性格・行動・友人関係、心や体の発達・学業、 不登校やいじめ、しつけや子育てなどに ついてのご相談を受け付けています。 電話 メール
ネットいじめを発見されたときは、 こちらから通報してください。 京都府教育委員会へのご意見箱
|  |
|
|
|  | |  | |
通 信 3 部 作
管内の「学校」「家庭・地域社会」の取組を発信しています。 なおこの通信3部作は、平成21年度京都創発事業に認定されました。 まなび通信 | まなび通信 (府立学校版) | はぐくみ通信 中丹版キャリアマップ | 7月27日(第183号)発行 6月30日(第182号)発行 3月25日(第181号)発行 3月15日(第180号)発行
| 令和4年 6月6日(第61号)発行 12月3日(第60号)発行 6月25日(第59号)発行 令和3年 3月10日(第58号)発行 | 7月22日(第112号)発行 | | |  ★中丹版キャリアマップ★  |
※過去の通信についてのお問い合わせは、中丹教育局までご連絡ください。
| | | | |
|
 中丹教育局 トピックス 7月13日(火)に「令和3年度心の教育充実会議(生徒指導連絡協議会)を京都府総合教育センター北部研修所で開催しました。(管内小中高等学校の生徒指導担当教員又は教育相談担当教員対象) 京都府教育庁指導部学校教育課 指導主事 長谷川 良 様より、「京都府版 不登校児童生徒支援ハンドブックの活用について」と題して、不登校の捉え方や未然防止の視点と早期発見・早期対応のプロセス、組織的な支援モデルと不登校児童生徒への支援について御講義いただきました。 また、福知山市立川口中学校 教諭 塩見 義樹 様より、「つながりを大切にした取組」と題しての実践発表と京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンター北部センターより、「近年の薬物乱用の状況」について御講演いただきました。 SNSが普及し、薬物の入手が容易になっています。また、大麻は他の薬物より依存性が少ない等の誤った認識が広がっていることから、危機感を持って指導に当たることを再確認しました。


|
|
|
|