本日は2年生が3時間目に学校たんけんをしていました。
生活科の学習で、自分の小学校のようすを調べています。
職員室に代わる代わる子どもたちがやってきて、質問をしました。

「職員室には、何がありますか?」
「パソコン、先生たちのつくえ、電話などです」
全教員の机、イス、パソコンがあることに驚いているようすでした。
「職員室には誰がいますか」
「教頭先生、教務の先生、事務の先生、庁務員さんや、栄養の先生です。」
意外と普段は人が少ないことにびっくりしていました。

「職員室は何をするところですか」
これが難しい質問でした。
2年生にもわかるようにどのように説明すれば伝わるか、こっちが悩まされることになりました。
「みんなが学校に通うのに必要な、お手紙をつくったり、お金を計算したり、先生たちが明日の授業の準備をしたりします」
と伝えました。
あと、「ホームページも書いています。みなさんのがんばっている様子もホームページで紹介しますね。」
と約束しましたので、今お伝えしております。
2年生は順番に、校長室、理科室、音楽室、図工室、ランチルーム&給食室、家庭科室をまわって調べました。
普段はいったことのないようなお部屋ばかりだったので、とても興味津々でした。
次の学習では、本日見たり聞いたりしたことを、みんなで出し合ってまとめていきます。
美濃山小学校の学校博士をめざしてがんばってくださいね!