入札公告

【入札公告】恭仁宮フォーラム会場設営及び運営業務(終了しました)

恭仁宮フォーラム会場設営及び運営業務に係る一般競争入札について 恭仁宮フォーラム会場設営及び運営業務に係る一般競争入札を実施します。入札に参加される方は、下記の入札公告を御熟読の上、参加の条件等を確認し、提出期限までに参加資格確認申...
広報資料

登録有形文化財(建造物)の新規登録について

 国の文化審議会は、登録有形文化財(建造物)の新規登録について、令和4年11月18日(金)に答申を行いました。このうち京都府内の物件は下記のとおりですので、お知らせします。 今回の答申により、京都府内の登録有形文化財(建造物)の件数は62...
入札公告

【入札公告】恭仁宮跡 フォーラム映像制作(終了しました)

恭仁宮跡の特別史跡昇格に向けたフォーラムに係る映像制作業務の一般競争入札について 恭仁宮跡の特別史跡昇格に向けたフォーラムに係る映像制作業務の一般競争入札を実施します。入札に参加される方は、下記の入札公告を御熟読の上、参加の条件等を...
広報資料

重要文化財(建造物)の新規指定について

個別解説(経ケ岬灯台)
プロポーザル

京都府立丹後郷土資料館再整備基本・実施設計等業務に係る公募型プロポーザル(終了しました)

■ 選定結果等  ・選定結果等 (PDF) ■ 京都府立丹後郷土資料館再整備基本・実施設計等業務に係る公募型プロポーザルを実施します。  ・技術提案書に関する質疑書の回答 (PDF) ・参加表明書に関する質疑書の回答 (...
文化的景観

南山城村の宇治茶生産景観

南山城村は、木津川両岸にまたがる笠取山地に立地し、冷涼で急峻な丘陵が多くの面積を占めています。明治初頭に需要が高まった輸出用煎茶のために、村各所の緩斜面地が開拓され、山稜の尾根から斜面に茶畑が広がり、裾部に家屋や水田が位置する独特の茶畑景...
文化的景観

和束町の宇治茶の茶畑景観

山城地域南部に位置する和束町は、山がちな地形で町の中央を木津川の支流である和束川が丘陵を刻むように流れています。和束町を特徴付ける産業は茶生産で、町内各所に山裾から山頂近くまで丘陵の起伏に沿って茶畑が広がっています。生産されているお茶は、...
文化的景観

井手町大正池とその水源かん養林景観

大正池は、井手町東部山間地に位置する府内最大級の農業用ため池です。 昭和28年の南山城水害を契機に旧二ノ谷池(江戸時代からのため池)を改修して昭和35年に完成しました。井手町を貫流する玉川の水源として、上井手ほか井手町東部に広がる河岸段丘...
文化的景観

向日市西ノ岡の竹の径・竹林景観

向日市西ノ岡丘陵に広がる竹林では、近世以降孟宗竹もうそうちくの筍栽培が本格化し、付近で産する筍は特に乙訓地域を代表する名産品となっています。竹林景観は季節毎に行われている京都式軟化栽培と呼ばれる独特の作業によって様々に変化していきます。 ...
文化的景観

綾部市グンゼの近代製糸産業景観

綾部市青野町に所在するグンゼ株式会社本社工場は、綾部市の近代化と発展を物語る町並みを今日に伝えています。明治29年この地に創業されたグンゼ株式会社は、日本有数の製糸会社へと発展してきました。 現在残されている近代製糸産業を支えた歴史的建造...
タイトルとURLをコピーしました