08_児童の様子 6年生 村田製作所出前授業 2月13日 京のエジソンプログラムで、村田製作所の出前授業がありました。 6年生は理科の学習で「発電と電気の利用」について学習していたので、今まで学習したことを思い出しながら授業に臨みました。 実験ももちろんですが... 2025.02.17 08_児童の様子
06_給食室より バレンタイン献立 2月14日バレンタインデーの今日は、給食もバレンタイン献立でした。 ココアをつかったプリンを手作りしました。 今日は特別にホイップクリームをかざりました。 また、いつものスープも、ハート型の米粉マ... 2025.02.14 06_給食室より
06_給食室より 6年生オリジナルなべ料理 6年生は2学期の家庭科の学習で1食分の献立について、学習しました。その中で考えた「冬野菜をつかったオリジナルなべ料理」が給食に登場しました。 6の1のオリジナル鍋は「体あたたまる色鶏鍋」です。 6の1のお鍋は、出汁をつ... 2025.02.13 06_給食室より
06_給食室より 5年生 だしの出前授業 5年生は大阪ガスさんの「和食だし体験講座」の出前授業がありました。 和食の良さや出汁について、学んだ後、出汁の飲み比べ、味覚体験を行いました。 一番おいしいと感じる出汁は、人によって違いましたが、うまみの相乗効... 2025.02.12 06_給食室より
07_重点研究 3年生社会科研究授業 2月5日(水) 本校では、今年度は全学年とたけっこ学級が社会科または生活科の研究授業を行いました。 今回は3年生の社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」でした。 学校の周りの航空写真を見て、「ゆめパレアがある」「+のところは学... 2025.02.05 07_重点研究
08_児童の様子 4年・5年 箏の出前授業 1月30日31日 1月30日と31日に、5年生と4年生の箏(こと)の出前授業がありました。 一生のうちでも本物の箏に触れる機会は稀少だと思いますが、本校では、4年生と5年生が音楽の授業で年に一回箏の体験授業を行っています。 5年生は昨年経験した... 2025.02.03 08_児童の様子
06_給食室より 5年生オリジナルみそ汁を味わおう! 5年生は家庭科の学習で、みそ汁の調理について学習した後に、給食のオリジナルみそ汁を考えてくれました。 クラスごとに班で考えたみそ汁のなかで、クラス代表を選びました。 ↓家庭科で学習した切り方も考えられています。... 2025.01.31 06_給食室より
06_給食室より 冬休みに食べたお雑煮を紹介しよう お正月に食べたお雑煮の紹介カードを11人が提出してくれました。 お雑煮は、もともと年神様に供えた土地の産物ともちを煮たものでした。東日本はおもに角もち、西日本はおもに丸もちを入れることが多いです。 京都の白みそつかった... 2025.01.29 06_給食室より
08_児童の様子 5年生 きょうと明日へのチャレンジコンテスト 1月28日(火) 1月28日、京都府内の5年生が、総合的な学習の時間や各教科の学習で行った、探究的な学習の内容の発表の交流をオンラインで行いました。 参加したのは本校と、長岡京市、城陽市や舞鶴市、京丹波町の小学校でした。 5向小は、社会科と総合... 2025.01.28 08_児童の様子
08_児童の様子 長縄大会 1月23日(木) 5年ぶりに長縄大会が開催されました。児童会役員が中心になって準備を進めてきました。 長縄の取組を通して、互いに協力して学級内での繋がりを強めることや、元気でたくましい体を作ることを目的とした取組です。 1月に入ってから中間休み... 2025.01.26 08_児童の様子