を存分に発揮してください。みんな頑張れ!応援しています!

 先日、支援学級で3年生を送る会が開催されました。会場となった調理室は、きれいに飾り付けられ、温かい雰囲気に包まれていました。
 パンケーキを作っている様子を見に行くと、一人の生徒が丁寧に作業をしており、「ぼくが先生の分を作っています」と言いながら、焼き上げた生地に生クリームで飾り付けをしていました。ハートの形を描き、その上にフルーツをのせて完成したパンケーキは、とても美味しそうでした。
 せっかく作ってくれたパンケーキでしたが、会合のため学校を離れなければならず、残念ながら他の教員のお腹へ…。
 卒業する3年生への温かい思いが詰まった送る会は、私の心も温かくしてくれる素敵な時間となりました。

 廊下を歩いていると、教室から楽しそうな声が聞こえてきました。気になってのぞいてみると、2年生が百人一首に取り組んでいました。
 先日、テストの解説をしていた時とはまったく違う、生き生きとした表情の子どもたち。札を真剣に見つめる、読み札が読まれるたびに大きな歓声が響き、教室には活気があふれていました。
 百人一首は、日本が誇る伝統文化の一つです。この楽しい学びの時間が、ずっと先の未来へと受け継がれていくことを願っています。

 今日は、給食にひなあられが添えられ、すまし汁には梅の形をした麩が入っていました。ひな祭りを祝う特別な献立に、春の訪れを感じました。
 ふと、以前本校に勤務していた頃を思い出しました。当時は給食がなく、お弁当持参でした。パン屋さんが昼休みに合わせてパンを販売し、4限終了のチャイムとともに、生徒たちが玄関前に停車している車まで駆けていく姿が懐かしく思い出されます。
 今は、子どもたちの栄養や成長を考え、工夫を凝らした給食が提供されています。こうして季節の行事を感じられる食事をいただけることに、改めて感謝の気持ちが湧きました。

 本日、府立高校等の卒業式が行われ、そのうちの一校に参加させていただきました。入場してくる姿を見ても、本校の卒業生かどうかすぐには分からないほど、立派に成長していました。呼名の際に懐かしい名前が聞こえた瞬間、その生徒が心身ともにたくましく成長した姿に、深い感動を覚えました。
 中学校を卒業するときに伝えましたが、夢を叶えた時にそこから見えた景色はどんなだったか、ぜひ教えてください。楽しみにしています。これから新たなステージで活躍する皆さん、卒業おめでとうございます!

 今日も昨日に引き続き、気持ちの良い晴天となりました。グラウンドの雪もだいぶ溶け、春の訪れを少しずつ感じられるようになってきました。
 本日は年度末テスト2日目。1・2年生は3時間のテストを終え下校し、3年生は通常通り6時間授業を行いました。
 写真は、先週、放課後に残って学習会をしている生徒たちの様子です。もう一枚は、廊下に置かれた学習プリントに取り組み、提出したり家庭学習用に持ち帰ったりしている様子を撮影しました。
 努力の成果がしっかりと発揮できることを願っています。年度末テストも残りあと1日!最後まで頑張りましょう!

 今日は1・2年生を対象に年度末テストを実施しました。
 午後になると、1・2年生が帰宅したため、2階と3階のフロアはとても静かでした。一方、3年生は通常通り授業を行い、給食も食べました。
 廊下を歩いていると、生徒がいる時といない時では学校の雰囲気が全く違うことを実感します。そんなことを考えながら3階を歩いていると、体操服姿の1年生が2人、教室に戻ってきました。「忘れ物をしました!」と笑顔で話す姿に、やはり子どもたちがいてこそ学校なのだと改めて感じました。
 テストはあと2日。最後まで力を出し切れるよう、頑張ってほしいと思います!

 昨日までの雪が嘘のように、今日は素晴らしい青空が広がりました。
 「グラウンドの雪がなくなると3月」、いよいよ卒業が近づいていることを実感し、少し感傷的な気持ちになります。
 本日3限終了後、府立高校前期選抜を受検した生徒たちは、合否確認のために下校しました。登校時に私の顔を見るなり、「終わったー」と不安そうにつぶやく生徒もいました。
 初めての挑戦に不安を感じるのは当然のこと。しかし、大切なのは結果ではなく、そこから次の行動へどうつなげるかです。
 さまざまな思いを抱えながら成長していく子どもたち。
 本当に卒業が近づいているのだと、改めて感じた一日でした。

 校内にはさまざまな掲示物があり、生徒が作成したものも多数掲示されています。
 現在、3階の1年生教室前には、総合的な学習の時間で調べた職業についてまとめたプリントが貼られています。基本的に、自分が就きたい職業についてまとめており、仕事内容ややりがい、収入などが整理されています。生徒たちのさまざまな思いが込められており、掲示を見ていると、彼らの心の中を少しのぞいたような気持ちになります。
 以前は、大きめの用紙に手書きで壁新聞のようにまとめていたものが、現在ではタブレットを活用し、華やかな配色のプリントとして仕上げられています。掲示物を通して、時代の変化を改めて感じています。
 明日から3連休に入ります。年度末テストに向け、計画的に学習し、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

 今朝も雪が降り、白銀の世界で一日が始まりました。今年の雪は登校時や下校時によく降る印象があり、今日も登校時には傘に雪が積もるほどの降雪となりました。
 グラウンドには、先日まで部活動の合間に子どもたちが作った雪だるまがありましたが、いつの間にか溶けていました。今日の降雪で、また雪だるまが並ぶのを楽しみにしていましたが、今はテスト前の部活動停止期間。少し残念です。テストが終わる頃には雪も落ち着き、思う存分体を動かせることを期待しています。
 その前に、まずは年度末テスト。今年度の締めくくりとなる大切なテストです。これまでの学びの成果をしっかり発揮し、全力を尽くしてほしいと思います。みんな頑張れ!

 今朝は雪が降り積もる中でのスタートとなりました。
 駐車場は一面真っ白な状態でしたが、降雪量は除雪基準に達しておらず、前回と同様に除雪車の出動はありませんでした。
 そんな中、意識して早めに登校し、除雪作業に取り組む教職員の姿がありました。寒さの中での作業に、心から感謝しています。
 また、前回と同様に朝練習に来ていた生徒たちが、自発的にボランティアとして除雪を手伝ってくれました。その協力する姿勢に、改めて頼もしさを感じました。ありがとう。
 今週から来週にかけて、雪の予報が続いています。大きな被害が出ることなく、無事に過ごせることを願っています。

 本日、日置・養老方面へ帰る生徒たちと一緒にスクールバスに乗りました。
 思っていた以上に乗車する生徒が多く、補助席もほぼ埋まるほどの状況でした。
 乗りにくいのか、一番前のよく見えるシートが空いていたので、そこに座りました。
 外は雪が降り続いており、学校を出発したときよりも、バスが進むにつれて雪が深くなっていきました。
 最終の生徒が降りるまでにかかった時間は約45分。バスの中では、生徒たちの楽しそうな笑い声が響き、和やかな雰囲気でした。
 悪天候の中でも安全に生徒たちを送り届けてくださる運転手さんに、改めて感謝した1日でした。

 今日は、京都府立高校前期選抜が行われます。受検に向かった生徒たちは、それぞれの目標に向かって挑戦しています。
 一方、受検をしない3年生は通常通り登校しています。いつもより静かな教室の中で、高校入試の過去問に取り組んだり、集中して学習を進める姿が見られました。
 それぞれの形で、未来に向かって努力を続ける3年生。みんな頑張っています!

 現在、3年生はそれぞれの進路に向けて多様な思いを抱えながら日々を過ごしています。
 私立高校入試を終えてホッとしている生徒、公立前期選抜(2/17)を控え緊張している生徒、公立中期選抜に向けて学習を積み重ねている生徒・・・さまざまな表情が見られます。
 そんな中、3年生は卒業文集づくりに励んでいます。
 受験や進路への不安を抱えながらも、原稿を考えている時間はどこか穏やかで、自分自身と向き合う大切なひとときになっているようです。
 卒業まであと1か月。
 これまでの努力と成長を胸に、不安に打ち勝ち、自信をもって次のステージへと旅立ってほしいと思います。

 今朝は雨が降り、積もっていた雪も解け、春の訪れを感じさせる朝でした。とはいえ、また寒波がやってくる予報もあり、再び冬の厳しさが戻るのかと思うと、降雪による被害が少ないことを願わずにはいられません。
 さて、先日の授業参観でご覧いただいたかと思いますが、現在、各階に「ふるさと俳句」が展示されています。生徒たちが詠んだ俳句には、天橋立や大江山といったこの地ならではの風景が多く詠まれていますが、それぞれの句には、生まれ育ったふるさとへの思いが込められています。
 生徒たちの言葉から広がる美しいふるさとの情景。そんな故郷が、これからも変わらずにあり続けてほしいと強く願いました。

 現在、与謝野町生涯学習センター「知遊館」において、「2025 橋立中学校美術部作品展」を開催しています。
 美術部は現在、2年生5名、1年生6名が活動しており、今回の作品展には引退した3年生の力作も展示されています。また、干支にちなんだ顔出しパネルなど、楽しい展示もご覧いただけます。
どれも生徒たちが心を込めて制作した作品ばかりです。
 展示は3月4日(火)まで行っております。ぜひ足をお運びいただき、生徒たちの力作をご覧ください。

 本日、授業参観およびPTA総会を実施いたしました。
 連日の寒波の影響もあり、開催が危ぶまれる状況でしたが、懇談会まで無事に終えることができ、安どしています。
 授業参観では、保護者の方々に見守られていることを意識してか、普段より少しよそよそしい表情を見せる生徒たちの姿が印象的でした。ですが、そのような姿も中学生としての成長の一環と感じています。
 お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 本日、1年生を対象にCRT(目標基準準拠型検査)を実施しました。
 CRTは、特定の学習目標や基準に対して、生徒がどの程度達成しているかを測定する学力検査です。このテストでは、項目が具体的な学習目標に基づいて設計されているため、生徒の目標達成度を明確に把握することができます。
 今回の結果をもとに、生徒一人ひとりの強みや弱点を丁寧に分析し、今後の教育活動に反映させてまいります。生徒たちがさらに成長できるよう、指導の工夫や学びの支援を充実させていきたいと考えています。

 天候は一時的に落ち着きを見せていますが、明日から再び雪が降る予報が出ています。2月8日(土)は授業日とし、授業参観およびPTA総会を予定しています。本日、気象警報が発表された場合の対応について文書にまとめ、保護者の皆さまへお知らせしましたので、ご確認ください。無事に影響なく教育活動が実施できることを心より祈っています。
 今朝は雪が降り積もる中、積雪量が除雪の基準以下だったため、教職員がいつもより早く出勤し、除雪作業を行いました。本校は通学バスが安全に駐停車できるよう、広範囲の除雪が必要なのですが、朝練習に来ていた生徒たちがボランティアとして作業を手伝ってくれました。そのおかげで、駐停車スペースも含め、敷地内はきれいな状態となりました。
 生徒たちの協力と心のこもった行動に感謝します。みんな、本当にありがとう!

 本日、支援学級A組では家庭科の時間に調理実習を行いました。今回のメニューは、すまし汁とふりかけづくりです。
 ふりかけには、すまし汁で使用したカツオ節や昆布を活用し、さらにゴマやのりを加えて作りました。調理中は香ばしい香りが家庭科室いっぱいに広がり、生徒たちの食欲を刺激していました。
 出来上がったすまし汁と、アツアツのご飯にかけたふりかけは見た目も香りもよく、とても美味しそうでした。
 外は雪が降る寒い一日でしたが、教室内は温かい空気と笑顔で包まれ、ほのぼのとした時間が流れていました。

 昨日より、宮津市教育美術展が開催されています。本校1階の廊下には、宮津市内の小中学校児童生徒の作品が展示されています。どれも力作ぞろいで、見応えがあります。
 小学生の作品には、のびのびとした表現とプレッシャーを感じさせない力強さがあり、見るたびに自分にもそんな時代があったなと懐かしい気持ちになります。
 2月8日(土)の授業参観の際にも展示をご覧いただけます。ぜひ足をお運びいただき、生徒たちの力作をお楽しみください。皆さまのご来場をお待ちしております!

