令和2年7月9日(木)
《ゆっくりすてきな大人になろう》
本日、3年生は木村診療所の助産師の木村先生をお迎えして、「ゆっくりすてきな大人になろう」というテーマで講演をしていただきました。
「命」はかけがえのない尊いものであることや、人を好きになること、相手を大切にすることなど、とても大事なことを考えるきっかけになりました。
「性別に関係なく、体のつくりを知ることは必要だと感じた。」「嫌われるのが嫌だからきちんと自分の気持ちを伝えることができるか不安だったけれど、アンケートの結果を見て、自分が思っているほど、素直になっても嫌われることはなさそうだと感じて安心しました。」など、終わった後もしっかりと感想を書いていました。
自分の命も、相手の命も、まだ見ぬ命も大切に。心にしっかりと留めて生活していきましょう。
木村先生、すてきなお話、ありがとうございました。
みんな真剣に聞いていました。 | 心臓の音を聞きました。 |
 |  |
YES・NOクイズ、盛り上がりました。 |
|
 |
|
《"Study Street"が賑わっています》
いよいよ1学期期末テストが近づいてきました。学級委員長がカウントダウンアーチを作成し、前向きな雰囲気作りをしています。学年への階段を上ると、「定期テストまであと何日」というメッセージが1年生を迎えてくれています。
また、学年のフロアには、学年の仲間が休み時間を使ってテスト対策ができるよう、学習係が一問一答形式の予想問題を作成し、掲示しました。隙間の時間を有効に活用することで、一人ひとりの理想の自分に一歩ずつ、着実に近づいています。
1年生では、「道具を正しく使うこと」が大切だと話をしています。「テスト」という言葉は、ついマイナスのイメージになりがちです。しかし、準備がしっかりと出来た人にとっては、「よし、準備できた。今回はできる」という、自分に自信を持つことができる道具にテストがなると考えます。結果を目標にするのではなく、テストを使ってどんなことをできる自分になりたいのかということを目標にすると、テストを使って、今までの学習の振り返りだけでなく、この期間の努力で自分自身を成長させることができます。
一人ひとりがテストへの意識を変え、当日までにしっかりと準備ができるような計画性と実行力を身に付けましょう。そして、なりたい自分になるために自分を磨いていきましょう。




令和2年7月8日(水)
《喫煙防止教室》
本日、2年生を対象に「喫煙防止教室」を実施しました。
タバコフリー京都(NPO法人 京都禁煙推進研究会)会員の内科医土井先生、与謝野町保健課の保健師さんにお世話になり、「タバコが体や脳に与える影響」についての講話を聴きました。また、体験学習として、喫煙防止に関わる川柳を書いたり、実際にタバコの誘いを受けたときの断り方を考えたりしました。
今回の講演で学んだことを、自分だけではなく家族や周りの人たちとも共有できるようにしてほしいと思います。



令和2年7月7日(火)
《星に願いを》
7月7日は七夕でした。給食も「お星さまハンバーグ」や「七夕そうめん汁」・「七夕ゼリー」など季節感のある献立でした。
生徒昇降口と、1年生の廊下にとても素敵な七夕飾りができました。「何事も笑顔で終われますように。」「仲間のために頑張れる学校になりますように。」「最後の大会、優勝して笑顔で終われますように。」などの願いが掲げられていました。
1年廊下の七夕飾りは、1年生らしいかわいいものがたくさんありました。勉強のことはもちろん、部活動を頑張りたいというような短冊が多くありました。
雨の日が続きますが、橋中パワー全開で元気よくがんばりましょう!!
短冊以外の飾りも作りました! | 生徒昇降口になるので是非見てください! |
 |  |
1年生の七夕飾りは3階廊下にあります。 | みんなで協力して飾りつけをしました。 |
 |  |
《校外体験学習の集大成「壁新聞」》
校外体験学習を振り返り、一人ひとりがまとめた資料を活用し、壁新聞を作成しました。どの班も個性あふれる作品に仕上がっています。この壁新聞の作成で校外体験学習の取組を一区切りとし、いよいよ1学期期末テストに向け、学年として前向きに努力ができる雰囲気を高めていきたいと考えています。
誰かの前向きな姿勢や言動で雰囲気が高まり、誰かの何気ない、消極的な姿勢や言動で一気に雰囲気が崩れてしまうのが集団です。一生懸命な姿が仲間を勇気づけ、支えていることを忘れず、一人ひとりが「優しさ」や「明るさ」を大切に「メリハリ」のある学校生活にできることを期待しています。
校外体験学習や学年・学級の取組の成果として「みんなで頑張ろうと努力できる集団の雰囲気」を大切に、「授業でわからないところを仲間同士で教え合うことができる」集団に成長しています。






