明日は新しい一日
新しい一年の始まりです。
まずは、『健康』です。心身ともに元気に3学期が過ごせるように努力しましょう。コロナの現状は逼迫しています。子どもも大人も積極的に感染予防を心掛ける必要があります。マスクはもちろん、手洗いの6つのタイミングを実行してください。
(1)外から教室や自宅に入るとき
(2)咳やくしゃみ、鼻をかんだとき
(3)給食や食事の前と後
(4)掃除の後
(5)トイレの後
(6)共有の物を触ったとき
また、子どもだけでなく大人も三つの密に気を付けることが大切です。
次に、『新しい自学自習のスタイル』を身に付けましょう。「新しい生活様式」と言われる時代が始まり、与えられたことだけではなく、自分で学ぶ姿勢を持つ・課題を見つけ解決していくことが求められます。成績向上だけを目標とせず、学びに向かう姿勢を6年間で身に付けましょう。保護者の皆様は勉強に取り組む子どもたちに寄り添ってください。短時間で望むような成果は表れないでしょう。そんな時、「結果がすぐに出ないこと」に耐えていく力を、そばにいる大人が持つことも大切なのではないでしょうか。歩み続ける子どもたちに「励まし」と「アドバイス」を送り続けてください。
最後に、『児童のみなさんにこれからもずっと頑張ってほしいこと』があります。それは、自分の思いを「ことば」にするということです。「うれしい」「腹が立つ」「悲しい」「楽しい」という気持ちを表現しましょう。相手の気持ちがよく分からないときはじっくり話し合いましょう。自分の気持ちが相手に届くまで何度も何度も挑戦してください。100回だめでも、明日は話が通じるかもしれません。
新しい一年がよい年になることを信じて、児童514名と全教職員が力を合わせて、富野小学校ならではの2021年を創り上げていきたいと考えています。ご理解ご協力をよろしくお願い致します。
城陽市立富野小学校
校長 中村文厚