 今日は、本校の校区内にある宮津市の3つの小学校の6年生児童が本校に集まり、本校教諭による合同理科授業を受けました。
 普段から本校の理科専科教諭が岩滝小学校では授業を担当していますが、今回は宮津市3小学校合同での特別授業となりました。
 授業では、「ろうそくの火は何が燃えているのか」をテーマに実験を行いました。児童たちは、ろうそくが固体から液体、さらに気体へと形を変えながら燃焼していることを観察し、科学的な視点で学びを深めました。また、中学校での授業の進め方や実験の進行についても体験する機会となり、児童たちは楽しみながら意欲的に取り組んでいました。
 小学校での生活も残り2か月余りとなりましたが、このような経験を通じて、小学校での学びをさらに充実させ、4月の中学校入学を迎えてほしいと願っています。児童の皆さんと再び会える日を心待ちにしています。

 掃除時間中、学年によって終了時刻に差があることに気づきました。3年生が一番早く掃除を終えており、終了後は連絡帳に記入をしたり、タブレットを使って作業を進める姿が見られました。一方で、チャイムが鳴っても机運びが間に合わない学級もありました。
 もう一つ、感心したことがあります。寒い中、手洗い場を黙々と掃除している生徒がいました。古い歯ブラシを使い、冷たい水をかけながら水垢を一生懸命に落としていました。その姿勢には思わず感心しました。
 多くの生徒が力を合わせて取り組むことで、美しい学校環境が保たれています。この努力する姿勢をこれからも大切にしてほしいと思います。

 1階の廊下には2種類のカレンダーが貼られています。一つは入試日程を書き込んだもの、もう一つは私立高校入試や府立高校前期選抜までの日数を示したものです。
 当たり前のことですが、毎日1日ずつ日数が減っていきます。このカレンダーを見ながら、受験生には焦らずに、これまでの努力の成果を十分に発揮してほしいと願うばかりです。
 その一方で、日数が減るにつれて、生徒たちと過ごす時間が少なくなっていくことに寂しさを感じるのも事実です。カレンダーに記された日々が過ぎていくことを見つめながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 今朝は、全校生徒が静かに朝読書に取り組む姿が見られました。
 以前は学年ごとに取り組み方に違いが見られることもありましたが、今ではどの学年も落ち着いて本を手に取り、読書を楽しんでいます。
 このように落ち着いた朝のスタートが切れる橋立中学校の姿を見ると、学校全体の成長を感じます。静かな読書の時間は、子どもたちの心を整え、一日の良いスタートにつながっています。

 今日は、青空が広がり、心地よい天気です。子どもたちは朝から元気に部活動に取り組んでいます。
 先日、教育委員会から部活動の今後の方向性について説明がありました。少子化の影響で、一つの学校で複数の部活動を維持していくことが難しくなっている現状があります。その解決策として、加悦中学校、江陽中学校、そして橋立中学校が合同で部活動を運営し、持続可能な形にしていくことが提案されました。
 活動場所や移動手段など、解決しなければならない課題はまだ多くあります。それでも、子どもたちが好きなスポーツや芸術文化活動に存分に打ち込める環境を提供できるよう、引き続き環境整備に努めてまいります。

昨日の朝練習の様子

 現在、京都府内ではインフルエンザの罹患率が警報レベルに達しています。感染症の拡大を防ぎ、生徒一人ひとりが安心して学校生活を送れるよう、保健だよりでもお願いしておりますが、改めて以下の点についてご協力をお願いいたします。
1 感染予防対策の徹底
 ・手洗い・うがいの励行
 ・状況に応じたマスクの着用
 ・定期的な換気の実施
 ・適度な湿度の維持
2 体調不良時の早期受診
   早期診断と治療により重症化を防ぐことができます。体調に異変を感じた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
3 規則正しい生活習慣で免疫力を向上
 ・バランスの良い食事
 ・十分な睡眠
 ・適度な運動
 

 学校では、感染症の予防に努めながら、生徒が安心して学べる環境を整えてまいります。保護者の皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。なお、感染症と診断された場合や、症状が長引く場合は、速やかに学校までご連絡をお願いいたします。

 現在、3年生の私立高校や公立高校前期選抜などの受検者を対象に面接練習を行っています。
 緊張しながらも前向きに自分自身のことを語ろうとする子どもたちの姿に、たくましさを感じます。
 将来のことを尋ねると、それぞれが自分なりの人生設計について語り、しっかりと夢を持っている様子が伝わってきます。子どもたちを通して、多くの未来の可能性を見ることができ、とても楽しく感じています。
 実際に夢をかなえた後、どんな景色が見えたのか、いつか教えてもらえる日が来ることを心待ちにしています。

技術の時間にチューブライトを製作する3年生

 現在、与謝地方中学校巡回書き初め展が開催されています。
 与謝地方6校の生徒たちが心を込めて書き上げた力作が一堂に展示されており、それぞれに個性と熱意があふれています。しかし、展示期間は短く、明日までとなっています。ぜひ足をお運びいただき、生徒たちの努力と成果をご覧ください。

 定期テストがすべて終了しました。
 1・2年生は部活動が再開され、久しぶりに思いっきり体を動かして、存分に発散してほしいと思います。
 一方、3年生はいよいよ受験本番が近づいています。まずは私立高校入試をしっかりと乗り越え、自分の目標に向かって前進してほしいと願っています。
 授業終了後の掃除の時間には、テストが終わった安ど感からか、子どもたちの笑顔が見られました。その姿に私たち教職員も思わずほっとさせられました。
 さあ、次の目標に向かって一歩ずつ進んでいきましょう!これからの頑張りが、未来を切り拓く力となることを信じています。

 今日は全学年で定期テストが実施され、午後からの学校は大変静かでした。
 校内が静かだったので、ふとこれまでの写真を振り返っていました。その中で目に留まったのが、9月に生徒会スローガンを校門付近に掲示した時の一枚でした。
 「桜梅桃李 ~自分自身を磨き続けろ」という力強いスローガンを、半袖姿で意気揚々とフェンスに掲げていた生徒会本部役員の生徒たち。写真からは、それぞれの個性が輝き、それぞれの花を咲かせている様子が伝わってきます。
 今は定期テストという「自分を磨く」時間の真っただ中。テストはあと1日ですが、さらに努力を重ね、大きく美しい花を咲かせてほしいと願っています。

 本日の午後、1階は静まり返っていました。3年生が学年末テストを終え、午前中に下校したためです。その一方で、2階や3階からは元気な子どもたちの声が響き渡り、学校には活気があふれていました。改めて、子どもたちの声があってこその学校だと感じる一日でした。
 明日からは、1年生から3年生まで全学年が定期テストを迎えます。それぞれがこれまでの努力を発揮し、良い結果を出せるよう願っています。
 がんばれ、橋中生!

 阪神淡路大震災から30年が経ちました。
 3年生の進路に関する書類を点検していると、生徒たちの生年月日は平成21年、平成22年となっており、平成7年に起きた震災を鮮明に記憶している私と、震災を全く知らない子どもたちとの間にある時間の隔たりを改めて感じる一日でした。
 本日、避難訓練を実施しました。講評では、いざという時に備えて次の3つのことを伝えました。
 ① パニックになると冷静な判断ができなくなること。
 ② 小さな不幸が重なって大きな不幸につながること(ヒヤリハットの重要性)。
 ③ 災害時には、まず自分の安全を確保し、次に家族の安全を確認し、地域の一員として中学生としてできることに取り組み、地域の安全を守ってほしいこと。
 災害はいつ起こるか分かりません。普段からの心構えと備えが、大切な命を守る力になります。この教訓を胸に、冷静な判断と行動ができる力を養っていきたいと思います。

 本日から定期テスト前の部活動停止期間に入りました。3年生は20日(月)から学年末テスト、1・2年生は21日(火)から中間テストを実施します。
 今朝、普段はギリギリに登校してくることが多い3年生が、少し早めに登校している様子が見られました。早く学校に来て、学習に向かおうという姿勢であるならば、とても嬉しく感じます。
 特に3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストです。卒業を前にした集大成として、全力で取り組んでほしいと願っています。

 本日、今年度最後の授業参観を実施しました。
 午前中は雨が降り、午後には雪に変わるあいにくの天候となりましたが、お忙しい中、また出にくい中にもかかわらず、お越しいただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 また、昨日お知らせしたとおり、授業参観と併せて校内に展示している絵画や書き初めもご覧いただく機会となりました。生徒たちの力作をじっくりと見ていただけたことと思います。
 展示は17日まで続きます。明日、明後日もご覧いただけますので、ぜひ足をお運びいただき、鑑賞いただければ幸いです。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

1/10 部活動 雪かきボランティア

 現在、与謝野町教育美術展が開催されています。この展覧会は、与謝野町内(組合)の各学校の優秀作品を町内の各小中学校で順次展示する取組です。本校では今週末までが展示期間となっています。
 また、明日は今年度最後の授業参観を実施します。同時に書き初め展も行っていますので、ぜひお立ち寄りいただき、生徒たちの力作をご覧ください。

 本日、午前6時30分現在、大雪警報が発表されていました。そのため、各家庭に向けて3時間、リモート授業を配信する準備を整え、9時15分より授業配信を開始しました。しかし、2時間目の配信中に警報が解除され、規定に基づき13時15分に生徒が登校し、午後から2時間、授業を実施しました。
 急な変更により学校内は慌ただしい一日となりましたが、家庭のご協力のもと無事に授業を行うことができ、感謝しています。一部の生徒からは登校することへの不満の声も聞かれましたが、生徒たちが登校し、閑散としていた学校が再び賑やかさを取り戻していく様子はとても心地よく感じられました。

安全に登下校できるように除雪する教員

 今朝は非常に冷え込み、通学路が凍てついていました。生徒たちの安全が気になる状況の中、教職員で見守りながら、無事に教育活動を進めることができました。グラウンドには氷が張り、登校してすぐに氷で滑って遊ぶ生徒たちの姿も見られました。昨日は、積もった雪を取り除くために朝早くから頑張っている生徒の姿も見られ、冬ならではの光景にたくましさを感じました。
 午後より北海道からこの地域にかけて大雪のエリアが広がるとの予報が出ています。
 本校では、警報発表による休校に備え、子どもたちが自宅でも学習を続けられるよう、タブレットを持ち帰らせました。リモート環境での学習が円滑に進むように準備を進めています。
 冬の厳しい気象条件は想定を超えることもあります。大雪や路面凍結などに十分に警戒し、安全第一でお過ごしください。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 本日、始業式を行い、令和7年の学校生活がスタートしました。
 式辞では、2つのことを生徒たちに伝えました。1つ目は、「努力は必ず報われるとは限らないが、努力は決して無駄にはならない」ということです。努力は、目に見える成果がすぐに得られるものではありませんが、その積み重ねが確実に成長につながることを伝えました。2つ目は、「有終の美を飾り、新しいステージで飛躍する力を身につけよう」ということです。3学期は、学年の締めくくりであり、次のステージへの準備期間でもあります。それぞれが目標に向けて行動を重ね、充実した3学期にしてほしいと伝えました。
 今年も教職員一同、生徒たちの成長を全力で支えてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 81日間にわたる2学期が本日、無事に終了しました。酷暑と呼ばれた夏の余韻を引きずった中でスタートした2学期は、いつしか雪がちらつく冬の寒さへと移り変わり、季節の移ろいを感じる日々でした。
 体育祭をはじめ、さまざまな行事が行われる中で、子どもたちの成長を強く感じることができました。それぞれが努力を重ね、行事や日々の学びに真剣に向き合う姿は、とても頼もしいものでした。
 明日からは2週間の冬休みとなります。終業式では、「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者はみな努力している」という言葉を子どもたちに伝えました。自分の成長の延長線上に成功があることを意識し、それぞれの目標に向かって努力を重ねてほしいと思います。
 3学期には、さらにたくましく成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 どうか皆さん、良い年を迎えください。

 今日は一段と寒さが厳しく、雪もちらついています。
 廊下を歩いていると、子どもたちの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。各学年で、明日で終了する2学期のまとめとして、学年集会が行われていたようです。
 1年生から3年生まで、それぞれが長かった2学期を振り返る良い機会となっていました。1年生の集会の様子を見に行くと、学級委員を中心にジェスチャーゲームをしているところでした。子ども達から、「真面目な集会はちゃんとしました!」と報告を受け、和やかな雰囲気の中でゲームが行われていました。身振り手振りを使って子どもたちにジェスチャーを披露する教員の姿が見られ、子どもたちが笑顔で楽しそうにその様子を見ていました。2学期の締めくくりに、こうした温かい交流が生まれているのを見て嬉しく思いました。
 あと1日、元気に登校し、気持ちよく冬休みを迎えましょう。

 廊下を通りかかると、生徒がタブレットのデータをプリントアウトしていました。「何をしているの?」と尋ねると、「球技会の準備です」と元気よく答えてくれました。以前は、プリントが必要な場合、職員室で教員に依頼するのが一般的でしたが、現在は各階に整備されたプリンターを利用することで、スムーズに作業を進めることができています。
 プリンターの活用用途も広がり、話し合いの資料作成や学習プリントの印刷など、多岐にわたります。タブレットを使ったデータ活用とプリントアウトによるアナログな作業を組み合わせ、生徒たちは自ら学習方法を工夫し、取り組んでいます。球技会の準備も含め、自律的に進める姿に成長を感じました。

 本日、1年生を対象に「性に関する講話学習」を実施しました。講師には、弥栄病院の田末かつ江様をお迎えし、命の大切さや人との関わり方についてお話をいただきました。
 講話では、生命の誕生の仕組みについて、特に赤ちゃんが産道を通りやすくするためにどのように変化するのかといった神秘的な内容を教えていただき、生徒たちは驚きの中で耳を傾けていました。また、心理的に安全だと感じる距離が相手との関係性によって変化することなど、人との距離感やコミュニケーションの大切さについても具体的に学ぶことができました。
 この学びを通じて、生徒たちがこれからの人生で、命の尊さを感じながら人との良好な関係を築いていけることを願っています。

 本日、支援学級ではお菓子作りに取り組み、蒸しパンとスティックポテトを作りました。限られた1時間という時間の中で、生徒たちは手際よく作業を進め、見事に完成させていました。私も出来上がった蒸しパンをいただきましたが、ちょうど良い蒸し加減で、とても美味しかったです。
 心のこもった手作りのお菓子に心が温まりました。生徒の皆さん、素敵なひとときをありがとう!