令和2年7月6日(月)
《これまでの学校生活を振り返って》
校外体験学習を終え、学級委員長が各クラスの現状を振り返り、「私語」「マイナス発言」「暴言」の課題がみえました。意識しないとマイナスの部分が見えてしまいますが、それ以外のクラスの良さに目を向けることができるよう「クラス対抗 言葉遣い選手権」の取組を行いました。クラスメイトの一日の様子を次の3つの項目でチェックしました。
1.授業中に私語をするのではなく、発言や挙手をしようと努力できたか
2.学校生活を通して、自分へのマイナス発言ではなく、仲間への声掛けができたか
3.学校生活を通して、仲間を傷つける暴言ではなく、優しい言葉掛けができたか
学級委員長の振り返りも前向きな言葉が多く、仲間を勇気付けるものとなりました。つい、見逃してしまう仲間の良い部分に気付き、相手を大切にできる優しさ。そして、それぞれの課題を、仲間の力を借りながら克服しようと努力できる強さ。どちらも兼ね備えた素敵な中学生、大人に成長してほしいと思います。

令和2年7月3日(金)
《3年生授業改善の取組》
3年生は、学級委員長会を中心に授業点検を行っています。初めての共通テストを終え、自分の進路をみつめたり、学習の仕方を振り返ったりと、変化がみられる人がたくさんいます。授業点検では、提出物などの忘れ物がないか、積極的に発言しているか、私語はないかなど5つの項目について授業終わりに教科担当の教員が〇×でチェックしています。学級ごとに、リーダー会で改善策を話し合い、工夫を凝らしながら取り組んでいます。5つの項目があるので、なかなかパーフェクトを出すのは難しいですが、徐々に〇の数が増えてきています。
「受験は団体戦!」という言葉を胸に、一致団結する時です。もう期末テストまで2週間です。定期テストと受験勉強を並行して頑張りましょう!
工夫を凝らして授業改善を目指しています。 | 担任も真剣に、ともに頑張っています。 |
 |  |
厳しいジャッジに負けずに頑張ろう! | |
 | |
令和2年7月2日(木)
《部活動の朝練習本格化》
7月1日より1年生も部活動の朝練習に本格参加することになりました。
もちろん学習活動に支障が出てはいけませんので、睡眠をしっかりとって規則正しい生活をした上での参加となります。
それに伴い、登下校時に体操服での登校も認めています。生徒たちからの意見もあり、更衣室等での密集を避ける目的があります。
これまでとは少し異なる生活様式となりますが、随所随所に工夫を凝らし、みんなが少しでも安心安全に生活できるように努めていきたいと思います。



令和2年7月1日(水)
《講和学習(障害者理解)をしました》
今回の講話は、与謝の海支援学校の先生による障害者理解でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため密集を避け、2・3・4時間目に2年生の各教室で開催しました。
与謝の海支援学校の生徒の皆さんが、どんな日常を過ごされているのか、どんな行事やイベントを開催されているのか、知りました。障害について学び、与謝の海支援学校を身近に感じ、秋の交流会が早く来ないかと思う生徒もいました。
講師の先生がお帰りの際に、2年学年委員長・副委員長からみんなが作った紹介新聞とメッセージビデオを渡しました。




令和2年6月30日(火)
《橋中部活動13箇条!》
過日掲載しました「橋中部活動13箇条」ですが、各部活動とも日々日々改良を加えながら、活動を行っています。
感染者が増えつつある地域があるとの報道もありますが、本校でも気を抜かず、安全安心な学校生活が送れるよう、みんなで協力しています。
【橋中部活動13箇条】
その1 人との距離を保ち、人の心とは密になる。
~仲間を守るために距離をあける~
その2 どんな状況でもポジティブ思考を忘れるべからず。
~コロナウイルスに気持ちで負けないように。「頑張れない言い訳」にしない!~
その3 橋中全体でコロナ感染予防を心がけるべし。
その4 集団としての向上・技術向上に励むべし。
~部活ができることに感謝しよう~
その5 プレー中以外はマスクを着用すべし。
その6 換気・消毒・手洗い・水分補給を忘れずに行うべし。
その7 声かけがなくてもダラダラするべからず。
~けがをしないように、集中してテキパキ動こう~
その8 モチベーションはチーム全体であげ、一つ一つの練習に全力で取り組むべし。
その9 礼儀を重んじ、きれいな礼で敬意を表すべし。
その10 しんどいときは我慢せずにすぐに言うべし!
その11 応援は拍手等工夫して気持ちを表そう!
その12 道具の貸し借りや水の回し飲みはするべからず。
その13 私たちにしか作れない「伝説」を作ってみせる!

