校長室より(新)

 

 今日で4月が終わります。特に1年生は緊張しながらの学校生活で、疲れもたまってきているのではないかと思います。
 明日は岩滝祭り。今日から一部の生徒が地区での担い手として祭りに参加します。27日(土)にシーサイドパークで行われたイベントに、吹奏楽部も参加しました。地域で子ども達の活躍する姿を見ることができ、大変嬉しく思います。先日、与謝野町も宮津市も「消滅する可能性がある」と人口戦略会議の報告書が発表されました。子ども達の声がこだまする優しい町がこれからもずっと続くことを願っています。

 今日は午後から授業参観、PTA総会、そして学年学級懇談会と長時間にわたりありがとうございました。私の印象ですが、普段より生徒達は緊張していたかなと思いますが、普段通りの様子を見ていただけたのではないかと思います。
 懇談会では、修学旅行や校外体験学習等の行事についての説明、二者面談の内容や家庭での様子を交流することができました。
 来月末にも授業参観を計画しています(3年生は修学旅行ですが)。多くの方々に参観いただきたく思います。

 最近、授業の時間に生徒たちが校舎の周りを歩いてるのを見かけます。何をしているのか尋ねてみたところ、「理科の授業で、校舎の周りに咲いている草花を調査し、来年の新入生に紹介する資料を作成しています。」と教えてくれました。生徒達はタブレットを使って写真を撮り、アプリで検索をかけ、草花の名称や特徴を調べています。検索結果は「この草花かもしれない」という程度のものですが、生徒達は自分の観察した特徴と照らし合わせながら、「この植物ではないか」と特定を進めています。また、国語の授業では春をテーマにした詩を創作しています。作品の一部を廊下に展示していますので、ぜひ29日の授業参観と合わせてご覧ください。

 本校の修学旅行では、東京都内で班別行動を行います。班別行動を安全かつスムーズに実施するため、学び旅行総合管理ナビゲーションシステム「E2なび」を活用します。各班はスマートフォンを1台持ち、「E2なび」アプリを使用します。このシステムでは、計画された班別行動のスケジュール確認、電車の利用時の所要時間や費用、ルートの表示が可能です。また、伝言板機能を使って双方向での連絡が行えます。さらに、緊急時の最寄りの避難場所も表示されるため、非常に便利であり、安全に活動を進めることができます。ただし、この機器を効果的に活用するには、その操作をしっかりと理解する必要があります。
 今日は旅行会社のスタッフに来ていただき、その使い方について指導を受けました。生徒たちは、初めは少し戸惑いを見せていましたがすぐに慣れ、楽しそうに参加していました。

 今日、府中祭りが行われました。生徒たちに祭りの練習への参加について尋ねたところ、「笛の練習をしている」と答える生徒や、「太刀振りをしている」という生徒が多数いました。しかし、中には「小学校の時にコロナのため祭りが中止になり、笛の演奏を教わる機会がなかったため、参加しない」と答えた生徒もいました。この生徒の姉は参加すると聞き、新型コロナウイルスの影響が今でも感じられる瞬間でした。
 府中祭りを観た際には、地域の一員として衣装をまとい、太刀を振ったり笛を吹いたりする生徒たちの力強くたくましい姿が印象的でした。地域で重要な役割を担っているその姿に、誇りを感じました。

 4月23日は「子ども読書の日」です。この日は、「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づき設定され、子どもたちの読書に対する関心と理解を深め、読書を積極的に行う意欲を高めることを目的としています。
 本校では、一日の始まりに「朝読書」の時間を設けています。この静かな時間に、生徒一人一人が自分の好きな本を読むことで、穏やかな雰囲気の中で学校生活をスタートします。この貴重な時間を通じて、生徒たちは新たな知識を得るとともに、想像力を豊かにしています。私たちは、子どもたちが書籍を通じて成長していく様子を、これからも支援し、見守っていきたいと思います。

 今週は、全生徒を対象にした個別面談を実施します。
 昨年度までは、保護者の方々からのご希望に応じて家庭訪問を行っておりましたが、今年度は、生徒の思いや意見をより深く理解するため、短時間ではありますが、全員との面談を行うことにしました。
 この面談で得られた生徒の情報を基に、4月29日(昭和の日)に開催される学級懇談会で保護者の皆様にご報告いたします。保護者の皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしています。

 内閣府は、6月を食育月間と定め、毎月19日を食育の日としています。では、なぜ19日が食育の日に選ばれたのでしょうか?それは、「育(いく)」という言葉が数字の「19」を連想させるからです。さらに、「食」を「しょ」と「く」で分解すると、「初(1)」と「9」になり、これも「19」を連想させます。これらの理由から、19日が食育の日となりました。
 食育とは、心と体の両方を健康に保つ食生活を送るために、生活の基本である「食事」に関する知識を学ぶことです。
 本校では、19日に多くの教員が教室に出向き、生徒と共に給食をいただきます。今日も私は、AB組の生徒たちと給食を楽しみました。このようなイベントを通じて、「コロナ禍が明けてよかった」と改めて感じることができました。