 本日、3年生を対象に租税教室を実施しました。講師として山添謙三様をお迎えし、税の種類や税の必要性について詳しく教えていただきました。
 授業では、修学旅行の行程表を使い、税がどのように使われているのかを具体的に確認しました。また、多子化推進校として、生徒数を増やすための施策について考える教材も取り入れるなど、内容は多岐にわたりました。
 生徒たちは、税が私たちの社会を支える大切な役割を果たしていることを学び、税の意義や未来について真剣に考える貴重な機会となりました。

 本日、与謝野町の山添藤真町長様、宮津市の城﨑雅文市長様をお迎えし、首長対談を実施しました。
 初めに、代表生徒が地域活性化のために自分たちで考えた「起業案」を発表しました。両首長からは、課題を一つだけでなく複数の課題解決に取り組む視点を持って考えたことに対し、プラスの評価をいただきました。
 その後、両首長より、それぞれのまちづくりにおける取組や力を入れている政策について説明していただき、生徒たちにとって地域の未来について理解を深める貴重な機会となりました。
 最後には、受験を控えた生徒たちに向けて励ましのメッセージをいただきました。お二人の言葉は、生徒たちに大きな刺激と励みになったことと思います。ありがとうございました。
 今回の対談を通して、生徒たちが地域の一員としての自覚を深め、これからの自分たちの役割や未来について考える良い機会となりました。

 現在、本校では文化祭「展示の部」を開催中です。この展示は、三者面談期間に合わせて実施しており、美術や家庭科の授業で生徒たちが制作した作品が展示されています。
 三者面談でご来校いただいた保護者の方はもちろん、それ以外の皆様にもぜひ足を運んでいただき、生徒たちの力作をご覧いただきたいと思います。展示は今月17日(火)まで行っています。
 一つひとつの作品に、生徒たちの工夫や努力が詰まっており、見応えのある展示となっています。皆様のご来校を心よりお待ちしています。

 先日、支援学級の生徒たちが合同でカレーライスを作りました。生徒たちは3つの班に分かれ、買い出しから調理までを自分たちで進めました。それぞれの班で使用する材料やカレールーが異なり、班ごとに個性あふれるカレー作りを行いました。
 出来上がった3つのカレーライスをいただきましたが、どれも美味しく、甲乙つけがたい味でした。一応コンテスト形式だったので評価をしなければなりませんでしたが、それぞれが工夫を凝らしたカレーに感心させられました。一度に3つの異なる味のカレーライスを食べるというのは初めての経験で、とても楽しいひとときとなりました。
 生徒の皆さん、美味しいカレーをありがとう。

 現在、三者面談を実施しています。保護者の皆様にはお忙しい中、お仕事のやりくりをして来校いただき、心より感謝申し上げます。
 この面談では、今後の生活を見つめ直すだけでなく、中学校卒業後の進路、さらにその先を見据え、どのような力が必要なのかについて話し合っています。未来に向けた大切なステップとして、生徒一人ひとりが自分の生き方について考える良い機会となっています。
 面談を待つ子どもたちの様子は少し緊張しているようで、保護者の方を待つ姿がとても印象的です。
 この機会が、生徒たちにとって将来の方向性をしっかりと考えるきっかけになればと願っています。

三者面談を待つ子ども達

 3年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のメニューはミルク餅と蒸しパンです。限られた1時間という時間の中で、生徒たちは手際よく調理を進めていました。特にミルク餅については、片栗粉を使って固めるという調理方法を私自身、今回初めて知ることができました。
 完成した料理はどちらもとても美味しそうな出来栄えで、生徒たちの頑張りが伝わってきました。

 昨日、第18回迎春 天橋立一斉清掃が行われました。朝から雨が降っていたため、学校としての参加は見合わせましたが、それでも数名の生徒がボランティアとして参加し、天橋立の清掃活動に積極的に取り組んでいました。その姿に感心するとともに、生徒たちの地域への貢献を誇りに思いました。
 清掃活動中に橋立の松並木を眺めながら、阿蘇海一周マラソン大会や、かつてこのコースで行われていた京都府駅伝の様子が懐かしく思い出されました。天橋立の美しい風景を守るためのこの取組は、地域の財産を次世代へと引き継ぐ重要な活動だと改めて感じました。
 一斉清掃が終了した直後、再び雨が降り出しましたが、活動中は天候に恵まれ、無事に清掃が行えたことを嬉しく思います。清掃に参加してくれた生徒の皆さん、そして関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 本日、生徒会選挙立会演説会を開催しました。立候補者と責任者、計20名が壇上に立ち、それぞれの思いを力強く述べました。一人ひとりが橋立中学校をより良い学校にするためのビジョンや具体的な取組を語り、その堂々とした態度と真剣な姿勢には非常に好感が持てました。
 演説の中では、3年生が創り上げてきた伝統を大切にしつつ、仲間とともに協力し、学校全体を盛り上げていこうという強い決意が感じられました。また、責任者として立候補者を支える言葉には温かな思いやりが込められており、生徒同士の絆の深さが感じられる場面もありました。
 立候補者たちの演説を通じて、新しい橋立中学校がどのように進化していくのか、その未来に対する大きな期待と楽しみを抱くことができました。これからの活動に心から期待しています。

 昨日と今日、調理室をのぞいてみると、1年生が調理実習に取り組んでいました。今回の実習内容は蒸し野菜作りで、人参やサツマイモ、キャベツなど、色とりどりの野菜を調理していました。
 個人的には、蒸し野菜よりも油で炒めた野菜の方が好きなのですが、家庭科の教員から「蒸し野菜は栄養価が高いので、しっかりと食べてください。」とアドバイスを受けました。確かに、野菜本来の甘みを引き出し、栄養を損なわない調理法としては最適です。
 子どもたちには、この調理実習を通じて、野菜の栄養や美味しさを学び、もりもりと蒸し野菜を食べて健康な体を育んでほしいと思います。

 現在、生徒会役員選挙の選挙運動期間中です。立候補者たちは朝の時間に校門や昇降口付近であいさつ運動を行ったり、各学級を訪問して「どんな学校にしたいか」など自身の考えを熱心に訴えています。今年度は文化委員長への立候補者がいなかったものの、立候補者一人ひとりが学校の未来について真剣に考え、意欲的に活動しています。
 12月6日(金)には立会演説会と投票が予定されています。生徒会役員として選ばれるメンバーが中心となり、橋立中学校をさらに良い学校へと導いてくれることを期待していますが、そのためには生徒一人ひとりの協力が不可欠です。みんなで力を合わせて、素晴らしい橋立中学校を一緒に創り上げていきましょう。

 今日は、新入生部活動体験の2回目を実施しました。小学生たちには、前回とは異なる種目を体験してもらい、それぞれ新しい活動を楽しむ姿が見られました。
 午前中は晴天に恵まれましたが、午後には曇り空となり、雨が心配される場面もありました。しかし、何とか天候も持ちこたえ、無事に全日程を終了することができました。
 小学生の皆さんには、これから3年間しっかりと取り組める部活動を選び、充実した中学校生活を送ってほしいと願っています。

 先日お伝えしたように、3年生は総合的な学習の時間の一環として弓道について学んでいます。
 岩滝小学校の近くには道路を挟んで城山公園があり、その中には弓道場も整備されています。今年度は授業の仕上げとして、この弓道場を訪れ、実際に弓道の体験を行いました。体育館での練習とは異なり、専用の弓道場ならではの張り詰めた空気の中で、緊張感を持って取り組むことができました。
 この体験を通して、日本の伝統文化に直接触れる貴重な機会となり、生徒たちにとっても印象深い学びの場となりました。

 先日と本日、2年生の各学級ごとに宮津与謝消防署から講師をお招きし、救命救急講習会を実施しました。
 講習では、人形を使った心臓マッサージの実技練習や、AEDの操作手順について学びました。
 生徒たちは講師の丁寧な指導を受けながら、真剣な表情で一つひとつの動作を確認し、実際に手を動かしながら理解を深めていました。このような講習会を繰り返し体験し、いざというときに落ち着いて行動できる力を養うことが大切だと改めて感じました。命を守るための重要な学びとなりました。

 期末テストが終わり、各教科で授業が本格的に進んでいます。
 今日は教職員が漁港から「イカ」を調達してきました。これは、2年生の理科の授業で軟体動物の構造について学ぶために使用するもので、実際に「イカ」の解体を行いました。普段あまり触れる機会のない体験に、生徒たちはとても熱心に取り組んでいました。
 個人的には、解体用のハサミを包丁に持ち替え、「イカ」を理科だけでなく、家庭科の授業で調理する様子も見てみたいと思いました。食材としてのイカの特性を学びながら、理科と家庭科をつなげた学びができれば、さらに興味深い授業になりそうです。

 今日で期末テスト3日目が終了しました。結果が楽しみです。
 さて、本日から11月29日(金)までを告示期間として、生徒会本部役員選挙がスタートしました。生徒数の減少に伴い、本部役員を1名減らすことについては先日お伝えしましたが、これに関連して、総務と書記の役職を合わせて1人とし、新たに「書記」とする案が生徒会本部から提案されていました。しかし、「書記」以外の名称の方がよいとの意見もあり、生徒会で名称を募集し、生徒による投票を実施。その結果、「書務(しょむ)」という意見が多数を占め、新しい役職名として決定しました。
 今回の選挙では多くの生徒が立候補し、それぞれが橋立中学校の伝統を引き継ぎながら、さらに発展させてくれることを期待しています。

 今日は期末テスト2日目でした。昨日と今日、登校時には「あいさつ運動」をお世話になり、ありがとうございました。私も学校からのぼりを持って歩いて「あいさつ運動」の場所まで行き、多くの生徒たちと顔を合わせることができました。
 その中で、普段は少しゆっくりめに登校してくる生徒が、いつもより30分以上も早く登校してきた姿を見かけ、「どうしたの?」と尋ねると、「学校で勉強します!」という力強い答えが返ってきました。また、登校中に友達同士で問題を出し合いながら勉強している姿も見られ、テストに向けて全力で取り組む生徒たちの意欲を感じました。
 期末テストは、いよいよ明日が最終日です。これまでの努力の成果を存分に発揮し、全力を出し切れるよう頑張ってほしいと思います。

 今日から期末テストが始まりました。生徒たちは、午前中の3時間のテストを終えて下校しました。今頃、明るいうちから家でしっかりと勉強に取り組んでいるのかな、と思いながらこの文章を書いています。
 期末テストはあと2日間残っています。このテストは、目標を達成するための大切な一歩につながります。これまでの努力をしっかりと形にするため、最後まで集中して取り組んでほしいと思います。
 みんなで力を尽くし、良い結果を目指して頑張りましょう!

 現在、期末テスト前の部活動停止期間中のため、朝練習は行われていません。しかし、多くの生徒が朝早くから登校しており、その様子に驚かされます。静かに勉強に取り組む生徒たちの姿が多く見られ、その真剣な様子にびっくりしました。少しでも時間を生み出し、目標に向かって努力しようとする姿勢には、非常に好感が持てます。
 また、放課後も部活動がない時間を活用し、各学年で質問教室や自主勉強会を開催しています。多くの生徒が積極的に参加し、それぞれの課題に真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
 明日、明後日の休日もこの調子を保ちながら、しっかりと学習を進めてほしいと思います。努力を重ねる子ども達を心から応援しています。「頑張って!」

 本校では、総合的な学習の時間の一環として、3年生を対象に弓道の授業を行っています。
 この授業を通して、弓道における「真・善・美」の意識を学び、これからの生き方に結びつける態度を育成すること、そして、武道の伝統的な所作や考え方を通じて、社会人としての礼儀やマナーにつなげる学びを深めることを目的として実施しています。
 指導は、阿武克宣様と木村功様のお二人にお願いし、生徒たちは弓道の基本動作や精神を丁寧に教えていただきながら真剣に取り組んでいます。
 このような活動を通じて、生徒たちが日本の伝統文化に触れつつ、礼儀や規律の大切さを実感し、自らの成長に繋げてくれることを期待しています。

 昨日、臨時の生徒大会が開催されました。議題は「生徒会本部役員定数の削減」と「給食に係る取組の整理」の2つでした。
 定数削減については、今後減少していく生徒数に合わせて、生徒会の書記と総務の仕事を統合し、役員を1名削減するという内容でした。また、給食に関わる取組については、これまで保健委員会、生活委員会、文化委員会がそれぞれ行っていた活動を整理し、今後は生活委員会が一括して担うことにするという提案がされました。
 いずれの変更も実施には生徒の2/3以上の賛成が必要でしたが、どちらの議題も2/3を超える賛成が得られました。これにより、生徒会の体制や委員会活動は新たな形で進められることになります。
 いよいよ生徒会の活動も次の代に移行する時期を迎えます。新しい体制のもと、より良い橋立中学校を全員の力を合わせて創り上げていってほしいと思います。

 保健委員会では、感染予防のために手洗いチェッカーを活用して正しい手洗い方法を身につけることをねらいとして、手洗いチェックの取組を行っています。アレルギーなどの理由で参加できない生徒を除き、全校生徒を対象に昼休みの時間を利用して班ごとに実施しています。
 手洗いチェッカーでは、洗い残しがある部分が光る仕組みになっており、生徒たちは自分の手洗いの様子を確認しながら、興味深く取り組んでいました。
 今回の活動を通して、手洗いの大切さを再確認できたと思います。感染予防のためにも、これからもこまめな手洗いを心がけていきましょう。

 今朝は雨が降り、肌寒さが増して、一気に冬が訪れたように感じられます。来週に控えた期末テストに向けて部活動停止期間に入り、生徒たちはいつもよりゆっくりと登校している様子です。その影響か、普段なら朝早くから元気な声が校内に響くのですが、今日は静かな朝を迎えました。
 今回の期末テストは、進路にも関わる大切な試験です。テストが終われば三者面談も予定されており、生徒一人ひとりにとって重要な時期が続きます。寒さや体調の変化に気をつけつつ、しっかりと準備を進め、実力を発揮してほしいと思います。

  今日は、1年生を対象に、与謝郡聴覚言語障害センターの高見典子センター長を講師にお招きし、聴覚障害についての講話と手話体験を実施しました。聴覚に関する障害は日常生活の中で他人と比較しにくく、周囲が気づきにくい面があります。
 講話では、聞こえにくい人とのコミュニケーションには身振り手振りや筆談などの工夫が必要であり、それを行う際には表情や口元が見えることも大切であることを学びました。また、手話を覚えておくことも円滑な意思の疎通には有効であることを教えていただきました。
 今回の手話体験では、「ありがとう」、「お疲れ様」、「ごめんなさい」といった日常的な気持ちを手話で表現する方法も教えていただき、生徒たちは興味深く体験していました。
 皆が生きやすい社会をつくる一員であることを自覚し、相手への思いやりを持って行動する大切さを感じられる貴重な授業となりました。

