授業活用(教科等活用<中・高 音楽>)

11月5日、教科等活用<中・高 音楽>を実施しました。
実践発表者:京都府立峰山高等学校 高尾 純加 先生
京都府立南丹高等学校 小森 未夢 先生
指導助言者:京都府総合教育センター 浅井ちとせ 研究主事兼指導主事

音楽は他の芸術教科と違って作品として残すことは難しいと考えていましたが、今回の実践発表であったように自分の作品をQRコードで展示して、様々な人に聞いてもらいたいと思います。
また楽譜にとらわれず、生徒の自由な心を表現するために様々なアプリを使用していきたいです。
授業活用(STEAM教育)

11月6日、経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室 係長 久江 良太 様、係長 新井 俊之 様を講師に招き、「STEAM教育」について講義いただきました。
経済産業省の「未来の教室」の取組やSTEAM教育について説明いただき、STEAMライブラリーの活用方法や活用事例について紹介いただきました。

これからの社会の課題解決方法を生徒に考察させ、様々な分野から解決策を導き出せることを認知させる際に活用したい。実際に活用する時は講義の中でも仰っていたように、動画を見るだけの時間にならないよう、ワークシートを生徒の実態に合わせて用意するなど工夫したい。
授業基礎(Forms)

11月7日、株式会社内田洋行 システムエンジニアリング事業部テクニカルサービス&クラウドセンターICT利活用支援サービス課 嶋田 幸子 様を講師に招き、「Forms」について講義いただきました。
Formsの概要やクイズの作成・配布・採点・共有等について、実際の操作画面を示しながら説明いただきました。

テストやアンケートなどの作成や配付、回答の集計など、Formsの基本的な使い方を学んだ。考えていたよりも簡単に操作ができ、利用しやすいと感じた。