授業活用(特別支援教育<iPad授業実践例>)

9月25日、一般社団法人SOZO.Perspective 代表理事の 海老沢 穣 様と、聖徳学園中学・高等学校、一般社団法人Yohaku Education 代表の 品田 健 様を講師に招き、「特別支援教育<iPad授業実践例>」について講義いただきました。
「Keynote」を活用した授業実践例、その他授業でのiPadの活用実践例や特別支援教育で活用しやすい様々なアプリ等について、実際の操作画面を示しながら説明されました。

今回の講義は、授業で使え、学びの貴重なエッセンスとなるアプリの紹介や教材の紹介があり、たくさん取り入れ授業実践に役立てていきたいと思いました。
授業活用(iPadで楽曲作成)

9月26日、聖徳学園中学・高等学校、一般社団法人Yohaku Education 代表の 品田 健 様と、一般社団法人SOZO.Perspective 代表理事の 海老沢 穣 様を講師に招き、「iPadで楽曲作成」について講義いただきました。
音楽の専門的な知識がなくても誰でも簡単に楽曲を作成できる「GarageBand」のLIVE LOOPS機能を用いて、朗読劇やPodcastで使えるオリジナル楽曲作成について、実際の操作画面を示しながら説明されました。

年度末の音楽科のまとめコンサートの宣伝をGarageBandとiMovieを組み合わせて作ることから実践してみようと思った。
教科等活用講座
「実践発表を通して、教科のねらいを踏まえた効果的なICTの活用方法について学びを深めること」をねらいとして、教科等活用講座を実施しました。
授業活用(教科等活用<高 外国語>)

10月2日、「教科等活用<高 外国語>)」を実施しました。
実践発表者:京都府立桂高等学校 福田 祥孝 先生
京都府立洛北高等学校 上田 大樹 先生
指導助言者:京都府教育庁指導部高校教育課 中野 滋普 指導主事

生徒に書かせたライティングの添削に時間を要していましたが、本日ご紹介いただいたChatGPTを使用して添削をしてみたいと感じました。
授業活用(教科等活用<小・中 家庭>)

10月2日、「教科等活用<小・中 家庭>」を実施しました。
実践発表者:城陽市立寺田西小学校 田中 茂道 先生
亀岡市立詳徳中学校 三宅 歩美 先生
指導助言者:京都府総合教教育センター 片山 直樹 研究主事兼指導主事

ロイロノートで、見えやすい形にし、学習内容の振り返りを次回の学習につなげられるようにしたいです。
授業活用(教科等活用<高 国語>)

10月3日、「教科等活用<高 国語>」を実施しました。
実践発表者:京都府立桂高等学校 中島 千佐都 先生
京都府立京都八幡高等学校・南キャンパス 永井 努 先生
指導助言者:京都府教育庁指導部高校改革推進室 濱田 隆文 指導主事

今回の研修で、先生方の様々なICT活用を学ばせていただきました。特にロイロノートを活用したノート作りを、教師からの最低限の補足と生徒各自の工夫で行い、共有して評価し合う活動をやってみたいと思いました。それによって学びを深めつつ、協働的な学びを実践したいです。
授業活用(教科等活用<小・中 国語>)

10月3日、「教科等活用<小・中 国語>」を実施しました。
実践発表者:城陽市立久津川小学校 永井 友浩 先生
久御山町立久御山中学校 武田 晃一 先生
指導助言者:京都府教育庁指導部学校教育課 針尾 有章子 指導主事
京都府教育庁指導部学校教育課 松本 徹也 指導主事

ICTの特徴を活かすことで生徒の意欲の向上に繋げていくことができることを学びました。ICTの他者との共有しやすさから、様々な意見を聞くことができ、自分の考えをより良く形成することになると思いました。