 3日間にわたり、食生活改善推進員の皆様にご協力いただき、2年生と特別支援学級の生徒を対象に「丹後のばら寿司」の調理実習を行いました。包丁の使い方がぎこちない生徒もいて、調理経験の差を感じる場面もありましたが、推進員の方々の丁寧な指導のおかげで、皆で楽しく調理に取り組むことができました。
 私も出来上がったばら寿司をいただきましたが、特にそぼろの甘さが絶妙で、とても美味しかったです。
 ばら寿司は、かつてハレの日に大きなまつぶたに作られ、四角く切り分けてお皿に盛りつけられていたことを思い出し、改めて郷土料理の温かみを感じました。こうした伝統がこれからも引き継がれていってほしいと願っています。

 本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。平日にもかかわらず、保護者の皆様に足を運んでいただき、心より感謝申し上げます。生徒たちの中には、「調理実習を見てもらうことになる。」という声も聞かれ、少し緊張した様子も見られましたが、皆様の温かい視線の中で楽しみながら取り組んでいました。
 今回の参観には全体の14%の方々にお越しいただきました。お忙しい中、貴重なお時間を割いていただき、重ねて感謝申し上げます。

 今日は1年生を対象に、聞こえの理解学習を実施しました。
 この学習は、聴覚障害についての理解を深めるとともに、障害のある人とのコミュニケーション方法を学び、他人への思いやりや人権を尊重する姿勢を養うことを目的としています。
 今回は、京都府北部聴覚支援センターの浅井康弘様を講師にお迎えし、具体的な体験談や事例を交えたお話をしていただきました。生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、学びの意義をしっかりと感じ取っていました。

 昨日、京都府総体駅伝競走の部が京都府立丹波自然運動公園にて、素晴らしい秋晴れのもと開催されました。本校からも男女ともに出場し、選手たちの粘り強い走りを間近で応援することができました。
 結果は、男女ともに10位で、丹後ブロック出場校の中では男女共に1位という素晴らしい成績を収めてくれました。
 これまでチームを支えてきた3年生は次のステージへと歩みを進め、1・2年生は来年の大会に向けて「今、ここからスタート」です。
 選手の皆さん、多くの感動をありがとう。そして、ここまで選手を支えていただいたご家族の方々に心より感謝します。ありがとうございました。

“人生敗者復活戦”

人は勝って喜び、嬉しさを感じる
しかし、勝って学ぶことは少ない
人生勝つことよりも負けることの方が多い 負けから学ぶことは多い
いかに その負けから学び進化できるか
これが大切なことだと説く人がいる
まさに丹ブロからの期間は その進化する期間だった

ここまで走り続けてきたみんなだから感じてほしい
さらに大きく心揺さぶられる感動や達成感を味わってほしい
女子は丹後チャンピオン・男子はシルバーチャンピオン
誇りを持って 一つでも前で襷をつなごう

“最後はチーム力”

これまでの全てを出し切ろう!残すことなく出し切ろう!
そして最高のゴールを みんなの最高の笑顔で迎えよう!
これまで応援してくれたたくさんの人へ 最高の報告で恩返ししよう!
さぁ行くぞ!

 2年生が家庭科の授業の一環として調理実習を行い、豚の生姜焼きに挑戦しました。給食後の午後からの授業でしたが、みんなで協力して作った料理をおいしそうに頬張っていました。中には少し焦げてしまった班もありましたが、笑顔で話しながら食べている姿がとても印象的でした。和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しみながら学びを深めることができました。

 昨日、令和7年度入学生を対象に部活動体験を実施しました。午前中には雨が降っており、グラウンドでの活動は校舎内で行うことになるかと心配していましたが、体験時刻には雨も上がり、無事にグラウンドを使用できる状態になり、ほっとしました。
 部活動体験は12月にも実施する予定です。次回は、今回とは異なる部活動を体験してもらう予定です。実際に体験を通じて、自分の体の声に耳を傾け、3年間続けられると思える部活動を見つけてください。

 本日、3年生を対象に第2回与謝地方中学校共通学力テストを実施しました。今回のテスト結果や定期テストの状況をもとに、三者面談資料を作成する予定です。
 各教科は40分ずつで、空いた10分間には友達同士で問題を出し合いながら、集中して学習に取り組んでいる姿が見られました。共通学力テストは、1月にあと1回実施される予定です。
 「受験は団体戦」です。希望する進路に向けて、みんなで力を合わせ、最後まで頑張っていきましょう。

 今日は、2年生を対象に与謝の海支援学校との交流会を実施しました。
 1学期には本校の生徒が支援学校を訪問し、交流を深めましたが、今回は支援学校の生徒さんを本校に招いての実施となりました。
 交流会では、お互いに体育祭で踊ったダンスを発表し合い、その後、各グループに分かれて自己紹介を行い、ゲームを楽しみました。最後は「じゃんけん列車」です。司会の合図に合わせてじゃんけんを繰り返す前回も大いに盛り上がったゲームですが、今回も生徒たちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。
 生徒のあいさつにもあったように、同じ地域に住む子どもたちが交流を深める機会は、これからも大切にしていきたいと感じた交流会でした。

 本日、校区の小学校6年生が本校に集い、体験入学を実施しました。
 最初に生徒会本部役員が、橋立中学校での一日を劇で紹介し、児童たちは興味深く見入っていました。その後、英語と数学の2教科に分かれて中学校の授業を体験しました。事前に希望を取って、4つの小学校から集まった児童を混ぜてグループ編成を行いましたが、すぐに打ち解けた様子が見られました。
 最後に、本校教員からの説明や部活動見学を行い、すべての体験入学の日程を終了しました。
 これからの5か月、各小学校で充実した生活を送り、4月、一回り成長した姿を楽しみにしています。

 現在、本校の中階段の壁面には美術部の生徒たちが手掛けた作品が展示されています。美術部は、先日行われた学校祭でも見事なバックパネルを作成し、祭りの雰囲気を大いに盛り上げてくれました。展示されているそれぞれの作品には、生徒たちの個性や創造性が溢れており、日々の努力の成果が感じられます。
 次回の授業参観日は、11月13日(水)を予定しています。ぜひこの機会に、授業中の子どもたちの様子とともに、中階段に展示された美術部員たちの力作もご覧いただければと思います。皆様のご来校を心よりお待ちしています。 

 先日、26日(土)と27日(日)に1・2年生による新人総体が開催されました。サッカーでは、宮津中学校と江陽中学校との合同チームを編成するなど、十分な練習時間を確保できたとは言えない状況でしたが、どの部も一生懸命に戦いました。
 すべての種目を観戦することはできませんでしたが、学校で見せる姿とは異なる、真剣な表情の子どもたちを見ることができました。その顔つきはとても輝いており、たくましさを感じさせるものでした。
 新人総体で得た成果と見つかった課題を、次の大会にしっかりとつなげていってほしいと思います。

 先週、生徒会から学校に対し、校則に関する検討要望書が提出されました。内容は、生徒会本部がアンケート調査を実施したり、生徒大会で意見を求めて進めてきた靴下のルール変更に関するものでした。学校でも以前から校則について話し合いを重ねており、25日(金)に全校集会を開催し、要望に対する回答を行いました。
 回答内容は、これまでのルールの幅を広げ、生徒からの要望に沿った形でのルール変更を認めるというものでした。
 ルールを変えるには時間がかかりますが、今回の取組を通して、生徒たちは話し合いを重ね、意見をまとめることの大切さを学べたのではないかと思います。これから「大人」になっていく中でも、言葉や文字を使って合意形成を図ることを時間がかかっても大切にしてほしいと思います。

 明日、与謝地方新人総合体育大会が開催されます。
 部員数の減少により、1校だけでは規定の人数に満たないため、他校と合同でチームを編成するケースが増えてきました。特に1・2年生で構成する新人総体では、チーム編成が難しい状況です。
 今年度、陸上・サッカー・バスケットボール・ソフトボールの4種目は、与謝地方および京丹後市の学校だけでは大会運営が難しいため、合同で「丹後ブロック秋季新人総合体育大会」として実施されることになりました。厳しい状況の中での大会運営ではありますが、子どもたちが活躍できる場が確保されていることは大変ありがたいことだと感じています。

 新人戦はあくまで通過点です。大会を通して自分たちのチームをしっかりと振り返り、冬季トレーニングに繋げていってほしいと思います。皆さまの応援をどうぞよろしくお願いします。

 3年生は、かえでこども園にて、幼児ふれあい体験学習を実施しました。各クラスごとに3日間にわたり、かえでこども園には大変お世話になり、本日が最終日でした。
 生徒たちは3歳から5歳までの園児たちを3クラスに分かれて受け持ちましたが、園児たちの表情は1歳違うだけで大きく異なり、年齢が上がるにつれて頼もしさが増していく様子が印象的でした。
 本校の生徒たちは、園児の安全を確保するために細やかな配慮を行い、その姿から中学生としての成長を感じました。
 帰りには園児たちが大きな声で見送ってくれました。「ずっといたい」と言う生徒もおり、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 3年生は現在、放課後に学習会を実施しています。用事のない生徒は残って、自分で決めた課題に取り組んでいます。
 体育祭や文化祭も終わり、学習に対し、いよいよ言い訳できない時期に差し掛かっています。自分の希望する進路に向けて、今できることに全力で取り組んでほしいと思います。

 先日、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役の篠原嘉一様をお招きし、情報モラルに関する講演会を開催しました。講演の中で印象に残ったのは、コンビニが少ないこの地域では、比較的ネットで買い物をする人が多いことです。これに伴い、ネット上でボタンをクリックすることに対する警戒感が薄いという指摘もありました。
 また、この地域のネットパトロールを行うと、さまざまな人とつながっている様子が見られるとの指摘があり、その状況に危険を感じるというお話もありました。特に、警戒感の薄さが「闇バイト」などの危険な行動につながっている可能性があるとも言われています。
 学校として、子ども達に危機意識を植え付けることだけに焦点を当てるのではなく、安全なネット利用について子ども達と共に考え、健全なインターネット環境を目指していきたいと思います。

 昨日、第34回丹後ブロック中学校駅伝競走大会が開催されました。あいにくの雨でしたが、スタート時間を30分繰り上げての実施となりました。その中で、女子チームが見事に優勝し、男子チームも準優勝という素晴らしい成果を収めました。さらに、オープンチームも男女ともに健闘し、全力を尽くしました。これにより、男女ともに京都府大会への出場権を獲得することができました。
 府大会に向けて練習期間が延びることになりますが、選手たちには、さらなる自己成長を目指すとともに、仲間との貴重な時間を大切にしながら取り組んでほしいと思います。
 京都府大会は、11月10日(日)に京丹波町の丹波自然運動公園で行われます。選手たちの再びの善戦と健闘を心から期待しています。

 明日、京丹後市の峰山総合公園周回コースにて、第34回丹後ブロック駅伝競走大会が開催されます。本校からは、オープンチームを含め、男女それぞれ2チームが出場します。
 選手たちは、猛暑の中でも少しでも涼しい時間に練習ができるよう、夏休みには早朝から練習を重ねてきました。部活動の枠を超えて選抜された駅伝チームのメンバーは、本当によく頑張ってきました。発走時間は、女子が明日の9時40分、男子が11時00分です。ぜひ応援よろしくお願いいたします!
 最後に、監督がミーティングで選手たちに贈ったメッセージをご紹介します。

 駅伝に強い”橋立”
 これまでの先輩が築いてきた良き伝統が残す印象
 しかし
 春の阿蘇海マラソンはチーム優勝を逃した

 原因はどこに?
 良き伝統は今年で途絶えるのか?
 結果だけを見て 男子に迫った
 どれだけ危機感をもったかはわからない

 夏休みから体育祭までの練習では
 常に 先輩たちに追いつくタイム設定を意識させた
 大切にしたのは 走りはじめをみんなでそろえること
 集団で走ること

 日々積み上げることで ようやく高まりがみられた
 雰囲気はどんどん向上し チーム内の争いもこれまでになく熾烈に
 最後まで悩んで選んだメンバー
 十分に任せられる力があっても外れたメンバー
 選ばれたメンバーは プレッシャーを感じてほしい
 責任をもって 走り切ってほしい
 それだけ このチームで走れることは光栄なことだから
 
 ”最後はチーム力
 みんなの声援を力にしよう!
 会場のみんなに応援してもらおう!
 会場のみんなに讃えてもらう!
 
 これまでのすべてを出し切ろう!残すことなく出し切ろう!
 そして 最高のゴールを みんなの最高の笑顔で迎えよう!
 これまで応援してくれた たくさんの人へ 最高の報告で恩返ししよう!
 さぁ 行くぞ!

