実 践 ・ 研 究
1 平成24年度 研究テーマ
「心豊かにたくましく生き抜く意欲と態度を育てる指導の工夫」
-ストレスマネジメント教育を通して-
(1) 年間研究計画
月 別 | 全 校 | 病弱教育部 |
4月 | ・全体研修計画の作成 ・研修内容アンケート実施 |
・在籍児童生徒について(前担任) ・中3児童について(地域支援Co) ・3点セットの記入について(研究部) |
5月 | ・研修計画の確認 ・ミニ研修会 (発達検査1-1) |
・ストレスマネジメントについて (研究部) ・「バウムテスト」(地域支援Co) |
6月 | ・全校授業公開(事後研なし) ・ミニ研修会 (発達検査1-2) |
・パーズPARS(地域支援Co) |
7月 | ・ミニ研修会 (発達検査1-3) | ・ワークショップ研修(医) ・ストレスマネジメントについて実践交流(研究部) |
8月 | 全校研 | |
9月 | ・ストレスマネジメントについて実践交流(研究部) ・「発達障害児への教育の実践」(医) (外部講師) |
|
10月 | ・全校授業研事前研(指導案検討) (テーマに沿った授業研) | |
11月 | ・全校授業研(重・病・高) ・ミニ研修会 (発達検査2-1) |
・全校授業研事後研 |
12月 | ・事後研 ・各教育部の研究まとめ ・ミニ研修会 (発達検査2-2) |
・ストレスマネジメントについて実践交流(研究部) |
1月 | パンフレットの作成 | |
2月 | パンフレットの作成 | ・「PFスタディについて」 |
3月 | ・まとめ研(各部の研究まとめ) | ・ストレスマネジメントについて実践交流(研究部) |
2 研究紀要から (実践・研究内容)
※平成19・20年度 ・・・・ テーマ 「自ら学ぶ態度を育てる授業改善の取組」
~自分の思いを自分の言葉で表現する力を~
※平成21・22年度 ・・・・ テーマ 「一人一人のライフステージを考えた指導の工夫」
3 平成22年度 「改革研究プロジェクト実践的研究」から
(1) 地域の小中学校訪問を通して
・・・・ ※地域の病弱児や長期欠席児への支援ニーズの把握