 本日、全国の中学3年生を対象に「全国学力学習状況調査」が行われました。調査科目は国語と数学で、学習意欲・学習方法・学習環境・生活の諸側面に関する質問調査も行われました。
 この調査の目的は、全国の生徒の学力と学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証することです。また、学校での学習指導の充実や学習状況の改善に役立てることも目指しています。全国一斉の実施により、義務教育の機会均等とその水準の維持向上も期待されます。
 調査結果を詳細に分析し、教育活動に活かしていきたいと考えています。

 学校では現在、定期的な内科検診を実施しています。この検診は、生徒の健康状態を把握し、早期に健康問題を発見するためのものです。2年生を対象に15日(月)、1年生を16日(火)、そして3年生を26日(金)に検診を行う予定です。
 この検診では、学校医の今出先生に大変お世話になっています。検診中、子ども達は廊下に静かに整列し、順番を待つ姿が見られます。
 前回もお伝えしましたが、検診の結果については、全ての検診が終了次第、改めて保護者の皆様にご報告させていただきます。

 毎日、子どもたちより早く「検食」として給食をいただいています。
 今日のデザートは、入学と進級を祝う「お祝いクレープ」でした。白いクリームと赤いイチゴソースで、紅白のお祝いが表現されていたようですが、私はよく見ずに食べてしまいました。人数が多い1年生と2年生は、3年生に比べて準備や片付けが多くて大変です。それでも2年生は手際よく準備を行い、3年生と同じくらいの時刻に食事を始めています。1年生も間もなく慣れることでしょう!いつも美味しい給食を提供していただき、ありがとうございます。

 13日(土)、部活動が始まる前に校舎回りの溝清掃等を行いました。
 この地域では、5/1(水)に実施される岩滝祭りの前に、町内一斉に溝掃除などの環境美化に取り組みます。本校もそれに合わせて実施しました。
 今年度はコロナ禍が明け、制限のない祭りとなります。子ども達が神楽や太刀振りなど、地域の担い手として活躍する姿にたくましさを感じることがありました。一方、みこしの担ぎ手が少なく、祭りの運営も考えざるを得ない状況の地域もあるようです。 
 少子化による厳しい状況は続いていますが、地域の一員として頑張る中学生たちを心から応援しています。

 本校の敷地には、桜の木が4本植えられています。その中の1本が、特定の教室から見える位置にありますが、すべての教室から見えるわけではありません。桜の見える教室を受け持つ担任の一人が、「窓の外に目を向けると桜が見えるのは、本当に幸運だ。」と感慨深げに話していました。
 4月は学校にとって、新入生や進級生を迎え、新たな環境を整えるために教職員が忙しく動き回る時期です。今年は準備期間が長かったため、少しは落ち着いたペースで進められるかと期待していましたが、時間があると「もっとこれを」、「あれも加えたい」と考える教職員の熱心さを感じていました。そんな忙しい中でも、時には立ち止まって桜を愛でる余裕を持ちたいものです。今がその桜の最も美しい季節です。

 本日の午後、生徒会が主催する1年生向けの対面式と部活動の紹介を実施しました。1年生が会場に入場した後、吹奏楽部が演奏する校歌に合わせて一緒に歌いました。続いて、生徒会の役員が中学校生活、生徒会活動、および学校行事に関して、それぞれ詳しく説明しました。説明の後は、各部活動が自らを紹介する時間がありました。部活動の工夫された発表を見ていると、2・3年生の生徒達が、それぞれ「先輩」としての役割を十分に果たしていることを感じることができました。
 放課後には、1年生がさまざまな部活を見学していました。1年生には、今後3年間熱心に取り組むことができる部活動を見つけてほしいと願っています。

 本日、各学年に対して2時間ずつを割り当て、身体測定を行いました。測定項目は身長、体重、視力、および聴力(1年生と3年生のみ)でした。今後、様々な健康診断を進めていく予定です。受診が必要と判断されるケースもありますので、検診項目によってはご家庭へ個別にご連絡させていただきます。学期末には、実施した全ての身体測定及び健康診断の結果をご報告いたします。

 本日、令和6年度の橋立中学校入学式を行いました。雨が降る中でしたが、それは自然の一部として、この大切な記念日に特別な彩りを加えてくれました。
 新1年生68名、2年生72名、そして3年生75名の合計215名の生徒で、令和6年度の橋立中学校は新たなスタートを切りました。
 生徒一人ひとりが中学校生活を通じて多くを学び、自らの幸せへと歩みを進める姿を見守ることができるのを心から楽しみにしています。
 「さあ、新たな始まりです!」

 令和6年度が今日から始まりました。定期テスト前部活動停止期間等、朝練習がない日の生徒登校は、いつもゆったりとした時間が流れていますが、今朝は早くから校内に活気が満ちていました。
 昇降口付近で、「令和6年度学級名簿」に見入る子どもたちの姿が印象的でした。喜びを露わにする生徒もいれば、新たな環境への不安を吐露する生徒もいました。しかし、そうした全ての生徒が1年後には「橋立中学校で学んでよかった」、「素敵な人たちと出会えた」と振り返れるような、充実した学校生活が送れることを願っています。みんなで前向きに励みましょう!本年度もどうぞよろしくお願いいたします。