 本日は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役の篠原嘉一様をお招きし、情報モラルに関する講演会を開催します。5・6時間目には生徒を対象に、また午後7時からは校区の保護者の皆様を対象に、本校体育館で行います。
 スマホやインターネットに潜む危険について理解を深め、私たちが被害者にも加害者にもならないように学んでいきたいと思います。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 昨日、朝礼で朝読書の様子について子ども達に問いかけました。①静かに本を読んでいる、②本を読まずにタブレットを操作している人がいるが比較的静か、③大きな話し声が聞こえる、という3つの選択肢の中から自分の学級がどれに当てはまるか尋ね、それぞれに手を上げてもらいました。実際の様子とは少し異なる回答も多かったですが、その問いかけが意識されたのか、今日、私が様子を見に行くと、慌てて本を取り出す子どもも見られました。その素直な姿に思わず笑みがこぼれました。
 これからも、学級に「良い影響」を与える行動を期待しています。

 今日の朝礼では、ミラーニューロンについて話しました。ミラーニューロンは、他者の行動や感情に共感し、それを自分の行動に反映させる働きを持っています。良い環境に身を置くと自分も成長しやすくなりますが、反対に悪い環境では自分も悪い影響を受けやすくなります。
 学級の所属は変えられないかもしれませんが、自分たちの力で学級を良い方向に変えていくことはできます。生徒一人一人に「自分は今、環境(学級)に良い影響を与えているか、悪い影響を与えているか」を考えてほしいと私の思いを伝えました。
 私の話が少し長くなってしまった点を反省していますが、今日の朝礼を学級全体の環境についてもう一度考えるきっかけにしてほしく思います。

 今日は文化祭の芸術鑑賞の部として、劇団俳小様による演劇「トキワ荘の夏」を鑑賞しました。
 芸術は、私たちの日常生活に彩りと潤いを与えてくれる大切な存在です。地域的に芸術に触れる機会は限られていますが、今日はLIVEならではの臨場感や会場全体の空気を肌で感じながら、演劇の世界を存分に堪能することができました。
 心が豊かになり、自然と笑顔があふれる素晴らしいひとときとなりました。劇団俳小の皆様、本当にありがとうございました。

 本日の放課後、部活動を中止して委員会およびリーダー会を実施しました。
 10月18日に予定されている生徒大会に向けて、後期の方針や学級体制についての話し合いを行いました。今後の学校生活をより良いものにするため、意見交換を通じて、実りある議論になったことと思います。
 学校生活も折り返しを迎えました。これからの時間を有意義に過ごすためには、時間に流されることなく、自分自身で計画を立て、学習や活動に積極的に取り組んでいくことが大切です。充実した学校生活を送るために、これからの頑張りを期待しています!

 素晴らしい文化祭「発表の部」でした。
 文化祭を迎えるまでに、各学級で意見発表を行いました。自分の意見をみんなの前で発表することは、大きな勇気が必要ですし、緊張もしたことでしょう。それでも最後までやり遂げた子ども達に、心から拍手を送りたいと思います。
 総合的な学習の時間の発表でも、各学級ですべての班が発表を行い、その中から代表を選出しました。代表として発表した子どもたちは、練習の成果を十分に発揮し、大変素晴らしい発表を見せてくれました。
 英語レシテーションでも、身振り手振りを交えた表現力豊かな発表が印象的でした。
 そして、最後の吹奏楽部の発表は、3年生にとっての集大成となる演奏でした。堂々とした演奏に心を打たれましたし、アンコールでは生徒席を取り囲んでの演奏が行われ、会場全体が楽しい雰囲気に包まれました。演奏後には、感極まって涙を浮かべる子どもたちの姿も見られ、感動的なひとときとなりました。
 今年の文化祭テーマ「SPARKLE ~散らせ火花 輝け笑顔~」のとおり、笑顔が輝く素晴らしい一日となりました。

 文化祭の「発表の部」がいよいよ明日に迫りました。 本日は体育館で英語レシテーションなどのリハーサルを実施し、特に2年生は発表練習をギリギリまで学習室で頑張っていました。
 明日のプログラムは、午前10時45分からお話会と英語レシテーション、午後1時からは2・3年生による総合的な学習の時間の発表、そして最後に吹奏楽部の演奏を行います。文化祭をさらに彩る美術部制作のバックパネルにもぜひご注目ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 朝夕の冷え込みが少しずつ感じられる季節になりました。
 今週から衣替えの移行期間に入りますが、まだ上着が必要なほどの気候だとは考えておりません。1日の中でも気温の変化が激しい時期ですが、体調管理には十分ご注意ください。
 さて、先日中間テストが終わり、学校では9日(水)に開催される文化祭「発表の部」に向けての準備が本格化しています。吹奏楽部の3年生にとっては、これが「卒業演奏」、大切な発表の場です。
 平日ではありますが、ご覧いただければ幸いです。

 今日は中間テストの2日目でした。全学年で美術のテストを実施したため、2日間続けて3教科のテストを行いました。結果が楽しみです。
 今日もあいさつ運動にご協力いただき、誠にありがとうございました。 昨日に続き、雨の中でのあいさつ運動となりましたが、学校から宮津与謝消防署の交差点まで歩いて移動していいる最中に、高校生や地域の皆様が車の中から手を振って挨拶していただき、大変励みになりました。
 

 

 資源回収の収益についてご報告いたします。 今回の収益は全体で236,580円となり、予想を大きく上回る結果となりました。 皆様のご協力に心より感謝申し上げます。これからも皆様のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 本日は、早朝より雨の中、街頭でのあいさつ運動にご協力いただき、誠にありがとうございました。お足元の悪い中、登校する生徒たちに温かいお声掛けをしていただき、心より感謝申し上げます。
 数日前まで厳しい暑さが続いておりましたが、今日は雨に濡れると肌寒さを感じるほどの気温となりました。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、どうぞくれぐれもご自愛ください。
 テスト初日を迎え、生徒たちがこれまでの努力を存分に発揮できることを期待しています。あと1日、引き続き応援をよろしくお願いいたします!

 昨日もお伝えしましたが、体育祭が終わったばかりの中、明日からは中間テストが始まります。
 昨日の放課後には、全学年で学習会を実施しました。生徒たちはそれぞれ学びたい教科の教室に足を運び、意欲的に学習に取り組んでいました。友人同士でわからないところを教え合ったり、教師のアドバイスに熱心に耳を傾けたりする姿が見られ、充実した時間となりました。
 皆さんの努力がしっかりと実を結びますように!

 10月を迎えました。体育祭が終わるまでは「体操服登校可」としていましたが、終了したので現在は全員制服を着て登校しています。衣替えの時期を迎えていますが、まだ上着は必要がないかなと思います。
 体育祭が終わったばかりですが、3日(木)から中間テストが始まります。
 気持ちを切り替えて、テストに向けてしっかりとやっていきましょう!

 小雨がぱらつくこともありましたが、無事に体育祭を終えることができました。真剣に競技に取り組む姿、相手を称える姿、そして仲間を思いやる姿など、子どもたちの「素晴らしい表情」をたくさん見ることができました。また、集団演技では、演技を行っていない他の2つのブロックの生徒たちが、演技に合わせて手拍子をして応援している光景が見られました。こうした姿を1・2年生が受け継いでいくことで、橋立中学校の良き伝統がこれからも引き継がれていくのだと感じました。
 保護者の皆様による対抗綱引きも大変な盛り上がりを見せました。本日はお疲れ様でした。どうぞお体を大切に!

 今日の体育祭練習では、リハーサルを行いました。他のブロックの仕上がりを見て、今日になって焦り始めたブロックもあり、明日までにどこまで仕上げてくるかが楽しみです。
 放課後は体育祭の準備を行い、生徒それぞれが自分の役割をしっかりと果たしていました。
 明日の体育祭には、多くの皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 9月28日(土)、29日(日)の2日間、吉津公民館と府中松井物産駐車場(府中こども園の隣)にて、資源の持ち込みによる「資源回収」を行います。他の地区については30日(月)まで実施しておりますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 今週は秋の気配を感じさせる涼しい日が続き、過ごしやすい気候の中で体育祭の練習が順調に進んでいます。生徒たちは本番に向けて熱心に取り組んでおり、日々成長を見せています。
 いよいよ本番まであと2日となり、練習も最終段階に入りました。各ブロックは最後の仕上げに向けて、全力を尽くしています。
 どのブロックも悔いを残さないように、力を出し切って最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待しています!

 今日は、28日に開催予定の体育祭に向けた予行練習を行いました。
 生徒会本部役員は当日、競技進行に合わせて、各競技の説明やアナウンスを担当します。予行練習中も適切な指示を出しながら、スムーズな運営ができるように工夫していました。
 また、体育委員をはじめとする生徒たちも、自分たちの役割を責任を持って行なう等、全員が協力し合いながら、体育祭の成功に向けて頑張って取り組みました。
 9月28日(土)の体育祭には、ぜひご来場いただき、生徒たちの活躍をご覧ください!

 予定しておりました資源回収は実施できませんでしたが、皆様のご協力により、資源を学校までお持ち込みいただき誠にありがとうございます。
 この3日間で多くの資源をお持ちいただき、設置していたコンテナが一杯になりました。業者の方に新しいコンテナを持ってきていただき、引き続き資源の回収を進めております。学校だけでなく、校区に設置した収集場所にも多くの資源が集まっており、ご協力に心から感謝いたします。
 なお、コンテナの設置期間はまだ続いておりますので、引き続き資源をお持ちいただけますと幸いです。ご不便をおかけしますが、今後とも資源回収活動にご協力をお願いいたします。

 先日お知らせしましたが、今年度の資源回収が中止となったため、下記の日程で資源の持ち込みをお願いいたします。持ち込んでいただいた資源は、部活動や生徒会活動等の資金として活用させていただきます。ご家庭からの持ち込みをお願い申し上げますので、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

〇9/21(土)~9/30(月) 
〇橋立中学校・日置地区公民館・日ヶ谷地区公民館・旧養老小学校グラウンド

〇9/28(土)、29(日)
〇吉津公民館・府中松井物産駐車場(府中こども園の横)

 昨日、2年生を対象に4技能確認テスト(GTEC)を実施しました。
 学習指導要領の外国語科の目標は、「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を育成することを目指す」と示されています。このように、4技能、すなわちReading 「読むこと」。Listening 「聞くこと」、Writing 「書くこと」、Speaking 「話すこと」の総合的な育成が求められています。今回のテストの結果を活用し、授業改善を更に進めていきます。

 今日は、講師に与謝野町役場農林環境課の糸井健博様をお招きし、1年生を対象に、地域の環境問題についての理解を深め、持続可能な未来を築くために何が必要か考える環境学習を実施しました。
 糸井様からは、身近にあるゴミ問題や野田川の環境について詳しくご説明いただきました。
 私たちの故郷が、今後もサケが遡上し、コウノトリが舞う豊かな自然を守れるよう、引き続き努力していくことの重要性を感じた学習会でした。

 本日から9月28日(土)に開催予定の体育祭に向けた全体練習がいよいよ始まりました。
 今日は、ブロックごとの顔合わせである「ブロック集会」が開催され、各ブロックのメンバーが初めて対面しました。それぞれのブロックでリーダーの紹介や決意表明が行われ、和やかな雰囲気の中で、ブロック集会は進みました。
 また、3年生は放課後の時間を活用して創作したダンスを下級生に対して披露しました。少し照れくさそうにしていたのか、動きが小さく感じましたが、これからの練習で良くなっていくと思います。
 体育祭が楽しみです!

 今日も大変暑い中、2年生は、各事業所で職場体験学習をお世話になりました。昨日に引き続き、 体験先の事業所から「よく頑張っている」という声が多く寄せられ、「この体験をずっと続けたい」と話す生徒もおり、それぞれの職場で多くの学びを得ている様子が伺えました。
 2日間、生徒が実際に体験した事業所は一つですが、全体では33か所と様々な体験をしています。事後学習で、自分が経験していない分野についても多くの知識を得てほしいと考えます。
 事業所の皆様には、心より感謝いたします。ありがとうございました。

 本日と明日の2日間、2年生の職場体験学習が行われています。今年度は、地域の33の事業所にご協力いただき、生徒たちはさまざまな職場で実際の仕事を体験しています。多くの事業所の皆様には、快く受け入れていただき、心から感謝いたします。
 本日、いくつかの事業所を訪問し、職場での生徒たちの様子を見てまいりました。事業所の皆様からは、「生徒たちは真面目に頑張っている」との温かいお言葉をいただくこともあり、大変嬉しく感じました。
 明日も引き続きご協力をいただくこととなりますが、どうぞよろしくお願いします。

 本校のグラウンドについて、地域の皆様から「とてもきれいだ」というお声をいただいています。体育科教員や用務員が朝早くから整備に努め、現在の状態を維持しています。一方で、テニスコートはラインテープが貼られているため、整備がなかなか進まない状況です。これまでも顧問がクワを持って作業する姿は見られましたが、最近ではソフトテニス部の部員たちが、男女問わず昼休みに集まり、顧問とともに整備を行う姿が見られるようになりました。自分たちの使用するコートを整備等の行為はソフトテニス部だけでなく、屋外トイレや体育館トイレの清掃も部で割り当てて行っています。その光景は、見ていて心が温まるものです。

 来週の10日(火)と11日(水)に、2年生は職場体験学習に出かけます。職場体験学習では、生徒たちが実際の職場を訪れ、仕事の現場を体験することで、社会の仕組みや働くことの意義について学ぶ貴重な機会となります。
 体験学習を前に、生徒たちはお世話になる事業所の方々に向けて、受け入れのお礼と職場での質問事項をまとめた手紙を作成しています。教員から時候の挨拶や敬語の使い方などの指摘を受けながら、少し大人びた丁寧な書き出しに挑戦しています。生徒たちの手紙を作成する姿を見ていると、その成長が感じられ、非常に微笑ましく思います。普段の授業とは異なるこのような体験学習を通じて、生徒たちが将来のキャリアについて考えるきっかけが得られることを期待しています。地域の皆様のご協力に心より感謝いたします。

 夏休みに、3年生は長きにわたる部活動の集大成となる大会を迎え、無事に引退いたしました。これまで朝早くから部活動に励んでいた生徒たちも、引退後は朝の時間に少し余裕ができ、ゆったりとした登校風景が見られるようになりました。
 部活動に打ち込んできた生徒たちが、少し穏やかな表情で登校する姿には、3年間の努力と成長を感じさせるものがあります。3年生がこれまでの経験を糧に、これからの学業や進路に向けてさらに努力していくことを楽しみに見守っていきたいと思います。

 今年度予定しておりました資源回収について、8月24日に実施予定でしたが、当日は熱中症警戒アラートが発表されたため、8月31日に延期させていただきました。しかしながら、8月31日も大型台風の接近が予想されるため、安全を最優先に考え、資源回収を中止することといたしました。
 このため、今年度の資源回収は通常の形での実施ができなくなりました。しかし、部活動等の資金を集めるための大切な活動である資源回収を何とか実施したいという思いから、各家庭から直接、公民館等の指定された回収場所へ資源を持ち込んでいただく形を取らせていただきたいと考えています。
 具体的な回収場所と日時につきましては、後日、改めてご案内いたします。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 本日、2学期の始業式を行いました。39日間の夏休みが終わり、いよいよ81日間の2学期のスタートです。
 2学期には、体育祭や2年生の職場体験学習、1年生の福祉体験学習など、多くの行事が予定されています。これらの活動を通じて、子ども達が新たな経験を積み、成長することを期待しています。
 特に3年生にとっては、入試に向けた大切な学期となります。これまでの努力をさらに積み重ね、前向きに取り組んでくれることを期待しています。仲間と共に励まし合いながら、自分の目標に向かって全力で頑張ってください。
 新しい学期の始まりに際し、全ての子ども達が充実した学校生活を送れることを願っています。皆さんの成長を楽しみにしています!

