京丹後市立弥栄中学校 > バックナンバー > 22back

京丹後市立弥栄中学校

学校トップ

ここから本文です。

更新日:2011年 3月 1日

平成22年度  あいさつ

   3月

 桃のつぼみもほころびました。               momo

   ようやくグランドの雪もとけ、2か月ぶりに土の上で部活動が

   できるようになりました。職員室においていた桃もようやく

   ピンク色の花を咲かせました。

   いよいよ今年度も最後の月となりました。4日(金)には、

   公立高校の学力検査があります。14日(月)には卒業証書

   授与式、24日(木)は修了式となります。

   今年度をしっかりと振り返り、心新たに4月を迎えることが

   できるように最後まで取組を進めたいと思います。

 

       2月

 夢の実現に向かって…kousya4

   2月を迎えましたが、年末から降り続いた雪でこのこのひと月間は    

  グランドの土を見ることができませんでした。月末には、積雪1mを

  超える大雪になりました。近年のあたたかい冬になれていたせいで

  連日の大雪に驚き、寒さに震えています。しかし、生徒たちはこの雪

  の中元気に登校しております。

   先日には、来年の新入生のための入学説明会を行いました。また、suki1

  新生徒会本部役員を決めるための選挙が来週行われます。

   学校では、今年度のまとめと来年度に向けた取り組みを行う時期

  になりました。

   3年生も、進路選択の大切な時期になりました。来週からは私立

  高校、公立高校の特色・推薦等の試験が続きます。3年生全員が

  この寒さに負けずあたたかい「春」を迎えることを全職員で願い、

  最後まで努力を続けています。

   13日には、PTA総会、また19日20日には「作品展」を開催します。

  ぜひご来場ください。お待ちしております。

      12月

 夢の実現のために…

   12月になり、教室にはストーブが焚かれいよいよ冬を実感するようになりました。

   先日、京の子どもへ夢大使派遣事業としまして、夢大使としてハープ奏者の内田奈織様とサックス奏者の

  福井健太様をお迎えし、「世界にひとつだけの夢」コンサートを開催しました。当日は、お二人のすばらしい演

  奏とともに、小さい頃に持たれた夢を実現された体験や生き方についてお話をしていただきました。

   今月は、2学期のまとめと、希望進路の実現のための三者面談も計画しています。

 

  11月

 心豊かに

   10月は、弥栄町の区民運動会から始まり、たくさんの学校行事、各大会を行ってきました。

   本校は、「心を揺さぶり、心を鍛え、主体性・意欲を育てる道徳教育の充実を図る」を研究主題に

  平成21年度・22年度と研究を行ってまいりました。学習活動、学校行事や部活動など全ての教育

  活動を通して、「自分と向き合い、自分の考えを言葉で表現すること、他の考えを受け止めることを

  通して自己のあり方や生き方を考える」生徒を育成したいと様々な活動に取り組んできました。

  11月4日(木)には、本校において研究推進してまいりました内容を発表します「道徳教育研究発表

  会」を行います。当日は、公開授業や関西学院大学大学院 横山利弘教授の講演会もございます。

  是非来てください。

    11月17日(水)の午後には、本校の総合的な学習の時間に取り組んできました内容を発表しま

  す、「心の文化発表会」を開催します。

   下旬には、「京の子どもへ夢大使派遣事業」としまして、ハープ奏者の内田奈織様を迎え、ハープ

  の演奏会を開催します。 

  10月

   学習・芸術・スポーツ・食の秋

   体育祭も終わり、日に日に秋らしくなってきました。

   先日、9月23日には、第26回丹後吹奏楽フェスティバルが開催され、本校の吹奏楽部も出演しました。

   また、2年生は、「京の子ども夢・未来体験活動」として9月28・29日に職場体験に取り組みました。

  地域の事業所の方々のご理解とご協力で貴重な体験をすることができました。1年生は「地域調べ学習」

  3年生は「生き方学習」に取り組んでいます。

   10月には、3年生選択音楽で「弦楽四重奏」、舞台芸術体験事業として生徒も数名が参加する芸術鑑賞

  も予定しております。

   丹ブロ駅伝大会に向けて、夏休みから駅伝部を中心に毎日練習に励んできました。上位入賞と府大会出場

  を目指し頑張っています。また、各部活動では、秋季大会優勝を目指して新部長を中心に早朝練習から汗を

  流して頑張っています。

   本校の「食育」の取組の一つとして、9月28日には、1年生の保護者に本校の給食のようすを見ていただく

  とともに、一緒に給食を食べていただきました。また、10月1日の「京丹後の新米・サワラの日」には地域の

  生産者の方に来ていただきお話をしていただく予定です。

    学校生活では、「服装、交通ルール・マナー、あいさつ」を2学期の重点目標として取り組んでいます。

  生徒会本部も、早朝から生徒玄関で「あいさつ運動」を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

kousya4