令和2年6月23日(火)
《与謝の海支援学校との交流会》
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年実施している2年生の交流会は、実際に対面して行うことは中止となりました。与謝の海支援学校の生徒の皆さんとの交流を行い、互いの違いを学んだり、できることは何かという大きなテーマを考えたりする絶好の機会ですので、本年度は形を変えて交流を図ることとしました。
今は、壁新聞づくりに励んでいます。グループの写真を載せたり、文字の大きさや文章表現についても多角的に考え、「伝わりやすい」新聞を目標にしています。
今はやりの「リモート交流」ができればと考えています。


令和2年6月22日(月)
《高校説明会を実施しました》
6月22日に公立高校説明会を実施しました。6月15日の私立高校説明会に引き続き、3年生の生徒はとても真剣に話を聴いていました。説明会を終えての感想をいくつか紹介します。
「それぞれの高校に色々な良さがあることがわかりました。『友達が行くから。』とか『親に言われたから。』とかではなく、しっかり『自分が』行きたいところを選ぶのが大事だと思いました。」
「似ているところも、違うところもそれぞれあるので、自分の目的や夢に合わせて志望校を決めていきたいです。」
3年生になり、自分の進む道について考える機会が増えました。半年後の自分が、どんな決断をしても良い様に、しっかりと学力を貯めていきましょう。
保護者の皆様もたくさん来ていただき、ありがとうございました。ご都合がつかなかった保護者の方も、生徒が各校のパンフレットを持って帰っていますので是非たくさんお話をしてください。
高校の先生方、熱のこもったお話をしていただき、ありがとうございました。
距離はあっても熱は届きます!! | |
 |  |
《理想の集団へ大きく前進、校外体験学習》
「仲間のことを、今よりも大切にできる関係作り」ということを最大の目標とし、今だからできることに全力で取り組み、今だからこそ守るべきルールやマナーをしっかりと守り、今しかできないことを目一杯楽しみながら、活動することができた一日でした。
また、「誰にも嫌な思いをさせないつもり」で発言や行動をできるよう、一人ひとりが自分の言動に責任を持つ機会となり、仲間を気遣う姿勢が多くみられました。普段の学校生活では感じられない、仲間の良さを発見できた一日でもありました。
今回の経験を生かし、小学校とは違う、橋立中学校の生徒として、ふさわしい行動や態度で、先輩方が築いてきた伝統を守り、より誇りを持てる学校にするため、まずは誰もが安心・安全に生活できる学年、そして挑戦し続けられる学年になってくれるはずです。



令和2年6月19日(金)
《頑張る先輩の姿に》
6月1日から本日までの3週間、未来の教師を目指して本校の卒業生3名が教育実習を行いました。初めての経験の連続で、戸惑いもあったと思いますが、一生懸命に頑張る姿が印象的でした。生徒にとっても、身近な先輩の夢に向かって頑張る姿から大いに刺激をも受けたことと思います。
夢に向かって、頑張れ!橋中生!



《1年生 校外体験学習》
天候が心配される中、なんとか校外体験学習を実施することができました。
丹後海と星の見える丘公園にバスで向かい、環境や自然について学習しました。快晴!とはいきませんでしたが、気持ちは晴れ晴れ。
現地のガイドの方からの話に耳を傾け、昆虫や植物に目を奪われ、肌寒いくらいの風を感じた1日でした。「新しい生活様式」を取り入れながらも、また一歩日常を感じることができた1日でした。
たくさんの皆様にご協力いただき、校外体験学習を実施することができました。本当にありがとうございました。



令和2年6月17日(水)
《いよいよ校外体験学習》
5月21日に学校が再開してから今まで、仲間との時間が、どれほど大切かが実感できた1年生。学級委員長が学年の理想の姿をイメージし、学年目標を完成させ、その目標を達成するために一歩ずつ成長してきました。