 本日をもって、2・3年生の69日間、1年生の68日間に渡る1学期が終了しました。
 終業式の前には、大掃除と学年集会を行いました。学年集会では、1学期間の成長を皆で確認し、2学期に行われる行事などについて生徒に知らせ、見通しを持てるようにしました。集会の運営は生徒たちが進め、その様子からも成長の跡が見て取れました。
 さて、明日からいよいよ丹後ブロック球技の部が開催されます。3年生にとっては、集大成となる大会です。皆さん、生徒と共に戦ってください。応援、よろしくお願いします。

 今日は、全学年で球技会を行いました。学年ごとに体育委員が中心となって球技会を運営しましたが、準備運動から気合の入った掛け声が校長室まで届きました。各学年ともにドッジボールを行い、王様を事前に決めておき(誰が王様かは相手チームには分かりません)、王様が当たったら負けという特別ルールを設けるなど、みんなが楽しめるための工夫が見られました。暑い中でしたが、多くの笑顔を見ることができました。 

 朝は雨が降っていましたが、昼には晴れ間が見えてきました。昼休みには、テニスコートにたまった水をスポンジで吸い取る生徒たちの姿が見られました。彼らの努力の甲斐もあり、放課後には外で部活動を行うことができました。
 終業式に向けて、通知表や学級通信が私のもとに届いています。この1学期での生徒たちの成長がはっきりと感じられます。
 あと2日で1学期が終わります。しっかりと締めくくり、次の2学期に向けて準備を整えましょう。

 今日の5時間目終了後に、ブロック抽選会を行いました。抽選会は例年、生徒会本部役員が工夫を凝らした演出で楽しませてくれます。今年度も色別の風船を用いた抽選会が企画されていたようです。私は別の会議に出席していたため見られなかったのですが、会議から戻った際に本部役員が「色別の風船まで割れてしまいました」と残念そうに報告してくれました。
 9月28日(土)に日程が変更されたため、夏休みからの時間の使い方が変わります。また、ブロックの編成も1~3年生のブロック、2・3年生のブロック、1・3年生のブロックになります。昨年度と比べて多くのことが変わりますが、ブロックが一つにまとまり、素晴らしい体育祭になることを期待しています。

 明日から丹後ブロック総体が始まります。13日(土)は陸上競技、15日(月)は体操競技がそれぞれ行われます。本日、陸上部の壮行式を開催し、明日の大会に向けた激励を行いました。
 6月に開催された丹後ブロック陸上競技選手権大会は、京都府の予選会を兼ねた大会でした。今回の総体では、陸上部の生徒たちが挑戦します。峰山はごろも陸上競技場は公認競技場であり、そこでの記録は公認記録となります(前回の丹後ブロック陸上大会には、他の部活動の選手も出場しており、記録は参考記録扱いでした)。この大会は、3年間の努力の集大成です。生徒たちが過去の自分を超えることを期待しています!

 昨日は激しい雨が降り、「また明日も外で部活動ができない」と思っていましたが、今日の放課後には何とかグラウンドで活動ができています。雨が降ると練習ができず、晴れると熱中症の心配が出てきます。
 学校では通常の6時間授業を5時間に短縮し、部活動を終えて下校する時刻を16時30分としています。家で過ごす時間が増えますが、体調管理には十分注意してください。自分の体は自分だけのものではなく、チームの一員としての役割を担っているという自覚を持ち、規律ある生活を心がけましょう。

 今日は、午後から授業と部活動の様子をご覧いただき、ありがとうございました。
 授業では、普段通りの生徒たちの姿を見ていただけたかと思います。しかし、部活動に関しては、あいにくの天候のため、校舎内での練習となってしまい、通常の練習をお見せすることができず、申し訳なく思います。
 今週末には、陸上と体操の丹後ブロック総体が行われます。丹後ブロック総体は生徒達にとって最後の大きなイベントとなりますので、集中して練習に取り組み、ベストを尽くしてもらいたいと願っています。生徒たちの努力と成長を見守り、応援していただければ幸いです。

 昨日、朝礼を行いました。6月15日に行われた丹後ブロック陸上競技選手権大会の後、私は選手に対して次のように伝えました。「満足していない人に言いたい。『今日の悔しさを晴らすためにはどうしたらよいか』を真剣に考えてほしい。」 「こんな惨めな思いをしたくない人に言いたい。『どうしたらいい結果が出るだろうか』を真剣に考えてほしい。」 「悔しい気持ちはすぐに忘れる。しかし、自分が変わらなければ、また悔しい思いをすることになる。」
 未来に悔しい思いをしないためにも、“なりたい自分”をしっかりとイメージし、そこに至るまでに必要な時間とトレーニング内容(学習も運動もすべてトレーニングとして)を明確にして「今」を生きてほしいと思います。私の説明がうまく子ども達に伝わったかどうかは分かりませんが、悔しさは人を強くします。悔しさをバネに前向きに生きる“しなやかな心”を広く、深く育ててほしいと願っています。

 夏休みに健全な生活を送るため、京都府宮津警察署の河田スクールサポーターを講師としてお迎えし、1年生を対象に非行防止教室を実施しました。
 河田スクールサポーターからは、京都府における少年犯罪の実態について詳しい説明を受けました。具体的な内容としては、万引きや暴力についての事例が紹介され、これらの行為がいかに重大な問題であるかを理解することができました。さらに、最近問題となっている「バイトテロ」についても教えてもらいました。これは、アルバイト中に悪質な行為を行い、その様子をSNSなどで公開する行為を指します。このような行為が法的にも社会的にもどのような影響を及ぼすのかを学びました。
 今回の非行防止教室を通じて、生徒たちは犯罪の危険性やその深刻さについて再認識し、夏休みを安全かつ健全に過ごすための知識を身につけることができました。

 昨日までとは違い、今日は非常に暑い日となりました。これから本格的な「地球沸騰化」と言われる夏が始まります。学校として、グラウンドのテント設置や氷の準備、補給するための塩分を用意したりと熱中症対策を行っていますが、一番大切なのは「抵抗力を高める」ことです。よく食べて、よく寝て、規則正しい生活を送ることが重要です。ご家庭におかれましても、厳しい夏を乗り切るための生活習慣の改善にご協力をお願いします。

 5・6校時に知遊館あじさいホールにおいて、3年生を対象とした「性に関する学習講演会」を開催しました。講師には木村診療所の木村和子助産師と木村茂医師をお招きし、「ゆっくり素敵な大人になろう」というテーマでお話いただきました。
 講演では、子どもを授かることの喜びとともに、望まない妊娠についての現実にも触れられ、性に対する正しい知識と理解の重要性について学びました。また、子どもを産み育てることの幸せやその責任についても深く考える貴重な時間となりました。生徒たちは、性についての知識を学ぶだけでなく、将来に向けて自分自身を見つめ直す良い機会となったようです。
 今回の講演会を通じて、生徒たちが性について正しい理解を持ち、より健全で素敵な大人へと成長していく一助となれば幸いです。

 久しぶりに子どもたちの顔を見ることができ、とても嬉しく思いました。「勉強できたか?」と問いかけると、ある生徒は「ゆっくりできました」と笑顔で答え、別の生徒は「ゲームばかりしていました」と少し照れくさそうに答えました。さらに、「昨日はさすがに学校に行きたかったです」と答える生徒もいました。それぞれの過ごし方が垣間見えましたが、2日間で12時間の授業が抜けてしまったのは事実です。これから年間を通して、その遅れを取り戻すために努力していく必要があります。
 教室に戻ってきた子ども達の笑顔や元気な声を聞くと、学校が再び活気に満ちているのを感じます。改めて、子どもたちがいての学校だと強く実感しました。

 本日も昨日に引き続き休校となりました。午前6時49分に大雨警報が発表されましたが、本校では自宅待機を判断する時刻が午前6時30分のため、すでに学校に向かって登校している生徒もいたかもしれません。特に養老・日置地区の生徒の中には、バスに乗車していた生徒もおり、警報が発表された後に引き返すという状況も見られました。
 保護者の皆様には急な連絡にもかかわらず、ご協力いただき感謝申し上げます。
 明日は天候が回復し、子ども達の元気な姿が見られることを心より楽しみにしています。

 本日、午前8時4分、与謝野町・宮津市に大雨警報が発表されました。家を出る前に警報を確認できた生徒はそのまま自宅待機していますが、登校していない生徒が登校途中なのか自宅待機しているのか分からず、心配しました。しかし、8時45分には全員の確認ができ、ホッとしました。明日の連絡は「さくら連絡網」で行います。被害が少ないことを祈っています。

 雨の状況が心配でしたが、警報が発表されることもなく無事に過ごすことができ、安心しました。授業を家庭に届けるためにタブレットを持ち帰り、自宅待機中でも学習が進められるよう計画を立てていましたが、幸いにも予定通りテストを無事に終了することができました。
 テストが終わると、いよいよ夏の大会に向けた最終調整の時期に入ります。チームの課題を全員で共有し、それぞれの問題解決に取り組むことで、少しでもチーム力が高まることを期待しています。大会に向けて一丸となり、さらなる成長を目指して頑張りましょう!

 今日はテストの2日目でした。朝、保護者・民生児童委員・人権擁護委員等の方々にご協力いただき、非行防止キャンペーン(挨拶運動)を実施しました。私は日置でバスの乗車を見守っていましたが、バスの中でノートや教科書を使って学習を進める生徒の姿が見られました。隙間時間を有効活用し、集中して勉強に取り組んでいました。テストはあと一日残っています。皆さん、引き続き頑張りましょう!
 挨拶運動にご参加いただいた皆様、早朝よりご協力ありがとうございました。

 今日から3日間、1学期末テストが始まりました。
 朝、登校中の姉妹の妹に「お姉ちゃんはどうしたの?」と尋ねると、「まだ家で勉強している」と答えました。テストに向けて朝から一生懸命勉強している様子を聞いて、とても嬉しくなりました。また、登校する生徒たちの中には、手に教科書やノートをしっかりと持っている姿も見受けられました。みんながテストに向けて真剣に取り組んでいる姿勢が感じられます。後2日間、みんなが精一杯の努力を続け、素晴らしい成果を上げることを期待しています。全員がベストを尽くせるよう、応援しています!

 今日の6時間目に校区の小学校、保育所・こども園の先生方を対象とした授業参観を実施しました。
 朝、1年生教室の前を通ると、「今日は小学校の先生が来る!」と少し興奮気味に私に伝えてくれた生徒がいました。その言葉には懐かしさや喜びがあふれていました。かつてお世話になった先生方に再会することは、生徒たちにとって特別な体験です。私たち教員にとっても、生徒たちの成長を見守り続けてくださる小学校の先生方の存在が、改めて大切だと感じました。小学校や保育所、子ども園の先生方に、子ども達の成長した姿を見ていただくことができました!

 この2日間の休日は、有意義なものになったと思います。水曜日から始まる期末テストに向けて、通常の月曜日は生徒会活動日として、各委員会の活動や学級の班長会を放課後に行っていますが、今日は各学年ごとに計画した学習相談などの学習会を行っています。自分たちで問題を作成し、学習に取り組んでいる学年もあります。取り組んだ成果が発揮されることを期待しています。

 昨日もお知らせしましたが、現在、期末テスト前の部活動停止期間に入っています。明日、明後日の休日に部活動はありません。月並みな言葉ですが、時間はすべての人に同じだけ与えられています。「その時間をどのように活用するか」が問われています。私は同じだけ与えられている時間を『自分の幸せにつながる時間』にしてほしいと願っています。未来の自分をしっかりと思い描き、今をしっかりと生きたいと私自身も思っています。未来の自分を創っていきましょう!

 昨日から期末テスト前の部活動停止期間に入りました。部活動の朝練習がないため、比較的ゆっくりとした時間が流れています。「先生、今日は休みにしてほしい。」との声がちらほら届きました。昨年度まで合唱コンクールは週休日での開催で、翌日は振替休業日だったから、そのような思いになったのでしょう。
 気持ちを切り替えて、次は期末テストです!テストが終われば丹後ブロック総体に向けての練習が熱を帯びてきます。体調管理に気を配り、時間を大切に使ってください。

 今日は午後から文化祭「合唱コンクールの部」を開催しました。9日間という短い練習期間でしたが、心に響く歌声を聴かせてくれました。結果を受け止め喜びを体いっぱいに表現する生徒や、逆に涙を浮かべている生徒など、様々な表情が見られました。
 6月に合唱コンクールを行うことにしたのは、早い時期に実施することで合唱コンクールでの学びをこれからの学校生活に生かすことをねらいとしています。今日の結果を、これからの学級・学年・学校づくりに役立ててくれることを期待しています。

 今朝は雨の影響を心配していましたが、教育活動には支障がなく、昼前には陽が射してきて安心しました。
 明日は合唱コンクールです。今年度からは学年ごとの順位ではなく、基準を設け、その基準に達しているかどうかで「金」「銀」「銅」の賞を授与することになりました。全学級が「金」を取る可能性もあれば、逆に全学級が「該当なし」となる可能性もあります。子どもたちは質の高い合唱を目指して一生懸命に取り組んでいます。平日の開催となりますが、ぜひご鑑賞いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

準備は整いました。

 6月15日(土)、京丹後市はごろも陸上競技場において、第59回丹後ブロック中学校陸上競技選手権大会が行われました。本大会では、14種目で新記録が達成され、その中には昭和60年度の記録が更新されるものもありました。非常にレベルの高い大会でした。
 本校からは9種目で4位までに入賞し、府大会への出場権を獲得しました。部活動の練習と並行して、府大会に向けての練習も行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
 多くの声援が子どもたちの力になりました。応援、ありがとうございました。

 明日、京丹後はごろも陸上競技場において、丹後ブロック陸上競技選手権大会が開催されます。今年で第59回を迎える伝統ある大会で、京都府大会への予選会も兼ねています。
 今日は大会に向けて壮行式を行いました。学校を代表して選手に選ばれたことを誇りに思い、力を発揮してほしいこと、選ばれた人にしか見えない景色を楽しむこと、競技しているのは一人だけれど、決して一人で戦っているのではないこと等々を話しました。
 コロナ禍が明け、入場制限はありません。頑張る子どもたちへの応援、よろしくお願いします!
「弱気は最大の敵 敵は己の中にあり」 ~スタートラインに立つまでが勝負です~
 陸上部顧問ミーティングにて

 文化祭の合唱コンクール開催まで、あと1週間となりました。今日からは学年ごとの合唱に加え、他の学年との合同練習も始まりました。昨年度までは体育祭のブロックごとに縦割りで練習を行っていましたが、現在の段階ではまだブロックの編成ができていないため、各学年の同じクラス番号の学級(3年3組とは1年生の2学級)で合同練習を行っています。歌だけでなく、入退場の練習も行っており、練習にも熱が入ってきました!

 連日言っていますが、暑いですね。そんな暑い昼休み、体育館では1年生がドッジボールやバスケットボールを楽しんでおり、昇降口付近では3年生が学年合唱の練習をしていました。グラウンドでは2年生の男子生徒がサッカーに熱中していました。校舎内の様子は確認できませんでしたが、きっと楽しそうに話をしている生徒たちの姿があったことでしょう。
 元気な子どもたちの姿を見るだけで、私も元気が出ます!

 今日は30℃を超える真夏日でした。暑い中でも、子どもたちは部活動や丹後ブロックの陸上練習に意欲的に取り組んでいました。
 今日は尿検査の日で、養護教諭が朝から慌ただしく動いていました。先日、耳鼻科検診が終了しましたが、まだ歯科検診が予定されています。6月中にすべての検診が終了します。結果は後日お知らせします。

 本年度は、2学期に実施していた文化祭「合唱コンクール」を6月19日(水)に実施します。昨年度まで体育祭を9月の上旬に行っていましたが、大変暑い中での開催で熱中症等の心配もあり、今年は9月28日(土)に行うこととしました。それに伴い、文化祭の日程も変更し、「1学期に実施することで学級のまとまりを深め、体育祭につなぐ」ために、6月実施としました。協会主催大会や丹後ブロック練習等がある中での練習ですが、メリハリのある練習を行っています。
 窓を開けていると、練習している歌声が届き、昔を懐かしみながら心地よい時間を過ごしています。

 本日、2年生は与謝の海支援学校に行き、交流会を行いました。支援学校の生徒たちのいる体育館に拍手で迎え入れていただき、交流会がスタートしました。
 最初に支援学校の生徒から学校の説明を受け、ダンスの発表を見せてもらいました。本校からはソフトテニス部とサッカー部が一本打ちやリフティングを披露した後、支援学校の生徒たちにそれぞれの種目を体験してもらいました。
 最後はゲーム「ジャンケン列車」を共に楽しみました。和やかな雰囲気の中で交流会は終了しました。
 次は2学期に本校で交流会を行います。

 昨日、2年生は京都市内で校外体験学習を行いました。班ごとに大学見学、学生食堂での昼食、そして班別行動と、盛りだくさんの内容でした。
 私はノートルダム女子大学に生徒とともに移動しましたが、市バスと地下鉄の1日乗車券を自動改札に通すときに緊張している生徒たちの様子がとても微笑ましく見えました。
 大学の自由な雰囲気を味わったり、旅行客が多くてバスに乗るのに苦労したりするなど、多くの学びがある体験学習となりました。

 昨日、2年生を対象に和装教育の授業を行いました。
 地元の方々を講師として、着物の歴史や種類、浴衣の構造と名称について学んだ後、実際に浴衣の着付け体験もしました。着物を着ることで子どもたちの姿勢がぐっと良くなったように感じました。
 コロナ禍が終息した今、夏祭りなどのイベントで地場産業の文化や歴史に触れた子どもたちの浴衣姿を見るのが楽しみです。

 昨日、朝礼を行いました。前回の生徒大会では、生徒会本部から全校生徒に対し、校則について意見を聞きました。具体的には、靴下の長さや色についての意見を尋ね、生徒一人一人が青と黄色の紙を持ち、賛成または反対の意思表示を紙の色で示しました。全ての問いに対して、「全員が青」または「全員が黄色」になることはありませんでした。
 朝礼では、ルールや規則には意味があり、時代によって変えても良いこと、多様な意見があること、そしてルールを守っている状況があるからこそルールを変えていくことができることなどについて話しました。
 それぞれの生徒が校則を自分事として考え、責任を果たしてくれることを願っています。

 6月に入りました。この土日には多くの協会主催の大会が行われましたが、次の土日にも競技が予定されています。さらに、15日には丹後ブロック陸上競技選手権大会、16日には府立高校の説明会が実施されます。このように週末には様々な行事が予定されており、また気候も暑くなってきています。体調管理には十分注意して、充実した6月にしましょう!

 明日は、協会主催の各種大会が開催されます。夏の総体までにどのような練習計画を立て、チーム力を高めていくかを考える重要な大会となります。修学旅行などもあり十分な練習ができたとは言えませんが、それでも夏の総体に向けて戦術を確認するなど色々と考え、頑張ってほしいと思います。頑張れ橋中健児!!

 朝、グラウンドを見ると、いつもの朝の風景が広がっていました。グラウンドの周りを走っている生徒、ラケットを握っている生徒、ボールを蹴っている生徒など、朝練習に励んでいる姿が見られました。体調を崩した3年生もいましたが、どの学級も普段どおりの様子が見られ、ホッとしています。
 2年生の校外体験学習は、来週の6月5日(水)に実施します。校外体験学習に与謝の海支援学校との交流会等、大忙しの2年生です!

 予定より1時間遅れで橋立中学校に到着しました。無事に帰ってこれてホッとする気持ちと、少し寂しい気持ちが入り混じっています。3日間共に雨が降っていましたが、写真を撮るときやバスの乗降時には不思議と小降りになり、傘が必要ないくらいでした。飛行機が悪天候により大幅に遅れるなど、決して「良い天気」だったとは言えませんが、そのような中でも天候に恵まれたと感じる修学旅行でした。保護者の皆さん、子どもたちの話をたくさん聞いてください。素直な心で楽しむことができた修学旅行でした。

 今日は、ホテルを出発し、東京ディズニーランドをゴールに設定して班別自主研修を行いました。班別自主研修では、それぞれの班が事前に計画した箇所を巡り、学びを深めました。JR山手線の運転見合わせ等に遭遇したり等、全てが順調に進んだわけではありませんでしたが、全員予定時刻の午後2時に東京ディズニーランドに集合することができ、夢の国を思う存分楽しみました。
 明日、丹後に帰ります。お土産話を期待していてください!

 東京は、いい天気です。現在は17時30分で、いつもより早い夕食をみんなでいただきます。いつもなら部活動が終了し、下校している頃ですが、子ども達は友達と一緒に楽しい時間を過ごしています。保護者の皆様には早朝よりお見送りいただきありがとうございました。授業参観にも多くの保護者の方々にお越しいただいたと報告を受けました。予定通り教育活動を実施できていることに感謝します。では、まだまだ子ども達と楽しい時間を過ごしたいと思います。

 5月26日(日)から2泊3日の日程で、東京方面に修学旅行に行きます。今日は結団式を行いました。体育館にサブバックも持って集合し、隊形の確認や新幹線乗車のシミュレーション等を行いました。
 「多額の負担をしてもらって修学旅行に行かせてもらうのだから、感謝の気持ちを表すためにも、素直な気持ちで3日間の修学旅行を楽しむこと、多くのことを学ぶこと、そして、沢山のお土産話を持ち帰ること。3つのことを大切にしてほしい。」と話しました。
 26日は早朝よりお世話になります。よろしくお願いします。

 先日、生徒大会を実施しました。今年度は大会前に生徒からの要望を聞き、その要望に生徒会本部が答える形で大会を進めました。校則についての検討も行い、靴下の色や長さについては「意思表示カード」を利用して意見集約を行いました。
 よりよい学校生活を送るためのルールを生徒達自身で創り上げる第一歩を踏み出しました。生徒と共にしっかりと考えていきたいと思います。

 京都府は、個々の学力の伸びや非認知能力の変容を確かめるための調査として、昨年度から「京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート)」を実施しています。この調査の出題および回答はすべてタブレットで行います。通信環境を整えるために、学年ごとに3日間に分けて実施しており、今日は3年生、明日・明後日は2年生と1年生が受検します。さらに、非認知能力や学習への取り組み方を確かめる質問調査も行っています。
 結果については、後日お知らせしますのでご確認ください。

 2年生は、5月28日に校外体験学習を行います。今年は来年の修学旅行を見据え、京都市内で班別自主研修を行います。まず、各班で京都市内にある大学を訪問し、進路に関わる学習を行います。その後、交通機関を利用して神社仏閣などの京都の文化に触れる活動を行い、その際には訪日外国人に英語でインタビューを行います。
 事前学習として、各班の要望を引率する学年の教師に伝えました。お菓子や食べ歩きの可否など、子どもたちの素直な思いを聞くことができた学年全体の取り組みでした。

 本校の2年生は、校区にある与謝の海支援学校との交流会を行っています。コロナ禍ではリモートによる交流会でしたが、昨年度からはお互いに訪問し合い、年2回の交流を行っています。
 今日は、与謝の海支援学校中学部の岡田博文総括主事様から講話学習をお世話になりました。岡田先生には、与謝の海支援学校の概要や障害についてお話しいただきました。日頃から他者のことを考え、行動に移せる優しさを持ちたいと思える、貴重な講話でした。岡田先生、ありがとうございました。

 本校では、修学旅行で総合的な学習の一環でアンケート調査を実施します。東京の方々に対して天橋立がどのように認識されているか等を調査し、異なる視点から故郷を見つめ直す学習を行います。このアンケート調査は毎年行っていますが、協力していただける方が年々減少していると感じています。アンケートに協力していただいた方への感謝の気持ちとして、「組紐ミサンガ」をプレゼントしています。本日は、与謝野町観光協会の方々のご指導のもとでこの「組紐ミサンガ」を作成しました。
 アンケート調査が円滑に進み、プレゼントを喜んでいただければ幸いです。

 登校時に通学バスから降りてきた生徒は、手にノートを持っていました。バスの中で勉強していたのだと思うと、少しうれしい気持ちになりました。3時間のテストを終えて帰宅した生徒たちは、明日に向けてまた頑張って学習に取り組むことでしょう。
 みんな、頑張れ!

 下校の様子

 今日は5月15日、5月の折り返し地点です。
 今日は会議があり、午後5時前に学校に戻りましたが、校舎内は随分と静かでした。昨日は中間テストに向けての学習会や質問教室を行いましたが、今日は明日に備えてみんな早く下校しました。1年生にとっては初めての定期テストで、新鮮な気持ちで学習に取り組んでいることでしょう。2年生や3年生も同様に集中して頑張ってほしいと思います。
 いよいよテストが始まります。

 誰もいない昇降口            グラウンド整備中

 5月13日(月)、1年生は、田中紀子スクールカウンセラーから「ストレスマネジメント」の授業を受けました。ストレスとは何か、ストレスとうまく付き合うにはどうすればいいかといったことを学びました。「どんな時にストレスを感じますか」という質問に対する回答からは、家庭内の様子が垣間見え、とても興味深かったです。
 ストレスには心身を強くする面もあります。生徒たちにはストレスに上手に対処し、健康な生活を送ってほしいと思います。

 5月11日(土)、快晴のもと、第73回阿蘇海一周マラソン大会が開催されました。チームの部では昨年より順位が一つ下がりましたが、総合の部で優勝することができました。
 私はスタートとゴール付近で大会を見守りました。 阿蘇海周辺で応援をしている教員からの連絡にハラハラドキドキしながらでしたが、選手たちは現在の持てる力を出し切ることができたのではないかと思います。閉会式後に子どもたちと話す機会がありました。思ったより走ることができて清々しい表情を見せている生徒、体調不良から思い通りの練習ができずに大会を迎え、悔いが残った生徒など、様々な表情を見ることができました。秋の駅伝に向けて新たなスタートを切る子どもたちを引き続き応援していただければと思います。
 皆様のご支援に感謝いたします。ありがとうございました。

 明日、午前9時30分、天の橋立大天橋付近をスタートする「第73回阿蘇海一周マラソン大会」が開催されます。頑張る選手たちに温かいご声援をお願いします。
 顧問からミーティングで選手に贈ったメッセージです。

これまでの先輩が残してきた功績を目指して
春休みは長い距離・時間を走る練習
新年度が始まると、新たに1年生を加えてスピード練習

いつしか自分のポジションを決めてしまい
いつも走る位置は〇〇の後ろ
〇〇より前には出ない
〇〇には追いつけない

自分の力を勝手に見切っていませんでしたか
集団で走る意味 いつもより前に出る意味
練習を通して伝えてきた
やってきたことは確実に力になり、成果に表れた

〇〇に追いつきたい
〇〇に勝ちたい
そんな思いに変わり始めたあなたたちは
試走で素晴らしい走りができるようになりました

本番は緊張するでしょう。しかし、走り出したら
前を見て1秒でも早く襷をつなごう
”最大の敵は己にあり”
腕が振れない時は、一旦リラックス姿勢で仕切り直し
襷を渡し終えるまで気を抜くな

”最後はチーム力”
これまで競い合ってきた仲間が、一番信頼できる仲間であるはず

校区を走る伝統ある大会
精一杯の走りで地域の声援にこたえよう!
そして、みんなで歓喜のハイタッチをしよう!
さぁ、行くぞ!