いよいよ、環境学習と集団作りのために、京都府立丹後海と星の見える丘公園にて校外体験学習を行います。この校外体験学習では、各小学校の枠を越え、仲間と共に学び合い、支え合うことで、学級や学年の仲間と絆を深めてほしいと思います。
準備は万端です。後は天候を祈るばかりです。どんな天候の中でも全員が前向きに取り組むことで、目標を達成でき、良い思い出になればと思います。


令和2年6月16日(火)
《橋中部活動13箇条!》
先日、校長が「部活動の新しい様式」について話をしました。
それを受けて部活動の部長会を開き、「橋中部活動13箇条」を作成しました。
始めは新しい様式に戸惑う様子もあった部長たちですが、話し合う中で「できないこと」「やってはいけないこと」だけではなく、「自分たちが大切にしたいこと」「形を変えて続けていけること」について議論することができました。
みんなで考えた「橋中部活動13箇条」は、生徒昇降口付近に、生徒会本部役員の人たちがレイアウトにもこだわり掲示しました。
みんなでこの橋中部活動13箇条を守りながら部活動に励みましょう!
橋中部活動13箇条! | 保健委員も啓発ポスターを作りました。 |
令和2年6月15日(月)
《私立高校説明会》
今週は私立高校の説明会がありました。暑い中でしたが、みんなとても真剣に話を聴いていました。来週は公立高校の説明会や共通テストが実施されます。3年生にとって、今年1年は自分と向き合い、自分の未来を考える大切な「時」です。他人の話からも積極的に「知識」を吸収し、自分を育てていきましょう!
ご来校いただきました高校の先生方、分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

令和2年6月11日(木)
《朝練習も再開!》
本日より部活動の朝練習を再開しました。自主活動ではありますが、多くの生徒が朝から元気に頑張りました。
朝練再開にあたり、昨日部長会を持ちました。校長から「新しい生活様式を意識し、各部活動の新しい伝統を築き上げて下さい。」と伝えました。それを踏まえ、各部活動で「新しい伝統」を築くべく、話し合いを繰り返しながら部活動が進められています。
少しずつかもしれませんが、日常が戻ってくる喜びを感じながら、活動してきましょう。頑張れ!橋中生!




令和2年6月9日(火)
《中間テスト!》
学校再開から約3週間。本日より中間テストです。
静かな空間にペンの音だけが響いています。集中してテストに取り組んでいる姿がとても素晴らしいです!
臨時休業中もそれぞれが学習に励み、学校再開後も授業や家庭学習を頑張ってきたことでしょう。その成果を十分に発揮してください。
頑張れ!橋中生!




令和2年6月8日(月)
《中間テストに向けて》
中間テストが6月9日と10日に行われます。それに向けて、各学年学習係が中心となり学習意欲を上げる取組を行っています。
3年生は、各教科の学習係が一問一答形式で問題を作成し、廊下に掲示しています。休み時間や歯磨きの時などに「これわかる!」「えー、なんやったっけなぁ…」とみんな楽しそうにチャレンジしています。
長い休校期間を挟んでの1学期中間テストです。学習してきた成果が十分に発揮されることを期待します。
きちんと覚えているかチェック!! | 昼休みに歯磨きをしながら… |
 |  |
5教科あります! | |
 | |
《コロナ禍であっても、学校生活に潤いを!》
過日、与謝野町婦人会の皆様からプランターを寄贈していただきました。毎年のようにいただいておりますが、本年度は特に心に染みます。
通常通りの生活がままならない状況に潤いを与えていただき大変感謝しております。
目で見て、心で感じて、人に優しく…。そんな生徒たちとともに楽しませていただいています。

令和2年6月5日(金)
《楽しい給食!》
これまでであれば、生活班ごとに机を合わせてワイワイとお話をしながら給食を食べていましたが、学校再開後は、感染拡大防止のためし、全員前を向いて静かに食べています。
これもまた「新しい生活様式」ですね。
楽しさは、少し減ってしまうようにも感じますが、通常に近い生活ができることに感謝ですね。



令和2年6月3日(水)
《新しい生活様式を考えながら…》
学校が再開され2週間程経ちました。
『3つの密』を避ける工夫を行いながら教育活動を行っています。
スクールバスは、学年ごとに乗車するなど分散乗車をしています。そして、運転手さんの許可を得て、窓を開けての換気に努めています。
部活動の際は、更衣場所を増やすことによって密集しないように工夫をし、徒歩通学の生徒は、活動後は更衣をせずに体操服のまま下校しています。
今後も様々な工夫をしながら教育活動を行っていきたいと思います。