 校舎内の至る所に様々な掲示物が貼られています。1階には修学旅行の行程表が、2階には生き方に関する掲示が、そして3階には自己紹介のプリント等が掲示されています。今週末からは中間テスト前の部活動停止期間に入るため、学習に関する掲示物が増えることが予想されます。
 また、教員たちは掲示物以外にも、ホワイトボードに生徒向けのメッセージを記して伝えています。このような日々から、「学校は生きている」と感じ、そのことに喜びを感じています。

 11日(土)には、阿蘇海一周マラソン大会が開催されます。今年で73回目を迎えるこの大会は、校区をコースとして使用しており、多くの地域の皆様にも親しまれ、盛大な応援を受けています。地域の方々からは、「先生、今年のチームの仕上がりはどうですか?」と尋ねられることもあります。
 昨年度、本校は総合の部とチームの部で共に優勝しました。そのため、生徒たちはプレッシャーを感じつつも、一層の努力を重ねて練習に励んでいます。部活動が終わった後に黙々と走る生徒、雨の日でも体育館で練習を積む生徒など、それぞれが高い自覚を持って取り組んでおり、新入生もこの環境の中で良い影響を受けています。伝統が次世代に引き継がれていく様子を、この練習風景から感じ取ることができます。

 連休も終わり、今日から新しいスタートです。連休中でもバレーボールや野球の大会が開催され、生徒たちが頑張る姿を見ることができました。一方で、連休中にダラダラと過ごしていた生徒もいたようで、少し元気がない様子の生徒も見受けられました。
 新しい環境で緊張したり、周りの様子をうかがっていた4月が終わり、「素の自分」が出てくる時期です。学校ではこの時期を「第2の学級開き」と呼んだりします。慣れてきた中で、校外体験学習や修学旅行の取り組みを通して、子ども同士の「絆」が深まる5月になることを期待しています。

下校時の様子

 昨日は岩滝祭りが開催されました。神輿や太刀振りなど、地区ごとにそれぞれの伝統が受け継がれた行事が催されましたが、地域の一員として、生徒たちも一生懸命に参加していました。「祭りで頑張りすぎて体中が痛いです」と話す生徒や、「太刀振りと神楽舞い、どちらがすごいですか?」と質問してくる生徒もいて、子ども達が祭りでどれだけ頑張ったかが伝わってきました。 
 今日の給食には柏餅がついていました。これは親が子どもの健康や長寿を願う節句の風習として根付いたものです。美味しくいただきました!

 今日で4月が終わります。特に1年生は緊張しながらの学校生活で、疲れもたまってきているのではないかと思います。
 明日は岩滝祭り。今日から一部の生徒が地区での担い手として祭りに参加します。27日(土)にシーサイドパークで行われたイベントに、吹奏楽部も参加しました。地域で子ども達の活躍する姿を見ることができ、大変嬉しく思います。先日、与謝野町も宮津市も「消滅する可能性がある」と人口戦略会議の報告書が発表されました。子ども達の声がこだまする優しい町がこれからもずっと続くことを願っています。

 今日は午後から授業参観、PTA総会、そして学年学級懇談会と長時間にわたりありがとうございました。私の印象ですが、普段より生徒達は緊張していたかなと思いますが、普段通りの様子を見ていただけたのではないかと思います。
 懇談会では、修学旅行や校外体験学習等の行事についての説明、二者面談の内容や家庭での様子を交流することができました。
 来月末にも授業参観を計画しています(3年生は修学旅行ですが)。多くの方々に参観いただきたく思います。

 最近、授業の時間に生徒たちが校舎の周りを歩いてるのを見かけます。何をしているのか尋ねてみたところ、「理科の授業で、校舎の周りに咲いている草花を調査し、来年の新入生に紹介する資料を作成しています。」と教えてくれました。生徒達はタブレットを使って写真を撮り、アプリで検索をかけ、草花の名称や特徴を調べています。検索結果は「この草花かもしれない」という程度のものですが、生徒達は自分の観察した特徴と照らし合わせながら、「この植物ではないか」と特定を進めています。また、国語の授業では春をテーマにした詩を創作しています。作品の一部を廊下に展示していますので、ぜひ29日の授業参観と合わせてご覧ください。

 本校の修学旅行では、東京都内で班別行動を行います。班別行動を安全かつスムーズに実施するため、学び旅行総合管理ナビゲーションシステム「E2なび」を活用します。各班はスマートフォンを1台持ち、「E2なび」アプリを使用します。このシステムでは、計画された班別行動のスケジュール確認、電車の利用時の所要時間や費用、ルートの表示が可能です。また、伝言板機能を使って双方向での連絡が行えます。さらに、緊急時の最寄りの避難場所も表示されるため、非常に便利であり、安全に活動を進めることができます。ただし、この機器を効果的に活用するには、その操作をしっかりと理解する必要があります。
 今日は旅行会社のスタッフに来ていただき、その使い方について指導を受けました。生徒たちは、初めは少し戸惑いを見せていましたがすぐに慣れ、楽しそうに参加していました。

 今日、府中祭りが行われました。生徒たちに祭りの練習への参加について尋ねたところ、「笛の練習をしている」と答える生徒や、「太刀振りをしている」という生徒が多数いました。しかし、中には「小学校の時にコロナのため祭りが中止になり、笛の演奏を教わる機会がなかったため、参加しない」と答えた生徒もいました。この生徒の姉は参加すると聞き、新型コロナウイルスの影響が今でも感じられる瞬間でした。
 府中祭りを観た際には、地域の一員として衣装をまとい、太刀を振ったり笛を吹いたりする生徒たちの力強くたくましい姿が印象的でした。地域で重要な役割を担っているその姿に、誇りを感じました。

 4月23日は「子ども読書の日」です。この日は、「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づき設定され、子どもたちの読書に対する関心と理解を深め、読書を積極的に行う意欲を高めることを目的としています。
 本校では、一日の始まりに「朝読書」の時間を設けています。この静かな時間に、生徒一人一人が自分の好きな本を読むことで、穏やかな雰囲気の中で学校生活をスタートします。この貴重な時間を通じて、生徒たちは新たな知識を得るとともに、想像力を豊かにしています。私たちは、子どもたちが書籍を通じて成長していく様子を、これからも支援し、見守っていきたいと思います。

 今週は、全生徒を対象にした個別面談を実施します。
 昨年度までは、保護者の方々からのご希望に応じて家庭訪問を行っておりましたが、今年度は、生徒の思いや意見をより深く理解するため、短時間ではありますが、全員との面談を行うことにしました。
 この面談で得られた生徒の情報を基に、4月29日(昭和の日)に開催される学級懇談会で保護者の皆様にご報告いたします。保護者の皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしています。

 内閣府は、6月を食育月間と定め、毎月19日を食育の日としています。では、なぜ19日が食育の日に選ばれたのでしょうか?それは、「育(いく)」という言葉が数字の「19」を連想させるからです。さらに、「食」を「しょ」と「く」で分解すると、「初(1)」と「9」になり、これも「19」を連想させます。これらの理由から、19日が食育の日となりました。
 食育とは、心と体の両方を健康に保つ食生活を送るために、生活の基本である「食事」に関する知識を学ぶことです。
 本校では、19日に多くの教員が教室に出向き、生徒と共に給食をいただきます。今日も私は、AB組の生徒たちと給食を楽しみました。このようなイベントを通じて、「コロナ禍が明けてよかった」と改めて感じることができました。

 本日、全国の中学3年生を対象に「全国学力学習状況調査」が行われました。調査科目は国語と数学で、学習意欲・学習方法・学習環境・生活の諸側面に関する質問調査も行われました。
 この調査の目的は、全国の生徒の学力と学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証することです。また、学校での学習指導の充実や学習状況の改善に役立てることも目指しています。全国一斉の実施により、義務教育の機会均等とその水準の維持向上も期待されます。
 調査結果を詳細に分析し、教育活動に活かしていきたいと考えています。

 学校では現在、定期的な内科検診を実施しています。この検診は、生徒の健康状態を把握し、早期に健康問題を発見するためのものです。2年生を対象に15日(月)、1年生を16日(火)、そして3年生を26日(金)に検診を行う予定です。
 この検診では、学校医の今出先生に大変お世話になっています。検診中、子ども達は廊下に静かに整列し、順番を待つ姿が見られます。
 前回もお伝えしましたが、検診の結果については、全ての検診が終了次第、改めて保護者の皆様にご報告させていただきます。

 毎日、子どもたちより早く「検食」として給食をいただいています。
 今日のデザートは、入学と進級を祝う「お祝いクレープ」でした。白いクリームと赤いイチゴソースで、紅白のお祝いが表現されていたようですが、私はよく見ずに食べてしまいました。人数が多い1年生と2年生は、3年生に比べて準備や片付けが多くて大変です。それでも2年生は手際よく準備を行い、3年生と同じくらいの時刻に食事を始めています。1年生も間もなく慣れることでしょう!いつも美味しい給食を提供していただき、ありがとうございます。

 13日(土)、部活動が始まる前に校舎回りの溝清掃等を行いました。
 この地域では、5/1(水)に実施される岩滝祭りの前に、町内一斉に溝掃除などの環境美化に取り組みます。本校もそれに合わせて実施しました。
 今年度はコロナ禍が明け、制限のない祭りとなります。子ども達が神楽や太刀振りなど、地域の担い手として活躍する姿にたくましさを感じることがありました。一方、みこしの担ぎ手が少なく、祭りの運営も考えざるを得ない状況の地域もあるようです。 
 少子化による厳しい状況は続いていますが、地域の一員として頑張る中学生たちを心から応援しています。

 本校の敷地には、桜の木が4本植えられています。その中の1本が、特定の教室から見える位置にありますが、すべての教室から見えるわけではありません。桜の見える教室を受け持つ担任の一人が、「窓の外に目を向けると桜が見えるのは、本当に幸運だ。」と感慨深げに話していました。
 4月は学校にとって、新入生や進級生を迎え、新たな環境を整えるために教職員が忙しく動き回る時期です。今年は準備期間が長かったため、少しは落ち着いたペースで進められるかと期待していましたが、時間があると「もっとこれを」、「あれも加えたい」と考える教職員の熱心さを感じていました。そんな忙しい中でも、時には立ち止まって桜を愛でる余裕を持ちたいものです。今がその桜の最も美しい季節です。

 本日の午後、生徒会が主催する1年生向けの対面式と部活動の紹介を実施しました。1年生が会場に入場した後、吹奏楽部が演奏する校歌に合わせて一緒に歌いました。続いて、生徒会の役員が中学校生活、生徒会活動、および学校行事に関して、それぞれ詳しく説明しました。説明の後は、各部活動が自らを紹介する時間がありました。部活動の工夫された発表を見ていると、2・3年生の生徒達が、それぞれ「先輩」としての役割を十分に果たしていることを感じることができました。
 放課後には、1年生がさまざまな部活を見学していました。1年生には、今後3年間熱心に取り組むことができる部活動を見つけてほしいと願っています。

 本日、各学年に対して2時間ずつを割り当て、身体測定を行いました。測定項目は身長、体重、視力、および聴力(1年生と3年生のみ)でした。今後、様々な健康診断を進めていく予定です。受診が必要と判断されるケースもありますので、検診項目によってはご家庭へ個別にご連絡させていただきます。学期末には、実施した全ての身体測定及び健康診断の結果をご報告いたします。

 本日、令和6年度の橋立中学校入学式を行いました。雨が降る中でしたが、それは自然の一部として、この大切な記念日に特別な彩りを加えてくれました。
 新1年生68名、2年生72名、そして3年生75名の合計215名の生徒で、令和6年度の橋立中学校は新たなスタートを切りました。
 生徒一人ひとりが中学校生活を通じて多くを学び、自らの幸せへと歩みを進める姿を見守ることができるのを心から楽しみにしています。
 「さあ、新たな始まりです!」

 令和6年度が今日から始まりました。定期テスト前部活動停止期間等、朝練習がない日の生徒登校は、いつもゆったりとした時間が流れていますが、今朝は早くから校内に活気が満ちていました。
 昇降口付近で、「令和6年度学級名簿」に見入る子どもたちの姿が印象的でした。喜びを露わにする生徒もいれば、新たな環境への不安を吐露する生徒もいました。しかし、そうした全ての生徒が1年後には「橋立中学校で学んでよかった」、「素敵な人たちと出会えた」と振り返れるような、充実した学校生活が送れることを願っています。みんなで前向きに励みましょう!本年度もどうぞよろしくお願いいたします。