令和2年6月1日(月)
《独唱?いやいや合唱の練習です!》
音楽の授業では歌唱指導が必須です。肩が触れ合うほどの距離で、大きな声を出し…。そうすると、感染症の心配が!
このような場面でも密集を避けるために、音楽の授業ではありますが体育館で行いました。
十分にSocial Distanceを取りながらピアノの伴奏に合わせて、練習が始まりました。隣の人や後ろの人の声が聞こえにくく、まるで独唱しているように感じる生徒もいたようですが、「できない」と考えてしまいがちなことでも、工夫をすれば「できるかも!」と考えることが大切だと思います。
苦境に立たされているからこそ出てくる工夫を大切に学校生活を充実させていきたいと思います。


令和2年5月28日(木)
《新しい生活様式》
全国的に緊急事態宣言が解除されましたが、すぐにこれまで通りの生活ができるわけではなく、「新しい生活様式」を求められています。
学校においても、様々な工夫を求められる場面があり、少しでも感染リスクを軽減できるように工夫を凝らしています。
校内に様々な励行ポスターを掲示しており、お互いに気を付けられるようにしています。また、授業中でもマスクをしたまま同じ方向で授業を行ったり、グループワークの時にも、席をわざと離して向かい合わせたりと、できる工夫が見受けられます。
『模範解答』は、なかなか見つからないかもしれませんが、より良い解答になるよう、生徒たちとも知恵を絞り合って難を乗り切りたいと思います。
頑張っていますよ!橋立中学校!!
手洗いを30秒かけてしましょう! | 「三密」を避けて |
 |  |
歌唱指導も、マスクをして… | グループワークも机を離して… |
 |  |
令和2年5月25日(月)
《授業再開!》
緊急事態宣言が解除され、徐々にではありますが日常が戻りつつあります。
本校においても、先週の木曜日(5月21日)から、授業が再開されました。
これまでとは異なる生活様式が求められており、「すべてが今まで通り…」とはいきませんが、3つの密を避けながらの教育活動を再開しています。
体育の授業においても、集合時でさえ、Social Distance(社会的)に注意しながら指導・指示をしています。
ちょっと寂しい気もしますが、今は仕方のないことと受け止め、社会生活を営むことができることのありがたさを実感しているところです。

令和2年5月21日(木)
《頑張ろう、橋立中学校!》
本日より学校が再開され、非日常的な状況ではありますが、改めてスタートを切った感じです。
臨時休業中の登校日に3年生の生徒を中心に、橋立中学校を自ら応援しようと、全校生徒に向けて掲示物を作成しました。
体育館への廊下に掲示しており、日常を取り戻せていない中ではありますが、笑顔を忘れず、頑張っていこうとみんなを元気づけています。
心に抱いている思いを表現し、互いが互いに元気づけられるようになってほしいと思います。
みんなで笑顔を取り戻しましょう!



令和2年4月21日(火)
《休校になるけど、がんばろう!》
全国に緊急事態宣言が出されて、本校でも明日から休校となります。
とっても残念なことは確かですが、残念がるだけでは何も生まれないので、この機会に自分自身を振り返り、自分の住んでいる環境を振り返り、地域に支えられていることを再認識し、生徒会としてみんなの一致団結を促すような看板を作りました。
限られた時間での制作でしたが、グラウンド横のネットのところに掲出していますので、見ていただけると幸いです。

令和2年4月9日(木)
《部活動の環境整備》
まだまだ予断を許さない状況ですが、懸命に日常を取り戻そうと、少しずつ学校生活を回復させています。
今日は、部活動の時間を利用して環境整備に努めました。グラウンドは勿論のこと、グラウンド外の溝掃除まで。活動できることをありがたく思い、少しでも社会貢献をすることの大切さを学ぶ機会となりました。





令和2年4月2日(木)
《部活動、再始動!》
長らく休止をしていた部活動を再始動させました。
体育館で活動する部活動数に制限を加える等、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながらではありますが、久しぶりにみんなで体を動かしたり、心を通わせたりすることができました。
終始和やかな雰囲気で、顧問の先生にも笑顔がこぼれていました。
まだまだ油断してはいけない状況ですが、少しずつでも「日常」が取り戻せるようみんなで協力していきましょう!








